水母とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 漢名 > 水母の意味・解説 

くらげ【水母/海月】

読み方:くらげ

腔腸(こうちょう)動物基本形のうち、浮遊生活を送るもの。ハチクラゲ類・ヒドロ虫類など。体は寒天質からなり、傘の形をしていて、これを伸縮させて泳ぐこともある。傘の中に消化循環系生殖腺(せいしょくせん)があり、骨はない。傘の周縁多数並ぶ触手には刺胞(しほう)があり、強い毒をもつものもある。《 夏》「横ざまに—流るる潮かな/虚子


すい‐ぼ【水母】

読み方:すいぼ

クラゲ漢名


水母

読み方:クラゲ(kurage), スイボ(suibo)

鉢水母類の空腸動物総称


水母(くらげ)

作者新井満

収載図書尋ね人の時間
出版社文芸春秋
刊行年月1988.8

収載図書尋ね人の時間
出版社文芸春秋
刊行年月1991.8
シリーズ名文春文庫


水母

作者藤原伊織

収載図書ダナエ
出版社文藝春秋
刊行年月2007.1


水母

読み方:クラゲ(kurage)

クラゲ総称


水母

読み方:クラゲ(kurage)

腔腸動物の自由遊泳体。半透明で、食用になるものもある

季節

分類 動物


クラゲ

(水母 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 03:13 UTC 版)

クラゲ(水母、海月、水月、蚱)は、刺胞動物門に属する動物のうち、淡水または海水中に生息し浮遊生活をする種の総称。体がゼラチン質で、普通は触手を持って捕食生活をしている。また、それに似たものもそう呼ぶこともある。


  1. ^ コース: クラゲ”. repun-app.fish.hokudai.ac.jp. 北海道大学. 2024年3月16日閲覧。
  2. ^ a b “ペンギン、クラゲが好物=「捕食まれ」見方覆す-極地研”. 時事通信. (2017年11月13日). オリジナルの2017年11月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171113113014/https://www.jiji.com/jc/article?k=2017111300118&g=soc 2017年11月13日閲覧。 
  3. ^ 【動画】ウミガメの子、毒もつクラゲを食べる ナショナルジオグラフィック
  4. ^ 【動画】深海タコ、食べたクラゲの触手を武器に? ナショナルジオグラフィック
  5. ^ クラゲを食べるマンボウにオオサンショウウオまで!水中の不思議で貴重な映像 TBS
  6. ^ クラゲがクラゲを食べる! 海響館
  7. ^ 五味文彦 『中世の日本』 財団法人放送大学教育振興会 第2刷1999年(1刷98年) ISBN 4-595-55432-X p.63.
  8. ^ 戦後「食品3大発明」の“カニカマ”は人工クラゲの失敗から生まれた 日経ビジネス
  9. ^ Production method for artificial jellyfish
  10. ^ Kui You; Caihua Ma; Huiwang Gao; Fengqi Li; Meizhao Zhang; Yantao Qiu; Bo Wang (2007). “Research on the jellyfish (Rhopilema esculentum Kishinouye) and associated aquaculture techniques in China: current status”. Aquaculture International 15 (6): 479–488. doi:10.1007/s10499-007-9114-1. 
  11. ^ Y-H. Peggy Hsieh; Fui-Ming Leong; Jack Rudloe (2001). “Jellyfish as food”. Hydrobiologia 451 (1–3): 11–17. doi:10.1023/A:1011875720415. 
  12. ^ 大西淳子 (2015年8月11日). “海でクラゲに刺されると納豆アレルギーに!?海や山のレジャーがきっかけになる「遅発性アナフィラキシー」の怖さ【その2】”. 日経GOODY. 2022年2月23日閲覧。
  13. ^ a b フリーランス雑学ライダーズ編『あて字のおもしろ雑学』 p.52 1988年 永岡書店
  14. ^ 解釈は無限大!枕草子「中納言参りたまひて」の扇の骨は、結局なんの骨だった? | 和樂web 日本文化の入り口マガジン”. 和樂web 日本文化の入り口マガジン. 小学館. 2023年2月3日閲覧。
  15. ^ 第2版, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,精選版 日本国語大辞典,世界大百科事典. “猿の生肝(さるのいきぎも)とは? 意味や使い方”. コトバンク. DIGITALIO. 2023年2月3日閲覧。
  16. ^ 古事記』鈴木種次郎編 三教書院、国立国会図書館デジタルコレクション
  17. ^ a b 館長 安部義孝 (2006年2月18日). “館長からのメッセージ 第25号「銃眼のエフィラ」”. アクアマリンふくしま. 2012年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月13日閲覧。
  18. ^ 2012年3月22日付ギネス社認定数(展示種類数世界一)
  19. ^ シリコンとネズミの心臓組織で作った人工クラゲ AFP通信
  20. ^ Artificial jellyfish built from rat cells nature



水母

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 01:37 UTC 版)

名詞

 

  1. スイボくらげ漢名
  2. くらげくらげ漢字表記熟字訓)。

「水母」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



水母と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水母」の関連用語

水母のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水母のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの水母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS