国際十王交通熊谷営業所 沿革

国際十王交通熊谷営業所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 08:06 UTC 版)

沿革

旧国際ハイヤー時代の沿革は国際ハイヤー (東武グループ)#沿革を参照のこと
バス事業の前身である東武バス熊谷営業所の沿革は東武バス熊谷営業所#沿革を参照のこと
  • 2004年
    • 1月1日 - 国際ハイヤーが十王自動車を合併し、商号を国際十王交通株式会社に変更、国際事業本部を発足させ、熊谷営業所を同本部傘下とする。
      バス事業の愛称を「国際十王バス」タクシー事業の愛称を「国際十王タクシー」とする。
    • 2月16日 - 高速バスフォレスト号(成田空港行き:旧)の受付を伊勢崎営業所より移管。
    • 3月1日 - 籠原駅南口 - 深谷日赤線運行開始。
    • 3月18日 - 京都・大阪行き夜行高速バスウィングライナー運行開始。
    • 7月16日 - 羽田空港行き高速バス運行開始。
  • 2007年9月30日 - 東武バス時代より行なわれていた八木橋百貨店で買い物をして100円券がもらえるサービスが終了(券の利用は2008年2月29日まで)。
  • 2008年1月7日 - タクシーの車内全面禁煙を埼玉県内の他タクシー事業者と共に実施。
  • 2009年1月31日 - ICカード乗車券PASMO導入、バス利用特典対象、1円単位の運賃計算導入(現金は10円単位のまま)。
  • 2010年
  • 2011年
  • 2012年
    • 5月21日 - ウィングライナー、籠原駅南口・深谷駅北口へ延伸。
    • 12月1日 - スポーツ文化公園・くまがやドーム・葛和田・犬塚各線のダイヤを大幅に改正し、熊谷駅 - 箱田車庫線を新設(平日のみの運行のため、運行開始は3日)[9]
  • 2014年
    • 11月17日 - 前日の運行を以て、フォレスト号を全面休止。
    • 12月16日 - 同日を以て、ウィングライナーの予約・問い合わせに関する業務を廃止。
  • 2015年
    • 5月7日 - 小川町駅・呼吸器循環器病センター線をダイヤ改正し、呼吸器循環器病センター止まりの一部を今市(寄居町)まで延長(2019年8月1日付けで廃止)。
    • 7月16日 - 羽田空港線の予約方法について、共同運行相手の東京空港交通側へ集約し、当日決済手段としてICカード乗車券PASMOを導入。また、それに伴い前日を以て高速バス予約センターの業務を終了し、発車オ〜ライネットから脱退。
  • 2016年
    • 3月31日 - タクシー事業撤退。
    • 6月12日 - 森林公園駅・立正大学線のダイヤを改正し、1日2往復となっていた熊谷駅北口‐立正大学‐森林公園駅直通を完全廃止、立正大学折り返しの一部を置き換える形で熊谷駅南口‐立正大学‐森林公園駅直通を新設。
  • 2017年10月19日 - 成田空港行き高速バス(新)を運行開始。高速バス予約ダイヤルを開設、発車オ〜ライネットに再参加。
  • 2018年
    • 4月1日 - 熊谷・籠原・深谷駅起点の市街地100円運賃区間を廃止し、通常運賃に変更(東松山駅起点は一旦継続)[10][11]
    • 9月30日 - 深谷日赤線廃止[10][12]
    • 10月 - 熊谷スポーツ文化公園方面路線及びゆうゆうバスに熊谷市の事業としてバスロケーションシステムを導入[13]
  • 2019年
    • 3月28日 - バスロケーションシステムを全路線に導入。
    • 4月1日 - 東松山駅起点の市街地100円運賃区間を廃止し、通常運賃に変更[14]
  • 2020年
    • 3月31日 - 同日の運行を以て、KM22 深谷駅線を廃止(籠原駅-深谷駅間が完全廃止)[15]し、また成田空港高速バスを休止[16]、深谷市・鴻巣市・久喜市から撤退、発車オ〜ライネットから再脱退。
  • 2021年
  • 2022年
  • 2023年
    • 2月1日 - ウェルネットのスマートフォンアプリ「バスもり!」による「スマホ定期券」を導入[23]
    • 8月10日 - 一般路線の運賃値上げを実施するとともに、1円単位の運賃計算を解消し、現金とICで運賃を統一[24]
  • 2024年
    • 3月22日 - 高速バスの値上げを実施[25]
    • 5月24日 - ダイヤ改正にて同社としては初めて運転士不足による減便を実施。対象路線は犬塚線、葛和田線、小川町駅線及びその関連・入出庫路線[26]

  1. ^ バス定期券売り場兼かつてのタクシー待機所に貼られた告知より
  2. ^ 国際十王交通株式会社 タクシー
  3. ^ TOBU PARK熊谷駅北口駐車場 東武不動産 パーキング事業本部
  4. ^ 熊谷駅前定期券発売箇所の変更について -国際十王交通(2021年8月19日)
  5. ^ お知らせ - 国際十王交通(2021年8月26日)
  6. ^ 熊谷駅前定期券発売所の営業終了について|お知らせ|国際十王交通(2021年10月12日)
  7. ^ 駐車場操作室の案内より
  8. ^ 国際十交通による告知ポスター(国際十王交通)埼玉県による発表(県政ニュース)
  9. ^ a b 国際十王交通 トップページ箱田車庫線
  10. ^ a b c 熊谷市地域公共交通会議 第22回交通会議概要(P.3)
  11. ^ 特別初乗運賃の廃止について(国際十王交通)
  12. ^ a b c 深谷日赤線廃止について(国際十王交通)
  13. ^ 熊谷市 平成30年2月臨時記者会見 議題1:平成30年度当初予算(案)の概要について(速報) 参考資料2(各事業の概要)(P42.総合交通体系整備促進事業)
  14. ^ 特別初乗運賃の廃止について(東松山駅〜上沼)(国際十王交通)
  15. ^ a b 深谷線廃止のお知らせ
  16. ^ a b 成田空港線 高速バスの休止のお知らせ(国際十王交通)(2020年2月14日)
  17. ^ 【重要】バス利用特典サービス終了のお知らせ|お知らせ|国際十王交通
  18. ^ 籠原駅南口~熊谷さくら運動公園 路線バス運行開始のお知らせ|お知らせ|国際十王交通
  19. ^ 5/29~5/30 籠原駅南口~熊谷さくら運動公園間 バス運行のご案内|お知らせ|国際十王交通
  20. ^ 一部区間の運賃変更について(2022年2月7日実施)|お知らせ|国際十王交通
  21. ^ a b 高速バスの運賃改定について(2022年7月1日実施)|お知らせ|国際十王交通
  22. ^ a b 深谷駅南口~ふかや花園プレミアム・アウトレット 路線バス運行開始のお知らせ|お知らせ|国際十王交通
  23. ^ スマホ定期券を発売開始します!|お知らせ|国際十王交通
  24. ^ 路線バス(乗合バス)の運賃改定について(7月20日更新)|お知らせ|国際十王交通
  25. ^ a b 羽田空港線 ダイヤ改正・運賃改定について(2024年3月22日実施)”. 国際十王交通. 2024年2月21日閲覧。
  26. ^ 【2024年5月24日実施】ダイヤ改正のお知らせ|お知らせ|国際十王交通”. kokusai-juo.co.jp. 2024年5月23日閲覧。
  27. ^ 一般社団法人 埼玉県乗用自動車協会 加盟事業者
  28. ^ ラッピングバスの運行開始/鴻巣市
  29. ^ 国際十王交通フォトコンテスト2018のツイート(2018年2月8日11時45分)国際十王交通フォトコンテスト2018のツイート(2018年2月8日12時45分)
  30. ^ かつては八木橋送迎でも定期利用していた。また、他路線でも運用上の都合で使用することは稀にあった。
  31. ^ ラグビーワールドカップ2019™気運醸成ラッピングバスの運行について~ラグビーワールドカップデザインのバスが県内を走ります~(埼玉県県民生活部ラグビーワールドカップ2019大会課/埼玉県・県政ニュース)(2017年10月31日、2017年11月7日閲覧)
  32. ^ ゆうゆうバス「ほたる号」「直実号」完成記念式典:熊谷市ホームページ
  33. ^ a b 熊谷市ゆうゆうバス 路線図と時刻表、運行情報”. 熊谷市ホームページ. 2022年4月8日閲覧。
  34. ^ yokohamahiruのツイート(1408771444956295179) 2022年4月8日閲覧。
  35. ^ 国際十王交通 バス定期券発売所一覧
  36. ^ バスマップ(ゆうゆうバス 路線バス)
  37. ^ 観光交通マップ熊谷駅発時刻表(国際十王交通)
  38. ^ 熊谷市議会 令和元年 6月定例会(第3回) 06月18日-一般質問-04号(議事録127ページ)
  39. ^ 熊谷市地域公共交通会議 第32回会議資料(熊谷市ホームページ)(2ページ目)
  40. ^ 行田市地域公共交通機関プロジェクトチーム 開催協議結果(行田市ホームページ)(3ページ目)
  41. ^ また、立正大学で平日が休校日などの日は一部ダイヤが変更になるため、各停留所等に案内が掲載される。
  42. ^ 熊谷駅~犬塚・葛和田・新島車庫・箱田車庫線 ダイヤ改正のお知らせ|お知らせ|国際十王交通”. web.archive.org (2024年3月28日). 2024年5月25日閲覧。
  43. ^ 2024年4月1日ダイヤ改正のお知らせ|お知らせ|国際十王交通”. web.archive.org (2024年3月28日). 2024年5月25日閲覧。
  44. ^ 【2024年5月24日実施】ダイヤ改正のお知らせ|お知らせ|国際十王交通”. kokusai-juo.co.jp. 2024年5月17日閲覧。
  45. ^ 回送でJAくまがや秦支店(天王店 - 葛和田上宿間に所在)で折り返し、天王店停留所を発着地とする。以前は、JAくまがや秦支店に臨時の「秦農協」停留所を設けていた。
  46. ^ 始発終着地は県道弥藤吾行田線上。
  47. ^ 立正大学終着ではないRU01も一旦ここに乗り入れており、同熊谷駅発はロータリーを1周することになる。降車場及び各方面別にのりばが設置されており、周辺の駅ロータリーと同等の規模となっている。
  48. ^ 【運行情報】高速バス羽田空港線 一部再開のお知らせ(11/1更新)(国際十王交通)
  49. ^ 【運行情報】高速バス羽田空港線 4往復運行のお知らせ(12/7更新)|お知らせ|国際十王交通
  50. ^ 【運行情報】高速バス羽田空港線 全便運休のお知らせ(1/25更新)|お知らせ|国際十王交通
  51. ^ 【運行情報】高速バス羽田空港線 一部再開のお知らせ(4/15更新)|お知らせ(国際十王交通)
  52. ^ 【運行情報】高速バス羽田空港線 4往復運行のお知らせ(6/17更新)|お知らせ|国際十王交通
  53. ^ 【運行情報】高速バス羽田空港線 全便再開のお知らせ|お知らせ|国際十王交通
  54. ^ 2019年は大丈夫か? 熊谷スポーツ文化公園のアクセス問題を考える(大島和人) - 個人 - Yahoo!ニュース
  55. ^ 熊谷市地域公共交通会議 第25回 交通会議資料 | 熊谷市
  56. ^ 熊谷市地域公共交通会議 第25回 交通会議概要 | 熊谷市(第25回交通会議の概要・資料を参照)
  57. ^ 場合によっては遠方の他営業所から来る場合もある。
  58. ^ それでもピーク時は数十分待ちの行列が伸びてしまうようである。
  59. ^ j_bus_koboによるツイート(1509357401476005889)”. Twitter. 2022年5月17日閲覧。
  60. ^ 近鉄バス株式会社 ウイングライナー(大阪・京都~川越・熊谷・深谷)の廃止について
  61. ^ 参考として周辺のバス事情として、熊谷市内の区間は熊谷市ゆうゆうバスと重複していた(停留所位置は調整されている)。また、運行開始後に沿道に開業した東都医療大学(現東都大学)の利用を見込み、一時増発の上、同大学前に「東都医療大学前」停留所を設置するなとしたが、同大学は別途、籠原駅・深谷駅などからスクールバスを無料運行しており、利用者増には繋がらなかった。なお、深谷駅からのアリオ深谷無料送迎バスも同大学を経由しており、更に深谷駅からの武蔵観光県北都市間路線代替バスが経路変更して、深谷日赤を発着するようになった。深谷市くるリンでも深谷日赤も同大学も利用可能となっていた。この為、当該エリアのバス路線は充実していると言え、当路線は熊谷・深谷市境を跨いでいること以外に優位性が無い状態となっていた。
  62. ^ 国際十王交通 東松山駅 時刻表
  63. ^ 「深谷駅南口~ふかや花園プレミアム・アウトレット線」廃止について(国際十王交通、2023年7月10日)
  64. ^ 「今市」バス停留所廃止のお知らせ|お知らせ|国際十王交通
  65. ^ 2019年2月21日 路線廃止の公示
  66. ^ なお、深谷市からの要請により当初の減便予定よりも多少緩和されている[1]
  67. ^ 2023年10月以降は、花園観光バスの路線バス(熊谷駅には乗り入れない)。
  68. ^ 熊谷駅~新島車庫~籠原駅~深谷駅|国際十王交通(2018年3月31日まで)熊谷駅~新島車庫~籠原駅~深谷駅|国際十王交通(2018年4月1日から)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際十王交通熊谷営業所」の関連用語

国際十王交通熊谷営業所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際十王交通熊谷営業所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際十王交通熊谷営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS