ミスター・ビッグ (イギリスのバンド) ミスター・ビッグ (イギリスのバンド)の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミスター・ビッグ (イギリスのバンド)の解説 > ミスター・ビッグ (イギリスのバンド)の概要 

ミスター・ビッグ (イギリスのバンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/22 00:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ミスター・ビッグ
別名 バーント・オーク
出身地 イングランド
ジャンル ポップ・ロック
活動期間
旧メンバー
  • ディッケン(ジェフ・ペイン)
  • ピーター・クロウザー
  • チャルキー
  • ジョン・バーニップ
  • エディ・カーター
  • ジョン・ロバート・マーター
  • ミッキー・ルウェリン

略歴

ミスター・ビッグのメンバーは元々、バーント・オークBurnt Oak)という名前で1960年代後期から一緒にプレイしていた。ミスター・ビッグというバンド名での最初の演奏は、1972年、ロンドンオックスフォード・ストリートのマーキー・クラブ(Marquee Club)で、マネージャーがチラシにバーント・オークの代わりにミスター・ビッグという名前を使ったからだった。マネージャーはビラの変更を拒み、以後バンドはその名前で活動することになった[2]

1974年、ミスター・ビッグはエピック・レコードと契約し、3枚のシングルをリリースした。どの曲もヒットには至らなかったものの、Ayesha Broughの『Lift Off』というテレビのポップ音楽番組と、BBCの警察ドラマ『Softly, Softly: Taskforce』に(俳優歌手のポール・ニコラス(Paul Nicholas)をリード・シンガーに迎えて)出演した。

1975年モット・ザ・フープルのマネージャーのボブ・ハーシュマンがミスター・ビッグのマネージメントを引き受けることになった。EMIに移籍してファースト・アルバム『甘美のハード・ロッカー(Sweet Silence)』を発表。このアルバムのプロモーションのために、マイク・マンスフィールドの『Supersonic』や『Superpop』に出演した。11月には、クイーンの『オペラ座の夜』ツアーをサポートした。

1976年、ミスター・ビッグは自身のUKツアーを行い、さらにスウィートヨーロッパ・ツアーをサポートし、デンマークオランダのテレビに出演し演奏した。それからカリフォルニア州ロサンゼルスで、ヴァル・ギャレイをプロデューサーに迎えて、セカンド・アルバム『フォトグラフィック・スマイル』をレコーディングした。

1977年、ミスター・ビッグは2月から4月にかけて、トム・ペティジャーニーカンサスザ・ランナウェイズと一緒にアメリカ・ツアーを行った。一方、アルバム『フォトグラフィック・スマイル』からシングル・リリースされた「恋するロミオ」が、BBCの一時的放送禁止措置にもかかわらず、全英シングルチャートで第4位になった。この曲は日本オーストラリア、アメリカ合衆国、ヨーロッパの一部の国でも好セールスをあげ、南アフリカ共和国のバンドがカバーもした。続けて第2弾シングル「故郷への慕情(Feel Like Calling Home)」をリリースしたが、前作ほどの成功は得られず、チャートも35位止まりだった[1]。ミスター・ビッグはイギリスやヨーロッパのテレビに出演し、自身のUKツアーも行った。

1978年、モット・ザ・フープルのイアン・ハンターをプロデューサーに迎えてサード・アルバム『セップク』をレコーディングし[3]、再びイギリス・ツアーを行った。アルバムからシングル・リリースした「Senora」をBBCの『トップ・オブ・ザ・ポップス』で演奏するが、ほどなくしてバンドは解散してしまった。

ディッケンとベーシストのピーター・クロウザーはブロークン・ホームBroken Home)というバンドで活動を続け、2枚のアルバムをリリース、1980年にはレディング・フェスティバルに出演、さらにノルウェードイツで小ヒットを飛ばした。

ブロークン・ホーム解散後のディッケンは、さまざまなミュージシャンとコラボレートする一方で、ソロとしても活動するが、1989年には再びミスター・ビッグとしての活動を開始、この時期に録音された楽曲は1996年にアルバム『レインボー・ブリッジ(Rainbow Bridge)』としてディッケンの自主レーベルより発売された。しかし、当時アメリカに同名人気バンドがいたため、混同を避けるためにアルバムはMr Big UK名義で発表された。ディッケンはその後、画家としての活動もはじめ、平行して音楽活動を続けたが、次第に表舞台からは姿を消した。

2005年、ディッケンはエディ・カーターとともに三たびミスター・ビッグとしての活動を開始。2007年にはイギリスのレーベル「エンジェル・エアー・レコード」より、ディッケンの活動を総括するような「Dicken」名義のベスト・アルバム『From Mr. Big To Broken Home And Back 1977-2007』が発売された。これにはディッケンのソロ時代の曲やMr Big UK期の貴重な音源にまじり、新たに録音された新曲が収められた。

2011年には実に33年ぶりとなるミスター・ビッグ名義での4枚目のアルバム『Bitter Streets』が完成。同年7月に発売された。

2020年に5枚目となるニューアルバムを発表予定。

ディスコグラフィ

アルバム

  • 『甘美のハード・ロッカー』 - Sweet Silence (1975年、EMI)
  • 『フォトグラフィック・スマイル』 - Photographic Smile (1976年、Arista)
  • Mr. Big (1977年、EMI) ※上記アルバムの英国盤
  • Rainbow Bridge (1996年、Rock Shop)
  • 『セップク』 - Seppuku (2001年、Angel Air Records) ※1978年録音
  • Bitter Streets (2011年、Soundfactor Records)

  1. ^ a b Roberts, David (2006). British Hit Singles & Albums, 19th, London: Guinness World Records Limited, p. 371. ISBN 1-904994-10-5.
  2. ^ CD『ミスター・ビッグ/フォトグラフィック・スマイル』のライナーノート(解説・赤岩和美)には別の説が紹介されている。デイリー・ミラー紙で、ヨーロッパのポルノ・キング(別名ミスター・ビッグ)逮捕の新聞記事が大きく出ていたのを見て、メンバー自ら改名した、ということである。
  3. ^ このアルバムは当時未発表だったが、2001年になってようやくリリースされた。


「ミスター・ビッグ (イギリスのバンド)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミスター・ビッグ (イギリスのバンド)」の関連用語

ミスター・ビッグ (イギリスのバンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミスター・ビッグ (イギリスのバンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミスター・ビッグ (イギリスのバンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS