快天山古墳 出土品

快天山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 23:10 UTC 版)

出土品

これまでの調査で検出された主な出土品は次の通り[2]

第1主体 第2主体 第3主体 その他
棺内 なし 人骨
鏡片 2
刀子 2
人骨
鏡 1
鉄剣 1
円筒埴輪
壺形埴輪
鳥形土製品
棺外 鏡 2
管玉 4
勾玉 1
小玉 1
石釧 2
鉄剣 4
鉄刀片 3
鉄鏃 30
刀子 3
2
2
鉄? 1
1
鉄鎌 1
管玉 2
鉄剣 3
鉄斧 1
鏡片 2
鉄矛 1
鉄鏃 1
鉄鎌 1
土師器壺 1

第1主体の棺外出土鏡片は獣文縁方格規矩四神鏡で、直径18.5センチメートル[13]。十二支の文字、「長宜子孫」の文字を有し、中国後漢盛期の作とされる[13]

第2主体の棺内出土鏡片は内行花文鏡で、推定される復原直径は12センチメートル[13]。第3主体の棺内出土鏡(完形品)も内行花文鏡で、直径9センチメートル[13]。第3主体の棺外出土鏡片も仿製の内行花文鏡と推測され、直径12センチメートル[13]

文化財

国の史跡

現地情報

所在地

交通アクセス

脚注

注釈

  1. ^ a b 四国地方における主な古墳は次の通り。
    1. 富田茶臼山古墳(香川県さぬき市) - 墳丘長139メートル。
    2. 渋野丸山古墳(徳島県徳島市) - 墳丘長105メートル。
    3. 快天山古墳(香川県丸亀市) - 墳丘長98.8メートル。

出典

  1. ^ 快天山古墳(平凡社) 1989.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 快天山古墳パンフレット。
  3. ^ 快天山古墳(国指定史跡).
  4. ^ a b c d e f 快天山古墳(丸亀市ホームページ)。
  5. ^ a b 史跡説明板。
  6. ^ 大久保徹也 「富田茶臼山古墳 -讃岐の政権-」『ここまでわかった! 古代王権と古墳の謎(新人物文庫356)』 『歴史読本』編集部編、KADOKAWA、2015年、pp. 180-187。
  7. ^ a b c d 快天山古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  8. ^ 快天山古墳発掘調査報告書 2004, p. 2.
  9. ^ 快天山古墳発掘調査報告書 2004, pp. 6–11.
  10. ^ "丸亀の快天山古墳、きょう現地説明会"(四国新聞、2017年11月19日記事)。
  11. ^ 快天山古墳発掘調査報告書 2004, pp. 3–5.
  12. ^ a b c d e f g 快天山古墳発掘調査報告書 2002, pp. 6–19.
  13. ^ a b c d e 快天山古墳発掘調査報告書 2002, pp. 20–26.

参考文献








固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「快天山古墳」の関連用語

快天山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



快天山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの快天山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS