フリージア フリージアの概要

フリージア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/08 03:20 UTC 版)

フリージア
フリージア
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: アヤメ科 Iridaceae
: フリージア属 Freesia
: フリージア F. refracta
学名
Freesia refracta
(Jacq.) Ecklon ex Klatt[1]
和名
フリージア[1]
英名
Freesia

南アフリカで植物採集をしていたデンマーク植物学者エクロン (Christian Friedrich Ecklon) が発見した植物を親友のドイツ人の医師フレーゼ (F・H・T・Freese) に献名している。

特徴

南アフリカのケープ地方に10種余りが分布しているが、オランダでの品種改良により現在では150以上の園芸品種が存在する。

休眠期はラッキョウによく似た球茎になる。葉は劒形で数枚垂直に立ち、露地植えでは春に草丈が50 - 100cmくらいになり、穂状花序をなし、黄色ピンク赤紫藤色オレンジ色などの6弁花を6 - 12輪くらい咲かせる。白・黄色は切り花に多く用いられる。他の色は、病気に弱く切り花生産が難しいため、生花市場ではあまり流通しない[3]

栽培

千葉県南部や静岡県沿岸部など強いの降らない地方では露地植えで栽培できるが、東京辺りでは霜よけが必要である。鉢植えの場合は6寸鉢に7球植えにし、冬の間十分に日に当てるようにすれば球根が十分な養分を持っているので、特に肥料を与えなくてもよい。

アフリカ原種である黄色、白色のフリージアはキンモクセイのような甘い強い香り。紅・紫系は黄花種ほど強くはないが甘酸っぱい果物の香りがある。

文化

花言葉はフリージアの色によって異なる。はあどけなさ、は無邪気、は純潔、はあこがれ、淡紫は感受性を表す。

東京都八丈島では毎年3月の春分の日から4月上旬まで「フリージアまつり」が開催されている。八丈島を訪れた観光客に対して、花の摘み取りや八丈島の郷土料理のサービスを行っている。


  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠. “Freesia refracta (Jacq.) Ecklon ex Klatt”. YList. 2012年6月29日閲覧。
  2. ^ 今月の園芸特産作物”. 農林水産省 (2014年1月). 2016年3月16日閲覧。
  3. ^ フリージアの基礎知識


「フリージア」の続きの解説一覧




フリージアと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリージア」の関連用語

フリージアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリージアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリージア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS