丸流兵法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丸流兵法の意味・解説 

丸流兵法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/04 09:10 UTC 版)

丸流兵法
発生国 日本
発祥地 八戸藩
発生年 江戸時代
創始者 高木新左衛門
主要技術 剣術
伝承地 青森県八戸市
  

丸流兵法とは、剣術の流派の一つ。八戸を代表する武術の一つである。

歴史

高木新左衛門が開いた流派である。

八戸藩の固有の剣術であり、九代目八戸藩南部信順も石井辰右衛門から学んでいる。

川崎流和、溝口流居合、一当流和と関係が深い。

高木新左衛門は溝口流居合の伝承者でもあり、三代目の川崎半左衛門は川崎流和の二代目である。


現在も伝承者がいるかは不明であるが、近代まで八戸で伝承されていた。

系譜

高木新左衛門-溝口又左衛門尉-川崎半左衛門-飯岡八平種和と続き八戸藩に広まった。

技法

丸流兵法の特徴について、「丸流兵法は面や籠手などの道具の未だ造られなかった時代に、袋竹刀を以って突撃の機微を練習せしめたもの。」であると北村益が説明している。

脚注

参考文献

  • 太田尚充 著 『八戸藩の武芸』
  • 『青森縣史』
  • 前田利見 著 『八戸藩史料』
  • 八戶教育史編纂委員会 『八戶市教育史』
  • 葛西富夫 『青森県の教育史』

関連項目

  • 溝口流
  • 川崎流
  • 一當流



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

丸流兵法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸流兵法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸流兵法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS