ブラジルの歴史 年表

ブラジルの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 09:20 UTC 版)

年表

植民地時代

  • 1500年 - ペドロ・カブラルブラジルに漂着し、ポルトガル領を宣言
  • 1532年 - 最初の永続的居留地サン・ヴィセンテ創設
  • 1549年
    • カピタニア制廃止。総督政治の開始。
    • 初代ブラジル総督トメ・ダ・ソウザ着任、植民地政府を創設。(首府サルヴァドール・ダ・バイア)
  • 1558年 - フランスによる侵略軍を追放、リオ・デ・ジャネイロ市創設
  • 1565年 - サンパウロ市創設
  • 1570年
    • インディオ奴隷化禁止令、黒人奴隷の輸入加速
    • このころ「砂糖の時代」始まる
  • 1580年 - リオデジャネイロ市創設
  • 1580年 - スペイン国王フェリペ2世、ポルトガル王位を兼務
  • 1624年 - オランダ、サルヴァドール占領(翌年奪還)
  • 1628年 - バンデイランテスによるインディオ狩り本格化。ラポーゾ・タヴァレスがインディオ数万人を奴隷化
  • 1630年 - オランダ、ブラジル北東部を占領
  • 1640年 - ポルトガル、スペインの支配から離脱
  • 1654年 - オランダ、ブラジルから撤退
  • 1667年 - 移民制限を命じる、初の勅令
  • 1692年 - ミナス・ジェライスで発見、「金の時代」始まる
  • 1727年 - コーヒー、ブラジルに導入される
  • 1750年 - マドリード条約締結とトルデシリャス条約の破棄によって、ブラジル領土が拡大
  • 1759年 - ボンパル公による、イエズス会追放
  • 1763年 - ブラジル植民地首府をサルヴァドール・ダ・バイアからリオデジャネイロに移転
  • 1789年 - 「ミナスの陰謀」[107]ティラデンテスによる蜂起計画。ブラジルで初めてポルトガルからの独立への動きが起きる
  • 1798年 - 「バイーアの陰謀」[108]。ブラジル初の平等主義的社会運動。
  • 1808年 - ナポレオン軍を逃れてポルトガル宮廷、リスボンからリオ・デ・ジャネイロに遷都
  • 1810年 - イギリスと通商条約締結
  • 1812年 - ポルト・アレグレ創建
  • 1821年 - ジョアン6世の宮廷リスボンに帰還

帝政時代

  • 1822年 - 在ブラジルのポルトガル皇太子、独立を宣言し、皇帝ペドロ1世を称す
  • 1824年 - 最初のブラジル憲法公布
  • 1825年 - アルゼンチンとの戦争(-28年)
  • 1826年 - ブラジル国民議会(のちの国民会議)開会
  • 1831年 - ペドロ1世退位、ペドロ2世即位し、摂政制に。
  • 1835年-1845年 - 共和派による反乱「ファラーポス戦争ポルトガル語版: Guerra dos Farrapos)」または「ファホウピーリャ革命(: Revolução Farroupilha)」
  • 1840年 - ペドロ2世親政開始
  • 1850年 - 黒人奴隷の輸入禁止法令発布、奴隷貿易停止
  • 1865年-1870年 - 三国同盟戦争(パラグアイ戦争)
  • 1888年 - 奴隷制廃止
  • 1889年 - 軍事クーデターにより帝政打倒、ペドロ2世亡命

共和政時代

  • 1889年 - 共和制樹立
  • 1890年 - 政教分離
  • 1891年 - 共和国第1憲法公布
  • 1894年 - 最初の文民大統領プルデンテ・デ・モライス就任。以後1930年まで、サンパウロ州とミナス・ジェライス州が交互に大統領を出す「カフェ・コン・レイテ」期が続く。
  • 1896年 - カヌードスの反乱(~1897年)
  • 1906年 - 第3回パン・アメリカン会議、リオデジャネイロで開催
  • 1908年 - 日本人の移民始まる
  • 1917年 - ブラジル、第一次世界大戦参戦
  • 1920年 - ブラジル初の総合大学、リオデジャネイロ連邦大学が開校
  • 1922年 - コパカバーナの反乱、テナンテ運動始まる
  • 1924年 - イシドーロ革命
  • 1930年 - リオグランデ・ド・スル州知事ヴァルガス、政権奪取
  • 1932年 - サンパウロ州、ヴァルガス政権に対して反乱 (護憲革命)
  • 1934年
    • ヴァルガス、憲法制定議会で大統領に選出
    • 外国移民入国制限法公布
    • 新憲法公布
  • 1935年 - 戒厳令布告
  • 1936年 - 戒厳令、戦時令に改定
  • 1937年 - 新国家(エスタード・ノーヴォ)宣言
  • 1938年
    • ヴァルガスによる労働法制定
    • 移民同化政策が始まる
  • 1942年 - ブラジル、第二次世界大戦に連合国側としてドイツ、イタリアに対し宣戦布告
  • 1945年
  • 1946年 - 新憲法公布
  • 1947年 - 共産党活動停止、ソ連と国交断絶
  • 1950年
  • 1954年 - ヴァルガス大統領自殺
  • 1960年 - ジュセリーノ・クビチェック大統領、ブラジリア遷都

軍事政権

  • 1964年 - 軍事クーデターでゴラール大統領失脚、軍事政権樹立
  • 1977年 - 米カーター大統領の人権外交に抵抗、相互防衛協定(1952年)破棄
  • 1978年 - 新憲法公布
  • 1979年 - 多党制に移行
  • 1980年 - 州知事直接選挙制復活[109]

民主主義の復活


注釈

  1. ^ ブラジルにおいては先カブラル時代ポルトガル語版: pré-cabralina)と呼ばれる。
  2. ^ ブラジル高校歴史教科書は「現在のミナスジェライス州ラゴーアサンタ地方で発見された、石斧、石槌、水晶の破片、貝塚がその証拠である。」と書いている[7]
  3. ^ インディオという用語自体、スペイン人が造り出したものであり、インディアスアジア)に到達したという誤解の産物である。」[8]
  4. ^ 先住民の生活は、夫婦と子ども単位で暮らし、弓矢や石斧などの労働用具は個人の所有物であり、畑を耕したり、狩猟・漁労に頼っていた。およそ200人を限度とした小さい共同体において[9]、全員が働き、性別や年齢に基づいた分業が行われ、女性は料理したり、育児をしたり、畑で作物を栽培したりし、収穫時は男性も協力した。一方、男性は、戦争、狩猟、漁労、土地を開墾し畑用地を獲得することなどに従事した。伐採後の樹木は焼かれ、今日の「焼き畑」に相当し、現代も農村部で行われている。このような社会に社会階級はなく、競争はそれほど激しくなく、連帯を大切にし、村落の首長も労働は義務であった。老人の生き方についてはアーサー・ベンの映画『小さな偉人』(1970年)に表現されているという[10]
  5. ^ 「真の十字架島」の意、ブラジルは最初島と考えられていた。後にマヌエル1世によって「サンタクルスの地」(聖なる十字架の地の意)と命名された。
  6. ^ スオウの一種、1501年に派遣された遠征隊の水先案内人アメリカコ・ヴェスプッチが「大西洋岸森林にこの木が自生しているのを発見した。バウ・ブラジルは、十字軍時代にアジアから持ち込まれて以来、イタリア・フランス・フランドルの織物業の補助的原料として使われていた。この木の名称が国名の由来になった。
  7. ^ 1492年スペイン英語版西: Corona de Castilla)でのレコンキスタ達成の結果、追放されてポルトガルに移住し改宗したセファルディムの子孫である。
  8. ^ しばしばフェルナン・デ・ノローニャ(: Fernando de Noronha)と誤表記される。
  9. ^ 16世紀のうちに、ブラジルの砂糖産業はマデイラ諸島サン・トメ島といった、大西洋の島々における砂糖生産を圧倒し、同世紀末には世界随一の生産量となった。しかし、これらのプランテーションの整備は、資金面の問題でポルトガル人の農場主単体では行えず、ポルトガル系ユダヤ人やドイツ、イタリア、オランダの商人たちに頼ることとなった[22]。また、ブラジル砂糖産業の独占も、オランダが17世紀中葉に始めた西インド諸島の砂糖生産[23]によって崩れていくこととなる[24][25]
  10. ^ このうち、イスラーム化したハウサ人は植民者に対し極めて反抗的であり、黒人奴隷の反乱の主体となることが多かった[26]
  11. ^ スペイン語では西: Gaucho - ガウチョ
  12. ^ キロンボ・ドス・パルマーレスを南北アメリカ大陸初の共和制国家とみなす見解も存在する[35]
  13. ^ スペイン領アメリカ政府は、1551年にリマ、メキシコでの大学新設を皮切りに、新大陸に20の大学を置いた。また、1535年にはメキシコで書物が初めて印刷、1539年には印刷所が開かれていた[45]
  14. ^ ラブラドール: lavradorとも、小作農あるいは食客、農場主に依存・従属していた人々。
  15. ^ 本名アントニオ・フランシスコ・リスボア(: Antônio Francisco Lisboa)。アレイジャジーニョは「小さな障害者」の意。
  16. ^ Modinha、モジーニャ、モディーニャとも。
  17. ^ ただしこの叫びを裏付ける公式の記録は存在しない[66]
  18. ^ サンパウロ州以外の諸州では、「サン・パウロの革命」または「1932年反革命」と呼称される[90]
  19. ^ 1932年、作家のプリニオ・サルガードポルトガル語版によって結成。

出典

  1. ^ História do Brasil - Resumo da História do Brasil por Períodos” (ポルトガル語) (2016年11月23日). 2022年6月20日閲覧。
  2. ^ História do Brasil: o desenvolvimento histórico da sociedade brasileira” (ポルトガル語). Brazil Escola. 2022年6月20日閲覧。
  3. ^ História do Brasil. Seção História do Brasil” (ポルトガル語). Mundo Educação. 2022年6月20日閲覧。
  4. ^ 今西 1979, pp. 159–163.
  5. ^ 山田 1986, pp. 8–10.
  6. ^ 山田 1986, p. 22.
  7. ^ シッコ・アレンカール他著、明石書店 2003年 21ページ
  8. ^ シッコ・アレンカール他著 明石書店 2007年 21ページ[要文献特定詳細情報]
  9. ^ 山田 1986, p. 23.
  10. ^ シッコ・アレンカール他著 明石書店 2007年 23-25ページ[要文献特定詳細情報]
  11. ^ a b 増田編(2000:131)
  12. ^ a b 増田編(2000:58)
  13. ^ 増田編(2000:59)
  14. ^ 増田編(2000:130)
  15. ^ a b アレンカール、ヴェニイオ・リベイロ、カルピ/東、鈴木、イシ訳(2003:35)
  16. ^ アレンカール、ヴェニイオ・リベイロ、カルピ/東、鈴木、イシ訳(2003:48)
  17. ^ ファウスト/鈴木訳(2008:24-25)
  18. ^ ファウスト/鈴木訳(2008:25-27)
  19. ^ 増田編(2000:134-135)
  20. ^ 増田編(2000:135)
  21. ^ 玉木 2014, p. 110.
  22. ^ a b 山田 1986, p. 34.
  23. ^ a b 山田 1986, p. 35.
  24. ^ a b 山田 1986, p. 33.
  25. ^ 玉木 2014, pp. 110–111.
  26. ^ a b c d e 山田 1986, p. 37.
  27. ^ アレンカール、ヴェニイオ・リベイロ、カルピ/東、鈴木、イシ訳(2003:54-58)
  28. ^ アレンカール、ヴェニイオ・リベイロ、カルピ/東、鈴木、イシ訳(2003:57-58)
  29. ^ 山田 1986, pp. 38–40.
  30. ^ アレンカール、ヴェニイオ・リベイロ、カルピ/東、鈴木、イシ訳(2003:70)
  31. ^ 増田編(2000:153)
  32. ^ アレンカール、ヴェニイオ・リベイロ、カルピ/東、鈴木、イシ訳(2003:75-76)
  33. ^ アレンカール、ヴェニイオ・リベイロ、カルピ/東、鈴木、イシ訳(2003:63)
  34. ^ 山田 1986, p. 38.
  35. ^ ジョアン・マノエル・リマ・ミラ1995、及び『新版世界各国史26 ラテンアメリカ史II』2000 p.156
  36. ^ ジョアン・マノエル・リマ・ミラ/小林ちえみエレナ:訳「黒人家族と奴隷制度 ブラジルの場合」『ラテンアメリカ家族と社会』三田千代子、奥山恭子:編、新評論 1992/12
  37. ^ ジョアン・マノエル・リマ・ミラ/子安昭子、高木綾子:訳「ラテンアメリカにおけるアフリカ系文化」『ラテンアメリカ人と社会』中川文雄、三田千代子:編、新評論 1995/10
  38. ^ NippouBrasil (2023年9月15日). “「黒人意識の日」がサンパウロ州祝日に=黒人奴隷解放の英雄ズンビー讃え”. 南米の鼓動をキャッチ! ブラジル日報. 2023年11月20日閲覧。
  39. ^ 増田編(2000:138)
  40. ^ 増田編(2000:157-158)
  41. ^ 増田編(2000:158,166)
  42. ^ 山田 1986, pp. 257–258.
  43. ^ 黒澤(2002:178)
  44. ^ アレンカール、ヴェニイオ・リベイロ、カルピ/東、鈴木、イシ訳(2003:83-86)
  45. ^ a b c 山田 1986, p. 61.
  46. ^ a b c d 黒澤直俊「ブラジルの言語」『ブラジル学を学ぶ人のために』富野幹雄、住田育法:編、2002/07
  47. ^ a b c d e 三田千代子「ブラジルの家父長制家族の形成と展開」『ラテンアメリカ家族と社会』三田千代子、奥山恭子:編、新評論 1992/12
  48. ^ 山田 1986, pp. 35–36.
  49. ^ 佐野 2013, p. 63.
  50. ^ 山田 1986, p. 36.
  51. ^ 増田編(2000:142-145)
  52. ^ 山田 1986, p. 51.
  53. ^ 山田 1986, p. 52.
  54. ^ a b 山田 1986, p. 54.
  55. ^ ガレアーノ/大久保訳(1986:118)
  56. ^ 金七(2009:61-63)
  57. ^ アレンカール、ヴェニイオ・リベイロ、カルピ/東、鈴木、イシ訳(2003:126)
  58. ^ a b 山田 1986, p. 59.
  59. ^ 山田 1986, p. 60.
  60. ^ 増田編(2000:168-169)
  61. ^ 増田編(2000:169-170)
  62. ^ アレンカール、ヴェニイオ・リベイロ、カルピ/東、鈴木、イシ訳(2003:159-161)
  63. ^ 山田 1986, p. 62.
  64. ^ 山田睦男、鈴木茂『ブラジル史』山川出版、2022年10月20日、62頁。ISBN 9784634423916 
  65. ^ “ブラジル独立記念日特集=皇帝ペドロ1世と二人の女性=独立の陰の功労者、不幸な皇后=平等に扱われた嫡子と庶子”. ブラジル知るならニッケイ新聞WEB. (2009年9月10日). https://www.nikkeyshimbun.jp/2019/190907-81especial.html 2020年11月30日閲覧。 
  66. ^ 加茂(1978:162)
  67. ^ 増田編(2000:274)
  68. ^ 金七(2009:105)
  69. ^ アレンカール、ヴェニイオ・リベイロ、カルピ/東、鈴木、イシ訳(2003:241-242)
  70. ^ a b c 田所清克「社会史の窓から見たブラジルの教育」『ブラジル学への誘い その民族と文化の原点を求めて』田所清克、世界思想社、2001/09
  71. ^ アレンカール、ヴェニイオ・リベイロ、カルピ/東、鈴木、イシ訳(2003:249-252)
  72. ^ 増田編(2000:292)
  73. ^ ファウスト/鈴木訳(2008:198)
  74. ^ a b c 山田 1986, p. 114.
  75. ^ 山田 1986, p. 115.
  76. ^ 伊藤ほか 2022, p. 195.
  77. ^ アレンカール、ヴェニイオ・リベイロ、カルピ/東、鈴木、イシ訳(2003:414-419)
  78. ^ RothchildArchive, With a little help from their friends: the maintenance of Brazilian credit, 1889–1898 checked on 2016/10/16
  79. ^ アレンカール、ヴェニイオ・リベイロ、カルピ/東、鈴木、イシ訳(2003:419-420)
  80. ^ アレンカール、ヴェニイオ・リベイロ、カルピ/東、鈴木、イシ訳(2003:420-421)
  81. ^ アレンカール、ヴェニイオ・リベイロ、カルピ/東、鈴木、イシ訳(2003:421-422)
  82. ^ アレンカール、ヴェニイオ・リベイロ、カルピ/東、鈴木、イシ訳(2003:412-414)
  83. ^ 増田編(2000:370)
  84. ^ 山田 1986, pp. 117–118.
  85. ^ 増田編(2000:364)
  86. ^ 山田 1986, p. 118.
  87. ^ a b c 山田 1986, p. 121.
  88. ^ アレンカール、ヴェニイオ・リベイロ、カルピ/東、鈴木、イシ訳(2003:460-461)
  89. ^ アレンカール、ヴェニイオ・リベイロ、カルピ/東、鈴木、イシ訳(2003:461)
  90. ^ a b c d e 山田 1986, p. 136.
  91. ^ a b 山田 1986, p. 137.
  92. ^ a b 伊藤 2015, p. 145.
  93. ^ 伊藤 2015, p. 146.
  94. ^ 山田 1986, pp. 139–140.
  95. ^ 山田 1986, p. 141.
  96. ^ 山田 1986, p. 140.
  97. ^ 住田 1979, p. 59.
  98. ^ 山田 1986, p. 145-146.
  99. ^ 山田 1986, pp. 270–271.
  100. ^ アンドウ 1983, pp. 281–282.
  101. ^ 佐野 2013, pp. 64–65.
  102. ^ 山田 1986, p. 152.
  103. ^ 山田 1986, p. 153.
  104. ^ a b 住田 1979, p. 75.
  105. ^ 住田 1979, pp. 73–74.
  106. ^ 増田編(2000:471)
  107. ^ 山田 1986, pp. 65–67.
  108. ^ 山田 1986, pp. 67–68.
  109. ^ 山田 1986, ブラジル史略年表.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラジルの歴史」の関連用語

ブラジルの歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラジルの歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブラジルの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS