生活環境項目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > 環境用語 > 生活環境項目の意味・解説 

生活環境項目

水質汚濁に係る環境基準のうち人の生活に密接な関係のある財産動植物およびその生育環境関連のある項目のことで,次の項目があります
pHBODCODSSn-ヘキサン抽出物質油分),フェノール類亜鉛溶解性鉄溶解性マンガンクロムフッ素大腸菌群数窒素,燐。

生活環境項目 (せいかつかんきょうこうもく)


(2) 生活環境項目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 21:01 UTC 版)

排水基準を定める省令」の記事における「(2) 生活環境項目」の解説

水の汚染状態を示す項目(pHBODCOD浮遊物質量大腸菌群数など)、 ■生活環境項目 生活環境項目 許容限度水素イオン濃度pH海域以外 5.8-8.6 海域 5.0-9.0 生物化学的酸素要求量BOD) 160mg/L(日間平均 120mg/L) 化学的酸素要求量COD) 160mg/L(日間平均 120mg/L) 浮遊物質量SS) 200mg/L(日間平均 150mg/L) ノルマルヘキサン抽出物質含有量鉱油含有量) 5mg/L ノルマルヘキサン抽出物質含有量動植物油脂類含有量) 30mg/L フェノール類含有量 5mg/L 含有量 3mg/L 亜鉛含有量 2mg/L 溶解性鉄含有量 10mg/L 溶解性マンガン含有量 10mg/L クロム含有量 2mg/L 大腸菌群数 日間平均 3000個/cm3 窒素含有量 120mg/L(日間平均 60mg/L) 燐含有量 16mg/L(日間平均 8mg/L) 備考 生物化学的酸素要求量BOD)についての排水基準は、海域及び湖沼以外の公共用水域排出される排出限って適用し化学的酸素要求量COD)についての排水基準は、海域及び湖沼排出される排出限って適用する

※この「(2) 生活環境項目」の解説は、「排水基準を定める省令」の解説の一部です。
「(2) 生活環境項目」を含む「排水基準を定める省令」の記事については、「排水基準を定める省令」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生活環境項目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生活環境項目」の関連用語

生活環境項目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生活環境項目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
九州環境管理協会九州環境管理協会
財団法人 九州環境管理協会(以下、「当協会」とします)ホームページに記載されている全ての文章、写真その他の画像等の著作権は、すべて当協会に帰属します。これらを無断で転載・複製することは、私的使用または引用として使用する場合を除き、著作権法で禁止されています。
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの排水基準を定める省令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS