国際医療福祉大学成田病院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 14:58 UTC 版)
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
情報 | |
英語名称 | International University of Health and Welfare Narita Hospital |
標榜診療科 | 循環器内科 心臓外科 血管外科 呼吸器内科 呼吸器外科 消化器内科 消化器外科 脳神経内科 脳神経外科 整形外科 リハビリテーション科 腎臓内科 腎泌尿器外科 糖尿病・代謝・内分泌内科 アレルギー・膠原病内科 感染症科 産科・婦人科 総合診療科 腫瘍内科 血液内科 心療内科 精神科 小児外科 乳腺外科 形成外科 皮膚科 眼科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 歯科口腔外科 麻酔科 病理診断科 臨床検査科 放射線科 救急科 |
許可病床数 | 642床 一般病床:600床 精神病床:40床 感染症病床:2床 |
職員数 | 1,250名 |
機能評価 | 病院機能評価3rdG Ver3.0 一般病院3 |
開設者 | 学校法人国際医療福祉大学 |
管理者 | 吉野 一郎 (病院長) |
開設年月日 | 令和2年3月16日 |
所在地 |
〒286-8520
|
二次医療圏 | 印旛 |
PJ 医療機関 |
国際医療福祉大学成田病院(こくさいいりょうふくしだいがくなりたびょういん 英語:International University of Health and Welfare Narita Hospital)は、 千葉県成田市に所在する学校法人国際医療福祉大学が運営している大学付属病院。2020年(令和2年)3月16日に開院された。略称は国福(こくふく)成田病院。
概要
2017年(平成29年)、国際医療福祉大学が国家戦略特別区域による規制緩和により、医学部新設が認可されたことを受け設立された大学病院。当初は2020年(令和2年)4月1日開院予定であったが、国内・外の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の蔓延を受け、同年3月16日、内科と感染症科のみ前倒しされ開院した。[1][2]
診療科
医療機関の指定・認定
(下表の出典[3])
保険医療機関 |
労災保険指定医療機関 |
指定自立支援医療機関(更生医療) |
指定自立支援医療機関(育成医療) |
指定自立支援医療機関(精神通院医療) |
身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関 |
精神保健指定医の配置されている医療機関 |
生活保護法指定医療機関 |
結核指定医療機関 |
指定小児慢性特定疾病医療機関 |
難病の患者に対する医療等に関する法律に基づく指定医療機関 |
原子爆弾被害者一般疾病医療機関 |
第一種感染症指定医療機関[4] |
母体保護法指定医の配置されている医療機関 |
臨床研修病院 |
肝疾患指定医療機関 |
肝炎ウイルス検査委託医療機関 |
病院機能評価3rdG Ver3.0 一般病院3 |
関連人物
交通アクセス
- JR成田線「成田駅」より千葉交通・成田空港交通・ジェイアールバス関東運行の路線バス「国際医療福祉大学成田病院線」で約15分[6]
- 成田国際空港より無料シャトルバス約10分[6]
- 京成本線「公津の杜駅」より無料シャトルバス約20分[6]
脚注
- ^ 国際医療福祉大学成田病院前倒し開院について 宮崎勝病院長コメント学校法人国際医療福祉大学2020年3月12日付
- ^ 特区の新病院が開設前倒し千葉・成田、新型コロナ患者受け入れ産経新聞2020年3月9日付
- ^ “千葉県医療機関情報提供システム ちば医療なび”. 千葉県. 2022年4月26日閲覧。
- ^ “感染症指定医療機関の指定状況(令和3年10月1日現在)”. 厚生労働省. 2022年4月26日閲覧。
- ^ a b “病院の概要”. 国際医療福祉大学成田病院. 2022年4月26日閲覧。
- ^ a b c “アクセス”. 国際医療福祉大学成田病院. 2022年4月26日閲覧。
外部リンク
- 国際医療福祉大学成田病院のページへのリンク