古英語 文法

古英語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 06:07 UTC 版)

文法

他のインド・ヨーロッパ語族の言語と同様、屈折語である。

名詞は、の区別を持つ。性は男性・中性・女性の3種、数は単数と複数の2種。双数を持たないことは他のゲルマン諸語に同じである。格は主格(主語を作る他呼びかけに用いる)・属格(所有・起原などを表す)・与格(間接目的語)・対格(直接目的語)の4種。名詞は屈折語尾により強変化名詞と弱変化名詞とに分類される。

代名詞の性・数・格も名詞と同様に変化する。ただし一人称と二人称では双数が用いられる。形容詞も同様。

動詞は人称と数に支配される。一般に主語の省略はしない。法・相・時制に従い屈折する。動詞には、幹母音の交替を示す強変化動詞と、幹母音を変えない弱変化動詞がある。強変化動詞は、常用される動詞に多く、現代英語の不規則動詞はほとんどがこれに由来する。完了形はまだなかった。

主な言語資料

ベーオウルフ』(Beowulf
作者不詳の英雄叙事詩頭韻法が用いられており、もともとは口承文学であったとされる。詳細は該当項目を参照。
『ユリアナ』(Juliana
宗教詩人キネウルフ(Cynnewulf)作の宗教詩。4世紀の初め頃を舞台とし、ユリアナという名の女性の殉教を描く。
アングロサクソン年代記』(The Anglo-Saxon Chronicle
アルフレッド大王の命により、イングランドの歴史を、1世紀頃のローマ帝国の襲来から1154年まで叙述した歴史書散文体で書かれている。各地の修道院で編纂が行われたとされている。
哲学の慰め』(De Consolatione Philosophae
ローマ帝国の哲学者、ボエティウスの哲学書を、アルフレッド大王ラテン語から古英語に翻訳した。散文訳と、頭韻法を用いた韻文訳が存在する。
九つの薬草の呪文』(The Nine Herbs Charm/Nigon Wyrta Galdor
10世紀に書かれた治療用の呪文。キリスト教の影響を受けているが、元々は多神教信仰に由来する呪文だったと考えられている。

脚注







英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古英語」の関連用語

古英語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古英語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古英語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS