八戸藩 八戸藩の概要

八戸藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 02:32 UTC 版)

画像外部リンク
八戸市博物館八戸藩の誕生
八戸藩の範囲
(ピンク色が八戸藩領)

概要

寛文4年(1664年)、南部盛岡藩2代藩主・南部重直が嗣子を定めずに病没したため、幕府の命により遺領10万石を、重直の2人の弟、七戸重信盛岡藩8万石と、中里数馬の八戸藩2万石に分割した。将軍の裁定により成立した藩であるため独立した藩とされ、翌寛文5年(1665年)に領地が配分され、治所は八戸城と定められた。中里数馬は「南部直房」と名乗って八戸藩の初代藩主となった。

2代藩主南部直政元禄元年(1688年)に、5代将軍徳川綱吉の側用人となり、辞任するまでの間、譜代大名なみの待遇を受けていた。

8代藩主南部信真は立藩当時は無城主格であったが、天保9年(1838年)沿岸警備の功により城主格となった。

9代藩主南部信順薩摩藩より迎えられ、戊辰戦争時には奥羽越列藩同盟へ加入し、野辺地戦争に参加したが戦後処理においては私闘とされ懲罰の対象にはならずに、明治4年(1871年)廃藩を迎え、その後、八戸県を経て青森県に編入された。

盛岡藩も参照。

歴代藩主

藩主就任
初 代 南部左衛門佐直房 寛文 5年(1664年)12月 寛文 8年 6月
2 代 南部遠江守直政 寛文 8年(1668年) 8月 - 元禄12年 2月
3 代 南部遠江守通信 元禄12年(1699年) 5月 - 享保元年 8月 盛岡藩主・南部重信の四男
4 代 南部甲斐守広信 享保元年(1716年)10月 - 寛保元年 5月
5 代 南部遠江守信興 寛保元年(1741年)12月 - 明和 2年 5月
6 代 南部甲斐守信依 明和 2年(1765年) 5月 - 天明元年 2月
7 代 南部伊勢守信房 天明元年(1781年) 2月 - 寛政 8年 2月
8 代 南部左衛門尉信真 寛政 8年(1796年) 2月 - 天保13年 5月
9 代 南部遠江守信順 天保13年(1842年) 5月 - 明治 4年(1871年) 7月 島津藩主・島津重豪の十四男

行政組織

藩主 家老・中老
番頭 番士
番方
者頭 足軽
側廻 用人
吟味
目付
役方
勝手 勘定頭
寺社町奉行
山目付
馬目付

通制

領内の行政区分は盛岡藩と同様に「通制」を用い、勘定頭が代官を指揮して民政の当たる。各区域には各2名ずつ代官が置かれていたが、領外(飛地)の志和については4名に増員された[1]

町奉行 八戸城下
八戸廻 三戸郡 18ヵ村 九戸郡 1ヵ村
長苗代通 三戸郡 12ヵ村
名久井通 三戸郡 11ヵ村
軽米通 九戸郡 19ヵ村
久慈通 九戸郡 18ヵ村
志和 志和郡 4ヵ村

領内の主要交通路


  1. ^ 工藤祐董著『八戸藩の歴史』八戸市、1999
  2. ^ 小口雅史、長谷川成一・村越潔・斉藤利男・小岩信竹 『青森県の歴史』山川出版社、東京都、2000年、p.240, 251頁。ISBN 978-4-634-32020-8 


「八戸藩」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八戸藩」の関連用語

八戸藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八戸藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八戸藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS