小泉文夫音楽賞 小泉文夫音楽賞の概要

小泉文夫音楽賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 00:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
小泉文夫音楽賞
日本
主催公益信託小泉文夫記念民族音楽基金
初回1989年
公式サイトwww.geidai.ac.jp/labs/koizumi/award.html

候補者と選考

例年秋に、その年度の受賞候補者の推薦を、世界各地の民族音楽研究機関や関連領域の有識者に依頼し、それに基づいて選考委員会が受賞者を決定する[2]

歴史

小泉文夫記念民族音楽基金は、小泉文夫1927年-1983年)教授の未亡人であった小泉三枝子(加古三枝子)が、1989年10月11日に、亡き夫の民族音楽学に捧げた生涯を記念し、この分野において重要な貢献をした個人や団体を顕彰するために設立したものである。第1回の小泉文夫音楽賞は、同年にイギリスの民族音楽学者ジョン・ブラッキング英語版東京芸術大学民族音楽ゼミナールに授与された。2020年までに、41個人と4団体がこの賞を受賞している[3]。受賞者とその受賞理由の一覧は、賞の公式サイトに公開されている[3][4]2009年以降の受賞講演のテキストも、ウェブサイトで公開されている[3]

受賞者一覧

各年度の授賞式は、翌年春におこなわれる[3]

1989年度

1990年度

1991年度

1992年度

1993年度

1994年度

1995年度

1996年度

1997年度

1998年度

1999年度

2000年度

2001年度

2002年度

2003年度

2004年度

2005年度

  • イ・マデ・バンデム英語版 - インドネシア インドネシア芸術大学ジョクジャカルタ校教授、学長

2006年度

2007年度

2008年度

2009年度

2010年度

2011年度

2012年度

2013年度

2014年度

2015年度

2016年度

  • 時田アリソン (Alison Tokita) - 日本 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター長
  • パトリシア=シーアン・キャンベル英語版 - アメリカ合衆国 ワシントン大学、ドナルド・E. ピーターセン講座教授、音楽教育学・民族音楽学

2017年度

2018年度

2019年度:授賞式は、新型コロナ感染防止のために開催未定の延期となった。


  1. ^ List of publications of Koizumi Fumio
  2. ^ 小泉文夫記念資料室”. 東京藝術大学. 2020年12月11日閲覧。
  3. ^ a b c d 小泉文夫音楽賞”. 東京藝術大学小泉文夫記念資料館. 2020年12月11日閲覧。
  4. ^ List of winners of Fumio Koizumi Prize”. 2010年12月28日閲覧。


「小泉文夫音楽賞」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小泉文夫音楽賞のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小泉文夫音楽賞」の関連用語

小泉文夫音楽賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小泉文夫音楽賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小泉文夫音楽賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS