ダッカ 歴史

ダッカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 02:01 UTC 版)

歴史

ラールバーグ城英語版。17世紀中期にシャーイスタ・ハーンが建設した。

現在のダッカがある地域が市街地化された最初の時期は7世紀であり、8世紀には仏教国のカーマルーパ英語版王国、次いでパーラ朝の統治下にあった。そして9世紀からはヒンドゥーセーナ朝がこの場所を治めた[10]12世紀になり、女神ダケーシュワリー英語版を祀る寺院がバッラーラ・セーナ英語版によって建立されると、これにちなみ都市は「ダッカ」と呼ばれるようになった[11]。当時のダッカ周辺はベンガラ (Bengalla) と呼ばれ、市街には小規模な市(Lakshmi Bazar, Shankhari Bazar, Tanti Bazar, Patuatuli, Kumartuli, Bania Nagar, Goal Nagar)がいくつか立った。セーナ朝の後には、ダッカはデリー・スルターン朝が送り込んだテュルク人やパシュトゥーン人による為政が続いたが、勃興したムガル帝国1608年に当地を支配した[12]

ムガル帝国のベンガル州都となったダッカでは、都市の開発と人口増加が始まった[13][14][15]。行政担当を担当した初代知事イスラーム・ハーン英語版[16]は、皇帝ジャハーンギールにちなんでこの都市の名をジャハーンギールナガル(「ジャハーンギールの都」の意)と定めた。シャーイスタ・ハーン将軍の頃[14][15]、都市は19×13kmの市域に約100万人を抱えるまでに発展した[17]

アシャーン・マンズィル英語版ダッカ・ナワーブ家英語版の邸宅だったが、現在は博物館として利用されている。

1765年イギリス東インド会社は徴税権(ディーワーニー・ライト、Diwani right)を獲得し、1793年にはベンガルの貴族階級(ナワーブ、Nawab)はベンガルやビハールまたオリッサの州や都市に対する利権を放棄することを強いられ、イギリスはこれら地域を支配する行政権をも手中にした。この期間、コルカタの人口が増加した事と対照的に、この地区の都市からは市民の流出が続いた[18]が、実質的な発展は続き、近代化も行われた。現代的な都市給水網は1874年に導入され、電力供給も1878年に始められた[19][20]。その一方、ダッカ駐屯地英語版が都市近郊に設けられ、イギリスとベンガルの軍が駐留することになった[15]

1905年ベンガル分割令が発布され、ダッカは新設された東ベンガル、アッサム州の首府とされたが、この法令は1911年に撤回された[13][14][15]1947年、インドが分離独立すると、ダッカは東パキスタンの首府となった。しかし、このインド分割に端を発する住民間の対立が激しくなり[15]、ヒンドゥーの多くがインドへ移住、逆にムスリムの流入が増えた。ダッカは地方行政府であったため、政治的な抗議活動や暴力行為が頻発するようになった[15]。さらに、パキスタンの公用語ウルドゥー語のみに統一した事がこれらに拍車をかけ、ベンガル語運動が沸き起こった。この運動では、パキスタン警察が平和的なデモを行っていた学生ら多数を殺害する事件も起きた[21]。この事件を記念するのがショヒド・ミナールで、事件が起きた2月21日国際母語デーとなっている。1950年代から1960年代にかけて、ダッカは政治活動の温床であり続け、ベンガル人による自治を要求する運動は高まりを見せた[22]

バングラデシュ国会議事堂

1970年、大型台風のボーラ・サイクロンがダッカ及び周辺を襲い、約50万人が死亡した[23]。市域の半分が水没し、数百万人が水の被害を受けた[24]。中央政府の民族差別的かつ不充分な救援は、民衆に怒りを沸き立たせ、1971年3月7日にはベンガル人政治家のムジブル・ラフマンが呼びかけスフワルディー広場英語版で民族主義の集会が開かれた[15][21]。集会には約100万人が集まり、これが3月26日に行われたバングラデシュ独立宣言に繋がった[21]。これに対しパキスタン軍は「サーチライト作戦英語版」を敢行して対抗し、何千人もの逮捕・拷問そして殺害を行った[25]。争乱は9ヶ月に渡る血みどろの戦闘に発展し、バングラデシュ‐インド連合軍 (Mitro Bahiniの前にパキスタン軍は降伏し、バングラデシュ独立戦争が終戦した[26]

ダッカは新生国家バングラデシュの首都となり、国中の農村地域から出稼ぎ労働者を受け入れる形で急速に人口を増やし大規模な都市拡張を見せた[27]。これに伴い商業や産業も発展し、インフラストラクチャーの整備にも着手され始めた[28]。不動産取得がブームとなって市域が拡大し、ウットラ英語版地区、モハマドプール英語版地区、ボシュンドラ、ミルプール英語版モティジール英語版などの地区が開発された[29]

一方、このような人口増加は窃盗など犯罪件数の増加にも繋がっている[1]。生活環境の改善も人口の増加に追い付かず、 2019年には北郊に存在したスラム街で火事が発生。2000戸が焼失し、10000人以上が焼け出された[30]


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n バングラデシュ情報” (PDF). JICA. 2010年10月9日閲覧。
  2. ^ a b Statistical Pocket Book, 2008” (PDF). Bangladesh Bureau of Statistics. 2009年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月15日閲覧。
  3. ^ 世界の都市圏人口の順位(2016年4月更新) Demographia 2016年10月29日閲覧。
  4. ^ everything about our city”. Dhaka City. 2010年5月8日閲覧。
  5. ^ Lawson, Alastair (2002年10月5日). “Dhaka's beleaguered rickshaw wallahs”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/2/hi/programmes/from_our_own_correspondent/2300179.stm 2009年9月19日閲覧。 
  6. ^ Price Information of Essential Commodities” (php) (Bangla). National Web Portal, Government of Bangladesh. 2009年2月27日閲覧。
  7. ^ http://www.worldbank.org.bd/WBSITE/EXTERNAL/COUNTRIES/SOUTHASIAEXT/BANGLADESHEXTN/0,,contentMDK:21384826~pagePK:141137~piPK:141127~theSitePK:295760,00.html
  8. ^ “Danger in Dhaka, the fastest-growing city”. BBC News. (2010年7月7日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/south_asia/10542218.stm 
  9. ^ “世界一住みやすい都市は3年連続でメルボルン、最下位はダマスカス”. ロイター (ロイター通信社). (2013年8月29日). http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE97S00G20130829?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0 2014年2月9日閲覧。 
  10. ^ Hasna Jasimuddin Moudud (2001). South Asia: Eastern Himalayan Culture, Ecology and People. Dhaka: Academic Press and Publishers. ISBN 9840801651 
  11. ^ Nagendra K. Singh (2003). Encyclopaedia of Bangladesh (Hardcover). Anmol Publications Pvt Ltd. p. 19. ISBN 8126113901 
  12. ^ Taru Bahl & M.H. Syed (2003). Encyclopaedia of the Muslim World. Anmol Publications PVT. p. 55. ISBN 8126114193 
  13. ^ a b Dhaka”. Encyclopedia Britannica (2009年). 2007年4月23日閲覧。
  14. ^ a b c d e Chowdhury, A.M. (2007年4月23日). “Dhaka”. Banglapedia. 2007年4月23日閲覧。
  15. ^ a b c d e f g Roy, Pinaki (2008年7月28日). “Golden past of olden Dhaka”. The Daily Star. 2009年3月21日閲覧。
  16. ^ Francis Bradley Bradley-Birt (1906). The Romance of an Eastern Capital. Smith, Elder, & Co. p. 264 
  17. ^ M. Atiqullah and F. Karim Khan (1965). Growth of Dacca City: Population and Area (1608–1981). Social Science Research Project, University of Dacca Press. p. 6 
  18. ^ M. Atiqullah and F. Karim Khan (1965). Growth of Dacca City: Population and Area (1608–1981). Social Science Research Project, University of Dacca Press. p. 7. "With the growth of Calcutta (founded by Job Charnock in 1690), the business centres started moving to Calcutta followed by flight of capital and labour force from Dacca. By 1800, Calcutta became a city of 500 thousands, (Ghosh, 1950 pp 53–54) and Dacca declined to 2000 thousands, the population of 160 years before. 訳:コルタカ(1690年にジョブ・チャーノックが創立)の発展に伴い、商業の中心がコルタカに移り始め、ダッカから資本や労働力の移動が続いた。1800年までには、コルタカは50万都市(Ghosh, 1950 pp 53–54)まで成長し、ダッカの人口は160年前に相等する200万人まで減少した。" 
  19. ^ H Furumai, F Kurisu & H Katayama (2008). Southeast Asian Water Environment 2: Selected Papers from the Second International Symposium on Southeast Asian Water Environment. IWA Publishing. p. 205. ISBN 1843391244 
  20. ^ Mohammad Atiqullah & Fazle Karim Khan (1965). Growth of Dacca City: Population and Area, 1608–1981. University of Dacca. p. 10 
  21. ^ a b c d Richards, John (2002年). “Calcutta and Dhaka: A tale of two cities”. Inroads. http://findarticles.com/p/articles/mi_qa4014/is_200201/ai_n9028755/pg_2 2006年9月27日閲覧。 
  22. ^ The Feminist Review Collective (28 Mar 1991). Feminist Review (Issue 37). Routledge. p. 40. ISBN 0415065364 
  23. ^ “Timeline: Major tropical cyclones”. BBC News. (2008年5月5日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/special_report/7384545.stm 2009年3月17日閲覧。 
  24. ^ Srivastava, H. N.; G. D. Gupta (2006). Management of natural disasters in developing countries. Centre for Science & Techonlogy of the Non-Aligned and other Developing Countries. p. 14. ISBN 8170354250 
  25. ^ Archer Blood. “Transcript of Selective Genocide Telex” (PDF). Department of State, United States. 2009年2月27日閲覧。
  26. ^ Sheren, Syeda Momtaz. “War of Liberation, The”. Banglapedia: National Encyclopedia of Bangladesh. 2009年3月21日閲覧。
  27. ^ BANGLADESH: Jobless rural poor rush to the cities” (PHP). IRIN: UN Office for the Coordination of Humanitarian Affairs. 2009年3月21日閲覧。
  28. ^ United Nations Human Settlements Program, United Nations Human Settlements Program (2007). Enhancing Urban Safety and Security: Global Report on Human Settlements 2007. Earthscan. p. 184. ISBN 184407479X 
  29. ^ Improved System for Disaster Mitigation and Environmental Management in Bangladesh” (PDF). Regional United Nations Centre for Regional Development. 2009年3月17日閲覧。
  30. ^ スラム街で火災、1万人以上が家を失う バングラ首都”. CNN (2018年8月19日). 2021年7月11日閲覧。
  31. ^ a b c d e f バングラデシュ国ダッカ都市交通網整備事業準備調査(フェーズ2)環境社会配慮助言委員会WG事前配布資料” (PDF). JICA. 2010年10月1日閲覧。
  32. ^ Area, Population and Literacy Rate by Paurashava” (PDF). Bangladesh Bureau of Statistics (2001年). 2008年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月29日閲覧。
  33. ^ Hough, Michael (2004). Cities and natural process. Routledge. pp. 64–65. ISBN 0415298555 
  34. ^ a b c Banglapedia (2006年9月27日). “Dhaka Division”. 2009年2月11日閲覧。
  35. ^ a b Weatherbase: Historical Weather for Dhaka, Bangladesh”. weatherbase.com. 2008年12月15日閲覧。
  36. ^ a b Lawson, Alistair (2002年10月30日). “Dhaka 'winning' waste disposal battle”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/2377629.stm 2006年9月27日閲覧。 
  37. ^ Mondal, M. Abdul Latif (2006年9月27日). “Our Cities: 15th Anniversary Special”. The Daily Star. http://www.thedailystar.net/suppliments/2006/15thanniv/ourcities/ourcities28.htm 2006年9月27日閲覧。 
  38. ^ Weatherbase: Historical Weather for Dhaka, Bangladesh”. Weatherbase. 2013年2月23日閲覧。
  39. ^ Bangladesh - Dacca” (Spanish). Centro de Investigaciones Fitosociológicas. 2013年2月23日閲覧。
  40. ^ Average Conditions - Bangladesh - Dhaka”. BBC. 2013年2月23日閲覧。
  41. ^ Dhaka City Corporation. “City Corporation” (PHP). 2009年2月27日閲覧。
  42. ^ Hasan Jahid Tusher (2011年10月18日). “Dhaka set to split into two”. The Daily Star. オリジナルの2015年2月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150213005705/http://archive.thedailystar.net/newDesign/news-details.php?nid=206982 2015年2月12日閲覧。 
  43. ^ East Pakistan Intermediate and Secondary Education Ordinance, 1961 (East Pakistan Ordinance No. XXXIII of 1961)”. Ministry of Law, Justice and Parliamentary Affairs, Bangladesh. 2009年3月31日閲覧。
  44. ^ Education Board Bangladesh”. Ministry of Education, Intermediate and Secondary Education Boards, Bangladesh. 2009年3月31日閲覧。
  45. ^ THE MADRASAH EDUCATION ORDINANCE, 1978 (ORDINANCE NO. IX OF 1978).”. Ministry of Law, Justice and Parliamentary Affairs, Bangladesh. 2009年3月31日閲覧。
  46. ^ History of the DMP”. Dhaka Metropolitan Police. 2008年9月30日閲覧。
  47. ^ Bangabhaban”. en:Banglapedia. 2010年10月9日閲覧。
  48. ^ Baitul Mukarram-the National Mosque of Bangladesh”. Bangladesh Embassy, Bhutan. 2009年3月31日閲覧。
  49. ^ Marika McAdam (2004). Bangladesh. Lonely Planet. pp. 46–52. ISBN 1740592808 
  50. ^ Town planning for Bangladesh : Vision 2020”. The Daily Star (2008年11月8日). 2008年12月15日閲覧。
  51. ^ a b Mondo, M. Abdul Latif (2006年9月27日). “Our Cities: 15th Anniversary Special”. The Daily Star. 2006年9月27日閲覧。
  52. ^ Dhaka”. Encyclopedia Britannica. 2007年4月23日閲覧。
  53. ^ a b c d e f Lawson, Alistair (2002年6月1日). “Good times for bourgeois Bangladeshis”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/2018535.stm 2006年10月2日閲覧。 
  54. ^ a b c d e f g McGee, Terry (2006年9月27日). “Urbanization Takes on New Dimensions in Asia's Population Giants”. Population Reference Bureau. 2006年9月27日閲覧。
  55. ^ a b “Does Dhaka need rickshaws?”. BBC News. (1998年7月20日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/136074.stm 2006年9月27日閲覧。 
  56. ^ Robert Cervero (2000). Informal Transport in the Developing World. UN-HABITAT. p. 39. ISBN 9211314534 
  57. ^ Dhaka City Corporation. “Economy” (PHP). 2009年2月27日閲覧。
  58. ^ a b Global city GDP rankings 2008-2025”. Pricewaterhouse Coopers. 2013年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月13日閲覧。
  59. ^ Asian City Development Strategies: Dhaka” (PDF). Fukuoka Conference 2000, Cities Alliance. 2009年1月24日閲覧。
  60. ^ Rizwanul, Islam; M. Muqtada (1986). Bangladesh, selected issues in employment and development. International Labour Organisation, Asian Employment Programme (ARTEP). p. 33. ISBN 9221057690 
  61. ^ Dhaka City State of Environment” (PDF). Regional Resource Center for Asia and the Pacific, 国際連合環境計画 (2005年). 2009年1月24日閲覧。
  62. ^ “Dhaka clothes factories to reopen”. BBC News. (2006年6月6日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/south_asia/5052738.stm 2006年9月27日閲覧。 
  63. ^ Poverty Alleviation: Yunus calls for major reforms in World Bank”. The Daily Star (2007年11月5日). 2010年9月25日閲覧。
  64. ^ Blind eye to urban poor to spell social disaster:Conference on the poor told”. The Daily Star (2007年12月5日). 2010年9月25日閲覧。
  65. ^ NASA, Scientific Visualization Studio (2001年12月12日). “Dhaka, Bangladesh Urban Growth” (MPEG). 2007年4月30日閲覧。
  66. ^ Planet of Slums by Mike Davis”. Atimes.com (2006年5月20日). 2010年5月8日閲覧。
  67. ^ Hoornweg, Daniel; Pope, Kevin (January 2014). “Population predictions of the 101 largest cities in the 21st century”. Global Cities Institute (Working Paper No. 4). http://media.wix.com/ugd/672989_62cfa13ec4ba47788f78ad660489a2fa.pdf. 
  68. ^ ::Our Cities::15th Anniversary Special”. Thedailystar.net. 2010年5月8日閲覧。
  69. ^ a b Ahmed, Dr. Nizamuddin (2006年9月27日). “Happy 400th anniversary, Dhaka!”. The Daily Star. 2006年9月27日閲覧。
  70. ^ Farjana K Godhuly (2006年9月30日). “ヒンズー教の女神ドゥルガーの祭典‐バングラデシュ”. AFP BB News. 2010年10月9日閲覧。
  71. ^ Jeremy Seabrook (1996). In the Cities of the South: Scenes from a Developing World. Verso Books. p. 221. ISBN 1859840817 
  72. ^ World and Its Peoples. Marshall Cavendish Corporation. (2008). p. 489. ISBN 0761476318 
  73. ^ Melvin Ember, Carol R. Ember (2002). Encyclopedia of Urban Cultures : Cayenne-Kyoto: Cities and Cultures Around the World. Grolier. p. 147. ISBN 0717256987 
  74. ^ Thomas Angotti & Lothar Beckel (2001). Mega Cities. GEOSPACE Beckel Satellitenb. p. 730. ISBN 3853130518 
  75. ^ Alison Arnold (1999). The Garland Encyclopedia of World Music: The Indian Subcontinent. Routledge. pp. 858–859. ISBN 0824049462 
  76. ^ Ian Herbert & Nicole Leclercq (2000). The World of Theatre. Taylor & Francis. p. 12. ISBN 0415238668 
  77. ^ A. F. Salahuddin Ahmed & Bazlul Mobin Chowdhury (2004). Bangladesh, National Culture, and Heritage: An Introductory Reader. Independent University. p. 405. ISBN 9848509003 
  78. ^ Roy, Tirthankar (2007). “Out of Tradition: Master Artisans and Economic Change in Colonial India”. The Journal of Asian Studies (Cambridge University Press) 66: 963–991. 
  79. ^ John Simpson (2006). The Traveler's Handbook. Globe Pequot. p. 195. ISBN 0762740906 
  80. ^ Rizanuzzaman Laskar (2007年3月4日). “Rickshaw pullers get licences”. The Daily Star. 2010年10月1日閲覧。
  81. ^ Rahman, Mushfiqur (2003). “Compressed Natural Gas”. In Islam, Sirajul. Banglapedia: National encyclopedia of Bangladesh. Dhaka: en:Asiatic Society of Bangladesh. ISBN 9843205766. OCLC 52727562. http://banglapedia.search.com.bd/HT/C_0326.htm 2008年1月17日閲覧。 
  82. ^ Sharif Uddin Ahmed (1986). Dacca: A Study in Urban History and Development. Curzon Press. p. 108. ISBN 0913215147 
  83. ^ “Passengers shun Dhaka-India bus”. BBC News. (2003年10月13日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/3162854.stm 2006年9月7日閲覧。 
  84. ^ Marika McAdam (2004). Bangladesh. Lonely Planet. p. 66. ISBN 1740592808 
  85. ^ BBC News (Windows Media Player)
  86. ^ Economic and Social Commission for Asia and the Pacific. (2005). “Dhaka”. Asian Highway Handbook. United Nations Economic and Social Commission for Asia and the Pacific, United Nations Publications. p. 28. ISBN 9211201705 
  87. ^ https://www.google.ca/#hl=en&source=hp&q=shah+jalal+international+airport&meta=&aq=0&oq=shah+jalal+in&fp=8e6c6930b7d53e73
  88. ^ Alam, Jobair Bin (2003). “Air Transport”. In Islam, Sirajul. Banglapedia: National encyclopedia of Bangladesh. Dhaka: Asiatic Society of Bangladesh. ISBN 9843205766. OCLC 52727562. http://banglapedia.search.com.bd/HT/A_0133.htm 2008年1月17日閲覧。 
  89. ^ 「ダッカメトロ初乗り25円 日本と歩む開発、慰霊碑は語る」『日本経済新聞』、2023年10月22日。
  90. ^ a b c T. Neville Postlethwaite (1988). The Encyclopedia of Comparative Education and National Systems of Education. Pergamon Press. p. 130. ISBN 0080308538 
  91. ^ a b 水岡不二雄. “バングラデシュの教育制度”. 一橋大学経済学部. 2010年9月18日閲覧。
  92. ^ ノボシアターホームページ” (ベンガル語). ノボシアター. 2010年9月30日閲覧。
  93. ^ Kamal Siddiqui (1990). “Growth of academic institutions”. Social Formation in Dhaka City: A Study in Third World Urban Sociology. Dhaka: University Press Limited. p. 42 
  94. ^ “Dhaka teachers on violence charge”. BBC News. (2007年12月11日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/south_asia/7138123.stm 2008年5月15日閲覧。 
  95. ^ University of Dhaka (2006年9月10日). “Univ. Facts” (PHP). 2006年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年9月10日閲覧。
  96. ^ Muhammad Shamsul Huq (1983). Higher Education and Employment in Bangladesh. UNESCO. p. 181 
  97. ^ Alistair, Lawson (2002年7月24日). “Uneasy calm after Bangladesh riot”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/2148693.stm 2006年10月3日閲覧。 
  98. ^ Hossain, Moazzem (2002年9月2日). “Bangladesh students call strike”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/2246563.stm 2006年10月3日閲覧。 
  99. ^ Hossain, Moazzem (2002年9月2日). “Protests shut Bangladeshi university”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/2244628.stm 2006年10月3日閲覧。 
  100. ^ http://www.bangladeshpost.gov.bd/+(2009年10月16日).+“Bangladesh Post Office”. Bangladeshpost.gov.bd. 2010年5月8日閲覧。
  101. ^ “Country profile: Bangladesh”. BBC News. (2010年1月11日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/country_profiles/1160598.stm 2010年3月31日閲覧。 
  102. ^ Daily Prothom Alo”. Prothom-alo.com. 2010年5月8日閲覧。
  103. ^ “バングラデシュでシェア3位の新聞が閉鎖される” (日本語). 「BOP」戦略研究フォーラム. (2010年6月1日). http://bopstrategy.blogspot.com/2010_06_01_archive.html 2010年10月2日閲覧。 
  104. ^ The Daily Star”. The Daily Star (2010年4月28日). 2010年5月8日閲覧。
  105. ^ Bangladesh Sangbad Sangstha”. Bssnews.net (2010年3月18日). 2010年5月8日閲覧。
  106. ^ Prof. Sirajul Islam. “Banglapedia Article on Bangladesh Sangbad Sangstha”. Banglapedia.org. 2010年5月8日閲覧。
  107. ^ bangladesh Television”. Btv.gov.bd. 2010年5月8日閲覧。
  108. ^ Bangladesh Betar-The state owned radio station of Bangladesh”. Betar.org.bd (2010年4月1日). 2010年5月8日閲覧。
  109. ^ Robert MacHenry, ed (1993). “Bangladesh”. The New Encyclopaedia Britannica. Encyclopaedia Britannica. p. 717. ISBN 0852295715 
  110. ^ Al Musabbir Sadi (2007年6月17日). “Tasty derby drawn”. The Daily Star. 2010年10月1日閲覧。
  111. ^ a b Cricinfo (2006年9月7日). “Stadium”. http://content-usa.cricinfo.com/bangladesh/content/ground/56661.html 2006年5月26日閲覧。 
  112. ^ “India lands 2011 World Cup final”. BBC News. (2006年7月8日). http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/cricket/5160396.stm 2006年7月9日閲覧。 
  113. ^ Cricinfo. “Grounds – Bangladesh: Dhaka”. 2008年3月13日閲覧。
  114. ^ Muhammad Abdur Rahim (1981). The History of the University of Dacca. University of Dacca. p. 161 






ダッカと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ダッカ」に関係したコラム

  • 株式の取引が行われる証券取引所の一覧

    2012年6月現在の日本の証券取引所、および、世界各国の証券取引所の一覧です。▼日本東京証券取引所(東証)大阪証券取引所(大証)名古屋証券取引所(名証)福岡証券取引所(福証)札幌証券取引所(札証)TO...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダッカ」の関連用語

ダッカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダッカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダッカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS