靴底とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > > 靴底の意味・解説 

くつ‐ぞこ【靴底】

読み方:くつぞこ

靴の底。

シタビラメの別名。

「靴底」に似た言葉

靴底

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 07:39 UTC 版)

インソール、ミッドソール、アウトソール

靴底(くつぞこ、: sole)は、の最下層部を形成する部品[注 1]。もしくは、地面に接する面のみを特に指すこともある。

特徴

滑りにくいように溝が彫られているものも多い(ワークブーツにおけるビブラムソールなど)。また、スポーツメーカーを中心に、クッション性を追究する企業もある。

素材は、革底、合成底、スポンジ底、ウレタン底、天然ゴム底(ラバーソール)[1]フェルト底などがある。

ポリウレタン底は、軽量で耐摩耗性に優れている反面、経年劣化で加水分解(大気中の水分と結びつき化学分解をおこしてしまう現象)する傾向が大きいといわれている[2][3](保管状態にもよる)。

安全靴の靴底には、踏み抜き防止として中底に鋼板が入っているものもある。

種類の例

トウシューズ
  • エアクッション・ソール[4]
  • リップル・ソール
    • シャーク・ソール[4]
  • ラグ・ソール
    • コマンド・ソール[4]
    • ビブラム・ソール[4]
  • リッジウエイ・ソール[4]
  • ダイナイト・ソール[4]
  • トラクション・ソール[4]
  • チェーントレッド・ソール[4]
  • ビルケンシュトックソール[5]
  • ワッフルソール(ナイキ)[6]
  • ウェーブソール

特殊な靴底

特にランニングシューズなどでは、土踏まず付近部分の面積を小さくしている靴底が多い。逆に、土踏まずをサポートする目的で、靴底中央に2本の細いアーチを設置しているものもある[7]カーリング用シューズは、左右で靴底が異なる(片方がテフロンなど滑りやすい材質でもう一方が滑りづらいゴム)。

一般的な歩行用の靴以外として、下記のようなものが挙げられる。

ギャラリー

脚注

脚注

  1. ^ ソフトモカシンのように、側部と底部が一体化している履物もある。

出典

関連項目

外部リンク


靴底

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:38 UTC 版)

「靴」の記事における「靴底」の解説

靴底は滑り止めとなっているものが多い。スパイク金具付きのものもある(スパイクシューズ)。

※この「靴底」の解説は、「靴」の解説の一部です。
「靴底」を含む「靴」の記事については、「靴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「靴底」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「靴底」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



靴底と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「靴底」の関連用語

1
ソール‐パターン デジタル大辞泉
100% |||||

2
こば デジタル大辞泉
100% |||||

3
摩滅 デジタル大辞泉
100% |||||

4
靴跡 デジタル大辞泉
100% |||||

5
スパイク‐シューズ デジタル大辞泉
98% |||||

6
洗い落す デジタル大辞泉
98% |||||





靴底のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



靴底のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの靴底 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの靴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS