マルバニッケイ マルバニッケイの概要

マルバニッケイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/25 00:08 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
マルバニッケイ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: クスノキ目 Laurales
: クスノキ科 Lauraceae
: ニッケイ属 Cinnamomum
: マルバニッケイ
C. daphnoides
学名
Cinnamomum daphnoides Siebold et Zucc.
和名
マルバニッケイ

概要

日本固有種で、九州福岡県長崎県鹿児島県)及び南西諸島種子島硫黄鳥島)に分布する。主に海岸林や山頂部等の風衝地に生育し、種子島からトカラ列島にかけて、特徴的な海岸低木林を成立させる。また、庭木などにも利用されており、自生地以外でも見ることができる。

常緑亜高木で、樹高10mに達する。を多数分枝する。若枝は四稜形で絹毛が密生する。は対生または互生、倒卵形で、長さ3~4cm、先端は丸く、革質で、三行脈があり、裏面に絹毛が密生する。花期は5~6月。花序は長梗を有し、絹毛が密生する。果実液果)は楕円形、長さ約9mm、熟すと黒紫色になる。また、ニッケイ属の特徴である芳香も、樹皮と葉にある。

近縁種

マルバニッケイは、同属で本土に普通に見られるヤブニッケイ等と比べて、葉の大きさが半分かそれ以下とずいぶん小さいのが特徴である。同様に葉の小さいものに奄美大島以南の琉球列島シバニッケイCinnamomum doederleinii Engler )が分布し、マルバニッケイに似ているが葉の裏の毛が少ない。また、奄美大島や慶良間諸島には両者の中間的なケシバニッケイC. doederleinii Engl. var. pseudodaphnoides Hatusima)が分布する。

保護上の位置づけ

準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト

生育地である下記の地方公共団体が作成したレッドデータブックに掲載されている。

参考文献

  • 沖縄県文化環境部自然保護課編 『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(菌類編・植物編)-レッドデータおきなわ-』、2006年。
  • 鹿児島県環境生活部環境保護課編 『鹿児島県の絶滅のおそれのある野生動植物-鹿児島県レッドデータブック植物編-』 財団法人鹿児島県環境技術協会、2003年。
  • 島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧』 九州大学出版会、1997年。
  • 多和田真淳監修・池原直樹著 『沖縄植物野外活用図鑑 第7巻 シダ植物~まめ科』 新星図書出版、1989年。

外部リンク




「マルバニッケイ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルバニッケイ」の関連用語

マルバニッケイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルバニッケイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルバニッケイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS