芸術祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 09:36 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動芸術祭、世界各地で多様な形で行われる各種芸術の祭典[1]のこと。日本では普通、昭和21年以来毎年秋に文化庁主催で行われる芸術の祭典である[2]文化庁芸術祭[3]をさす[1]。
「芸術祭」の使われ方
1946年以来毎年秋、日本の文化庁の主催で行われている諸芸術の祭典が「芸術祭」という名称である。「文化庁芸術祭」とも。
- → 芸術祭 (文化庁) 参照
- → 芸術祭 (美術大学) 参照
- 芸術の祭典の総称や、芸術の祭典の名称の一部として用いられることがある。対応する英語は「arts festival」。少なくとも日本においては、アートによる地域づくりの取組みとして開催されることがある[4]。
個別の芸術祭の例
芸術の祭典の例を示す。
日本
- 芸術祭(文化庁芸術祭) - 日本の文化庁が主催。
- 瀬戸内国際芸術祭[4] - 香川県を中心とする瀬戸内の島々において行われる。
- あいちトリエンナーレ(愛知県)[4]
- 札幌国際芸術祭 (北海道札幌市)[4]
- 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ(新潟県越後妻有地域(十日町市、津南町))[4][5]
- ビエンナーレいしかわ秋の芸術祭(石川県)[4]
- 中房総 国際芸術祭いちはらアート×ミックス(千葉県市原市)[4]
- リボーンアート・フェスティバル(宮城県)[6]
日本以外
- ゴールウェイ芸術祭 - アイルランド共和国ゴールウェイにおいて毎年7月に行われる。
- ブライトンフェスティバル - イングランドのブライトン・ホーヴにおいて行われる。
- ベルリン芸術祭 - ドイツのベルリンにおいて行われる。
脚注
芸術祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 03:40 UTC 版)
「香川県立高松高等学校」の記事における「芸術祭」の解説
第九当日を含む3日間に行われる行事で、正確には第九演奏も芸術祭の一環である。書道部・美術部・書道選択者・美術選択者の作品展示が行われる。
※この「芸術祭」の解説は、「香川県立高松高等学校」の解説の一部です。
「芸術祭」を含む「香川県立高松高等学校」の記事については、「香川県立高松高等学校」の概要を参照ください。
「芸術祭」の例文・使い方・用例・文例
芸術祭と同じ種類の言葉
- 芸術祭のページへのリンク