ジャン・ティンゲリー ジャン・ティンゲリーの概要

ジャン・ティンゲリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/22 23:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジャン・ティンゲリー
ジャン・ティンゲリーの肖像写真
原語名 Jean Tinguely
生誕 (1925-05-22) 1925年5月22日
スイス フリブール
死没 1991年8月30日(1991-08-30)(66歳)
スイス ベルン
著名な実績 現代美術画家彫刻家
代表作 「メタメカニック」シリーズなど
運動・動向 ヌーヴォー・レアリスム
配偶者 ニキ・ド・サンファル(1971 - 1991年 )
活動期間 1950年代 - 1991年
この人物に影響を
与えた芸術家
クルト・シュヴィッタース

彼は廃物を利用して機械のように動く彫刻を制作することで知られており、キネティック・アート(動く美術作品)の代表的な作家である。またダダイスムの影響を濃く受けており、第二次世界大戦後のフランスで誕生した美術運動、ヌーヴォー・レアリスムのメンバーでもあった。代表的なシリーズに「メタメカニック」(metamechanics) が、その他「メタ・ハーモニー」シリーズ、「死の舞踏」シリーズ、「哲学者」シリーズなどがある。

生涯

ジャン・ティンゲリー制作による、バーゼルにある廃物噴水
ジャン・ティンゲリー制作による『Eos xk (3)』、エルサレムイスラエル美術館
『ファウンテン・ライフセイバー』(ドイツデュースブルク)。廃物を組み立てて作ったティンゲリーの黒い立体作品の上に、ニキの鮮やかな作品が立つ

ティンゲリーはスイスのフリブールに生まれ、バーゼルで美術を学んだ。この時期に彼はクルト・シュヴィッタースに影響を受けて、ダダイスムやジャンク・アートへの関心を高めた。

1950年代半ば以降はパリで活動し、イヴ・クラインニキ・ド・サンファルらの美術家たちと知り合った。1950年代末から、捨てられた家電や機械の一部を組み立てて動く作品を制作し、1959年には「メタマティック」(自動デッサン機)シリーズを発表している。

1960年、ヌーヴォー・レアリスムの結成に関わり、ニューヨーク近代美術館で開催された展覧会では不器用に動いて音を立て最後は自ら炎上して崩壊する巨大な機械『ニューヨーク賛歌』を出展した。

1971年、長年同居してきたニキ・ド・サンファルと結婚。1977年、バーゼルに『噴水の劇場』(ティンゲリーの噴水)を制作。1982年ポンピドゥー・センターに隣接するストラヴィンスキー広場に、『自動人形の噴水』をニキ・ド・サンファルと共同制作するなど、各地にパブリックアートを設置した。

1984年、日本の高輪美術館(後のセゾン現代美術館)に『地獄の首都 No.1』の制作を依頼され、来日している。その他、ドイツデュースブルクやフランス・シノン城にニキ・ド・サンファルと共同制作で作品を設置しているほか、アメリカのノースカロライナ州シャーロットに『La Cascade』という名の巨大作品を設置している。

1991年、ティンゲリーはベルンで死去した。1996年10月、バーゼルにマリオ・ボッタの設計で「ティンゲリー美術館」が開館し、彼の動く作品群が展示されている[1]

脚注

[ヘルプ]

  1. ^ 『地球の歩き方 2016〜17 スイス』ダイヤモンド・ビッグ社、2016年、421頁。ISBN 978-4-478-04886-3


「ジャン・ティンゲリー」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャン・ティンゲリー」の関連用語

ジャン・ティンゲリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャン・ティンゲリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャン・ティンゲリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS