フクロタケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 食品 > 食用キノコ > フクロタケの意味・解説 

ふくろ茸

読み方:ふくろたけ
別表記:袋茸、フクロタケ

袋状に育つ食用世界的に多く生産されている。

ふくろ‐たけ【袋×茸】

読み方:ふくろたけ

ウラベニガサ科キノコ細長い卵形で、包まれた袋を破り灰褐色の傘を広げる中国南部東南アジアなどで栽培され、若いものを中国料理などに使う。


袋茸

読み方:フクロタケ(fukurotake)

ウラベニガサ科園芸植物

学名 Volvariella volvacea


フクロタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 07:50 UTC 版)

フクロタケ
分類
: 菌界 Fungi
亜界 : ディカリア亜界 Dikarya
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : ハラタケ亜門 Agaricomycotina
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: ウラベニガサ科 Pluteaceae
: フクロタケ属 Volvariella
: フクロタケ V. volvacea
学名
Volvariella volvacea
和名
フクロタケ
英名
paddy straw mushroom
堆肥工場のストックヤードに発生したフクロタケ。食材としての適期は、左側の幼いもの
右側は中を示すために袋を開いたもの

フクロタケ担子菌類の一種で、食用キノコ。名前の由来は、幼菌のの根元に厚い袋ができ、傘が開く前のキノコが袋に入っている形をしていることから名付けられている[1]。世界各地で自生、栽培される。

マッシュルームシイタケの次に生産量、消費量が多く世界三大栽培用キノコの一種に数えられる。中華人民共和国南部から東南アジアが主産地[1]。日本では、缶詰か乾燥品が流通している[1]。クセのない味わいで幅広く使われている[1]中華料理では、幼菌がよく使われる。タイ料理ではトムヤムクントムカーガイなどのスープ料理に欠かせない食材。

幼菌は全体が「厚い袋」に包まれ卵型を呈しており、この様子からフクロタケと命名された。生長するとキノコが袋を破り出て、シイタケのように傘を開く。キノコの高さは15~20cm。かさは径13~20cm、ほとんど粘性はなく、表面に放射状に走る褐色の繊維紋が見られる。胞子紋は淡い桃色、胞子は平たい楕円形を呈する。

幼菌を縦に切ると口が笑っているように見えることから、縁起物として扱われる。

脚注

  1. ^ a b c d 講談社 編『からだにやさしい旬の食材 野菜の本』講談社、2013年5月13日、215頁。ISBN 978-4-06-218342-0 

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フクロタケ」の関連用語

フクロタケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フクロタケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフクロタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS