獨覺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > 獨覺の意味・解説 

どっ‐かく〔ドク‐〕【独覚】

読み方:どっかく

[名](スル)縁覚(えんがく)


独覚

読み方:ドッカク(dokkaku)

によらず自分一人悟り得た聖者

別名 縁覚(えんがく)


縁覚

(獨覺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/05 03:32 UTC 版)

縁覚(えんがく、サンスクリット: pratyeka-buddha[2]パーリ語:paccekabuddha[1])とは、修行者の性質や修行の階位を示す仏教用語で、性質としてはの教えによらずに独力で十二因縁を悟り、それを他人に説かない聖者(無師独悟[3])を指す[2][4]。階位としては菩薩の下、声聞とされる[2][5]。縁覚は寂静な孤独を好むために、説法教化をしないとされる[6]辟支仏(びゃくしぶつ)や鉢剌医迦仏陀と音写し、師なくしてひとりで悟るので独覚(どっかく)ともいう[4][6][5]。この名称の使用例はジャイナ教にもある[7]後述)。


注釈

  1. ^ いくつかある十地説のひとつ。大品般若経の所説で、大・小乗を包括する「共十地」であり[15]、天台宗では「通教の十地」という[16]水野 2006 によると以下の通り[17]。1. 乾慧地、2. 種性地(性地)、3. 八人地、4. 見地、5. 薄地、6. 離欲地、7. 已弁地(已作地)、8. 辟支仏地、9. 菩薩地、10. 仏地。
  2. ^ 智顗説『妙法蓮華経文句』巻四
  3. ^ 三乗は仏の説いた方便であって実は一仏乗しかない、というのは法華経の所説である[18]

出典

  1. ^ a b c 中村元『広説仏教語大辞典』東京書籍、2001年6月、136-137頁。 
  2. ^ a b c d 縁覚 - 学研全訳古語辞典 (weblio古語辞典)。
  3. ^ a b 小川 1990, p. 732.
  4. ^ a b c d e 縁覚(えんがく)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年5月24日閲覧。
  5. ^ a b 辟支仏とは - 難読語辞典 Weblio辞書”. Weblio. 2017年5月24日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j 総合仏教大辞典編集委員会(編)『総合仏教大辞典』(第一版)法蔵館、1988年1月、124頁。 
  7. ^ 岩波 仏教辞典 2002, 「縁覚」.
  8. ^ 平岡 2015, pp. 127–128.
  9. ^ 山崎守一 『沙門ブッダの成立 原始仏教とジャイナ教の間』 大蔵出版、2010年、40頁。
  10. ^ a b c d e 藤田 1957.
  11. ^ Nakamura, Hajime. Indian Buddhism: A Survey With Bibliographical Notes. 1999. p. 189
  12. ^ 法句経353にてパラフレーズ
  13. ^ a b 中村 1984, pp. 253–254.
  14. ^ 梶山 2002, p. 147.
  15. ^ 岩波 仏教辞典 2002, 「十地」.
  16. ^ 仏教学辞典 1995, 「十地」.
  17. ^ 水野 2006, pp. 237–240.
  18. ^ 岩波 仏教辞典 2002, 「三乗」「方便」.
  19. ^ 岩波 仏教辞典 2002, 「十界」.


「縁覚」の続きの解説一覧

独覚(どっかく)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:56 UTC 版)

風の聖痕」の記事における「独覚(どっかく)」の解説

本来は仏教用語で、正当な師に就かず独学修行積み真理到達した者のことを指す(独学至った真理など大抵はロクでもないものと言われているが)。魔術世界においては、誰の教え受けずに力の発言至ってしまった者を称する

※この「独覚(どっかく)」の解説は、「風の聖痕」の解説の一部です。
「独覚(どっかく)」を含む「風の聖痕」の記事については、「風の聖痕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「獨覺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



獨覺と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「獨覺」の関連用語

獨覺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



獨覺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの縁覚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風の聖痕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS