ツチグリ (菌類) ツチグリ (菌類)の概要

ツチグリ (菌類)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 10:02 UTC 版)

ツチグリ
Astraeus sp
和歌山県、2006年4月30日)
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: 菌蕈綱 Hymenomycetes
: ニセショウロ目 Sclerodermatales
: ツチグリ科 Astraeaceae
: ツチグリ属 Astraeus Morgan
: ツチグリ A. sp.
学名
Astraeus sp.
和名
ツチグリ(土栗)、ツチガキ(土柿)
Astraeus hygrometricus
float
菌類学的特性
基本体子実層
識別可能な傘は無し
胞子紋は茶色
生態は菌糸
食用: 適さない
テンプレートを表示

から内の道端などで普通に見られる中型のキノコで、ツチガキ(土柿)とも言われる。

名称

和名「ツチグリ」は、土の地面に発生した子実体(キノコ)が、クリの毬(いが)が弾けた姿に見えることから名付けられている[1]

本種は長期にわたり、Astraeus hygrometricus (Pers.) Morganという学名が用いられてきたが、分子系統解析の結果、A. hygrometricusとは異なる未記載種であることが示唆されている[3]

分布

日本全土に分布する。菌根性[1]・腐生性[4]。夏から秋にかけて、山道や林道沿いの地上や斜面に生える[4]。広葉樹林やマツ林の斜面に多く発生する[1]

形態

幼菌はやや扁平な団子状で、表面は圧着した褐色の鱗片があり、地面に半分埋もれている[4]。中身が白い幼菌は、外皮もいくぶんやわらかい[4]胞子の入った扁球形の袋の外側には皮質の厚い外皮があり、成熟すると外皮は7片から10片に裂け、星形に開く[4]。星型の座布団の上に胞子の入った袋が乗っている形になり、雨粒が当たった勢いで胞子が袋の先端の穴から放出される[5][4]。外皮はおもに2層の構造となっており、内側の層が雨に濡れて水分を吸収し膨張することで開き、乾くと閉じる習性がある[4]。乾燥すると外皮は丸まり、胞子の袋を包んで全体が球形になるが、その際に袋が押されると胞子が放出される。

利用

ツチグリは、本来食用に適さないが、内部が白い幼菌は食用になる[4]東南アジアなどでは缶詰にもされるが、日本ではあまり食べられない。しかし、東北地方の南部(特に福島県など)ではマメダンゴママダンゴと呼ばれ、6月下旬から7月上旬にかけての梅雨の時期に若いものは季節の味として食卓へ上る。幼菌の外皮をよく洗ってから、炊き込みご飯串揚げにすると中身がクリーミーで美味しく食べられる[4]味噌汁の具や、佃煮などにされることが多い。


  1. ^ a b c d 大作晃一 2015, p. 110.
  2. ^ 『日本難訓難語大辞典』遊子館、2007年。 
  3. ^ Fangfuk W, Petchang R, To-anun C, Fukuda M, Yamada K. 2010. Identification of Japanese Astraeus, based on morphological and phylogenetic analyses. Mycoscience 51:291-299
  4. ^ a b c d e f g h i 牛島秀爾 2021, p. 82.
  5. ^ 大作晃一 2015, p. 111.


「ツチグリ (菌類)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツチグリ (菌類)」の関連用語

ツチグリ (菌類)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツチグリ (菌類)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツチグリ (菌類) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS