タテホシムシ科 タテホシムシ科の概要

タテホシムシ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/04 06:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
タテホシムシ科
分類
ドメ
イン
: 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
亜界 : 真正後生動物亜界 Eumetazoa
階級なし : 旧口動物Protostomia
上門 : 冠輪動物上門 Lophotrochozoa
: 星口動物Sipuncula
: サメハダホシムシ綱 Phascolosomatidea
: タテホシムシ目 Aspidosiphoniformes
: タテホシムシ科 Aspidosiphonidae
学名
Aspidosiphonidae
de Quatrefages, 1865

サメハダホシムシ綱は触手が口の背側のみにあり、口を囲まないことが特徴。この綱にはタテホシムシ目のほかにサメハダホシムシ目(サメハダホシムシ科1科のみ)が含まれるが、タテホシムシ類は体幹部に体表の一部が硬くなった盾状部を持ち、サメハダホシムシ類は持たないことで区別できる[1]

構成種

属の特徴は西川[2]による。学名と分類体系はWorld Register of Marine Species英語版[3]に従い、有効名とされるもののみを挙げた。

タテホシムシ属

タテホシムシ属Aspidosiphon Diesing, 1851は、暗褐色の角質小板が多数集まった盾状部を持ち、その端から陥入吻が出るのが特徴。Akrikos Cutler & Cutler, 1989、タテホシムシ亜属Aspidosiphon Diesing, 1851、ミナミタテホシムシ亜属Paraspidosiphon (Stephen, 1965)の3亜属に分けられる。

  • Aspidosiphon (Akrikos) albus Murina, 1967
  • Aspidosiphon (Akrikos) mexicanus (Murina, 1967)
  • Aspidosiphon (Akrikos) thomassini Cutler & Cutler, 1979
  • Aspidosiphon (Akrikos) venabulum Selenka & Bülow, 1883
  • Aspidosiphon (Akrikos) zinni Cutler, 1969
  • Aspidosiphon (Aspidosiphon) elegans (Chamisso & Eysenhardt, 1821) - トゲタテホシムシ
  • Aspidosiphon (Aspidosiphon) exiguus Edmonds, 1974
  • Aspidosiphon (Aspidosiphon) gracilis (Baird1868)
    • Aspidosiphon (Aspidosiphon) gracilis gracilis (Baird1868)
    • Aspidosiphon (Aspidosiphon) gracilis schnehageni Fischer, 1912
  • Aspidosiphon (Aspidosiphon) gosnoldi Cutler, 1981
  • Aspidosiphon (Aspidosiphon) misakiensis Ikeda, 1904 - タテホシムシ
  • Aspidosiphon (Aspidosiphon) muelleri Diesing, 1851 - ミューラータテホシムシ
    • Aspidosiphon (Aspidosiphon) muelleri kovalevskii Murina, 1964
    • Aspidosiphon (Aspidosiphon) muelleri muelleri Diesing, 1851
  • Aspidosiphon (Aspidosiphon) spiralis Sluiter, 1902
  • Aspidosiphon (Paraspidosiphon) coyi de Quatrefages, 1865
  • Aspidosiphon (Paraspidosiphon) fischeri ten Broeke, 1925
  • Aspidosiphon (Paraspidosiphon) laevis de Quatrefages, 1865
  • Aspidosiphon (Paraspidosiphon) parvulus Gerould, 1913
  • Aspidosiphon (Paraspidosiphon) planoscutatus Murina, 1968
  • Aspidosiphon (Paraspidosiphon) steenstrupii Diesing, 1859 - ミナミタテホシムシ
  • Aspidosiphon (Paraspidosiphon) tenuis Sluiter, 1886

ビョウホシムシ属

ビョウホシムシ属Cloeosiphon Grube, 1868の盾状部はタテホシムシ属と同じく多数の小板からなるが、小板は石灰質で白い。また、吻は盾状部の中央から出る。

  • Cloeosiphon aspergillus (de Quatrefages, 1865 - ビョウホシムシ

カブトホシムシ属

カブトホシムシ属Lithacrosiphon Shipley1902は、1枚の石灰質の板でできた盾状部を持つ。なお、2012年に発表された分子系統学に基づく分類体系では、本属はタテホシムシ属のシノニムとされ、以下の2種もタテホシムシ属にまとめられている[4]

  • Lithacrosiphon cristatus (Sluiter, 1902) - カブトホシムシ
    • Lithacrosiphon cristatus cristatus (Sluiter, 1902)
    • Lithacrosiphon cristatus lakshadweepensis Haldar, 1991
  • Lithacrosiphon maldivensis Shipley1902

参考文献


  1. ^ 西川輝昭 「星口動物門」『無脊椎動物の多様性と系統(節足動物を除く)』 白山義久(編集)、岩槻邦男・馬渡峻輔(監修)、裳華房2000年、pp.193-195。ISBN 4785358289
  2. ^ 西川輝昭 「星口動物門 Sipuncula」『原色検索 日本海岸動物図鑑』I、西村三郎(編著)、保育社1992年、304-305頁。ISBN 4586302011
  3. ^ Saiz-Salinas, J (2011年). “Aspidosiphonidae”. World Sipuncula database. 2011年8月25日閲覧。下位分類群については同データベース内のそれぞれのページを参照。
  4. ^ Kawauchi, Gisele Y.; Sharma, Prashant P.; Giribet, Gonzalo (2012年). “Sipunculan phylogeny based on six genes, with a new classification and the descriptions of two new families”. Zoologica Scripta英語版 41 (2): 186-210. doi:10.1111/j.1463-6409.2011.00507.x. 


「タテホシムシ科」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タテホシムシ科」の関連用語

タテホシムシ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タテホシムシ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタテホシムシ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS