ミズウオ ミズウオの概要

ミズウオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 10:08 UTC 版)

ミズウオ
ミズウオ(Alepisaurus ferox
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
: ヒメ目 Aulopiformes
: ミズウオ科 Alepisauridae
: ミズウオ属 Alepisaurus
: ミズウオ A. ferox
学名
Alepisaurus ferox (Lowe, 1833)
英名
Longnose lancetfish

分布

広い生息範囲をもち、北海道以南を含む北太平洋から、インド洋大西洋地中海にかけて分布する。成魚は水深900〜1,500mの深みに棲息する深海魚である[2]

特徴

深海魚の中では大型の部類で、体長1.5〜2.5mにまで成長する。体は細長く、やや左右に平べったく側扁する。体表にはがなく、銀色の光沢をもつ。他の多くの中層遊泳性深海魚の例とは異なり、発光器はもたない。

背鰭が非常に大きく、体の3分の2を占め、拡げると体よりも大きい。仔魚は比較的小さく、サバなど一般的な魚に似た姿をもつ[2]

目が大きく、(口先)は尖って伸びる。大きな口には鋭い牙を備え、いかつい顔つきを呈する。貪欲な肉食性の魚類で、その大きな口と牙で、深海の他の生物を見境無く丸呑みにする。時には共食いさえも行い、過大な獲物を消化管に詰まらせて死んでしまう例もある[3]。牙は獲物を切り裂くために使われているわけではなく、捕えた獲物を逃がさない檻のような役目を果たしている。

筋肉には水分と脂肪分が多量に含まれ、煮たり焼いたりすると水分が抜けて肉が縮み、溶けてしまうかのようになる[4]。「ミズウオ」という名前の由来はここからきており、普通は食用としての価値はほとんどないが[2]、比較的新鮮な個体を生のまま醤油漬けにして食べると、こんにゃくのような味がするという(動物の世界26巻 1979)。

類似種

ミズウオダマシ属の1種 Anotopterus sp. (ハダカエソ科)。ミズウオダマシ類はミズウオと似た体つきをしているが、所属する科は異なる。本種は2008年に発見され、新種と考えられている[5]

ミズウオ科には2属3種が含まれる[6]。また、同じヒメ目のハダカエソ科(Paralepididae[注釈 1]に所属するミズウオダマシ属のミズウオダマシがいる。ミズウオと似ているが、ミズウオとは違い背鰭はない。牙はやや前向きで吻はより長く、下顎がやや長く突き出ているところが特徴である。

日本の北陸地方では、ノロゲンゲBothrocara hollandi)を「ミズウオ」とも呼び郷土料理の食材として用いるが[7]、ノロゲンゲはスズキ目の魚類でミズウオとの類縁関係は遠い。


注釈

  1. ^ 独立のミズウオダマシ科 Anotopteridae として分類されることもある。

出典

  1. ^ Paxton, J.R. 2010. Alepisaurus ferox. The IUCN Red List of Threatened Species 2010: e.T154820A4641606. https://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2010-4.RLTS.T154820A4641606.en. Accessed on 24 October 2023.
  2. ^ a b c d 『日本の海水魚』 p.115
  3. ^ a b c 『深海生物ファイル』 pp.118-119
  4. ^ 超新食感!浜辺で拾える深海魚「ミズウオ」を食べる(平坂 寛) デイリーポータルZ 2013.02.05
  5. ^ NZ IPY-CAML Voyage 2008 (英語)
  6. ^ 『Fishes of the World Fourth Edition』 p.221
  7. ^ ノロゲンゲ”. 市場魚貝類図鑑. 2009年7月4日閲覧。
  8. ^ a b 『深海魚 暗黒街のモンスターたち』 p.84


「ミズウオ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミズウオ」の関連用語

ミズウオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミズウオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミズウオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS