いちき串木野市 歴史

いちき串木野市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 08:43 UTC 版)

歴史

市名の由来

市名のいちき串木野は合併前の市町名の串木野と市来から取られている(詳細は後述)[2][3]。「いちき串木野市」は、茨城県のつくばみらい市かすみがうら市と並び、日本一文字数の多い市名である。(6文字)[4]

串木野の由来

市来の由来

市名決定の経緯

当初、公募を行いまとめられた候補一覧の中から合併協議会の審議により市の名称についてはれいめい市と決定された[2]。しかし、名称決定後の旧串木野市側の住民説明会にて名称再検討の要請が多数あり、再度協議会にて審議が行われ、いちき串木野市に決定された。なお、「いちき」が平仮名であるのは、当時の市来町で発行していた町会報では平仮名で「いちき」と表記していたため、合併協議会にて平仮名の「いちき」と漢字の「串木野」を提案したところ協議が承認され、市名が決定したという経緯がある[5]

  • 2004年(平成16年)8月26日 - 第10回協議会にて新市名称候補一覧(串木野市、くしきの市、西さつま市、望海市、れいめい市の5案)が提案される[6]
  • 2004年(平成16年)10月14日 - 第12回協議会にて新市の名称をれいめい市と決定する[2]
  • 2004年(平成16年)10月14日 - 第14回協議会にて新市の名称を再協議すると決定[2]
  • 2004年(平成16年)11月19日 - 第15回協議会にて、以前決定したれいめい市いちき串木野市の2案に絞られる[2]
  • 2004年(平成16年)11月22日 - 第16回協議会にていちき串木野市が新市の名称に選ばれる[2]

沿革

明治以降

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により、現在の市域にあたる以下の町村が発足。いずれも日置郡
    • 上名村・下名村・串木野町・荒川村・冠岳村・羽島村が合併し、串木野村が発足。
    • 湊町・湊村・大里村・川上村が合併し、西市来村が発足。
  • 1930年4月1日 - 西市来村が町制施行。市来町となる。
  • 1935年4月1日 - 串木野村が町制施行。串木野町となる。
  • 1945年7月30日 - 米軍により空襲串木野空襲)を受ける。8月9日・12日の3回にわたる[7]
  • 1950年10月1日 - 串木野町が市制施行。串木野市となる。日置郡では唯一単独で市制を施行し、最も早く郡から離脱した町であった。
  • 1966年6月16日 - 羽島地区で大火が発生する(羽島大火)[8]
  • 1972年(昭和47)10月24日 - 第27回国民体育大会に出席するために来県した天皇、皇后が串木野市営相撲場に行幸[9]

平成の大合併

串木野市の動向
市来町の動向
串木野・市来合併協議会の設置から合併まで

いちき串木野市発足後

  • 2008年 - 旧市来町時代から、総額10億円を掛けて建設した市来一般廃棄物利用エネルギーセンターが、技術的問題により正常稼動せず、事業が頓挫する。
  • 2015年10月11日 - 合併10周年を記念し、市民歌「故郷 〜輝く未来へ〜」と市民音頭「いちき串木野元気でいこう」を制定[14]
  • 2022年3月22日 - 株式会社ウェイブダッシュが行った「思わず噛んじゃう市の名前ランキング」で全国1位となる。受賞に際しては担当者より「県外へ電話した時に正確な取次は困難であり恐縮することも度々ありますが、PRイベントでは「いちき串木野」を3回噛まずに言うゲームを実施し、言いにくいことを利用してきました」というコメントが寄せられている[15]

  1. ^ さつまあげ発祥の地 鹿児島・いちき串木野”. 日本経済新聞 (2016年12月14日). 2024年2月28日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 串木野・市来合併協議会だより 臨時号”. 合併デジタルアーカイブ (2004年11月24日). 2021年9月28日閲覧。
  3. ^ 第15回串木野・市来合併協議会 会議録”. 合併デジタルアーカイブ (2004年11月19日). 2021年9月28日閲覧。
  4. ^ Ibaraki chiri chimei chizu no nazo : igai to shiranai ibarakiken no rekishi o yomitoku. Atsushi Onodera, 小野寺淳.. Tōkyō: Jitsugyōnonihonsha. (2014). ISBN 978-4-408-45517-4. OCLC 894194249. https://www.worldcat.org/oclc/894194249 
  5. ^ 合併協議会第15回 会議録第10頁 (国立国会図書館インターネット資料収集保存事業) https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/261073/www.kushikino-ichiki.kagosima.jp/kaisai/pdf/15_kaigiroku.pdf
  6. ^ 串木野・市来合併協議会だより 第10回協議会 提案事項”. 合併デジタルアーカイブ (2004年8月25日). 2021年9月28日閲覧。
  7. ^ 広報いちき串木野 Vol.119”. いちき串木野市 (2015年9月24日). 2021年9月30日閲覧。
  8. ^ 広報いちき串木野 Vol.129”. いちき串木野市 (2016年7月20日). 2021年9月30日閲覧。
  9. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、140頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  10. ^ 設置の経緯<協議会設置にあたって>川薩地区法定合併協議会
  11. ^ 日置合併協議会
  12. ^ これまでの取り組み<串木野・市来合併協議会>
  13. ^ 図典 日本の市町村章 p233
  14. ^ 市民歌・市民音頭
  15. ^ 思わず噛んじゃう市の名前ランキング”. 株式会社ウェイブダッシュ. 2022年3月25日閲覧。
  16. ^ いちき串木野市/国家石油地下備蓄基地”. いちき串木野市 (2020年4月17日). 2021年9月28日閲覧。
  17. ^ 串木野国家石油備蓄基地 : 組織について”. 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構[JOGMEC]. 2021年9月28日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いちき串木野市」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

いちき串木野市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いちき串木野市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいちき串木野市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS