浪岡川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 浪岡川の意味・解説 

浪岡川

読み方:ナミオカガワ(namiokagawa)

所在 青森県

水系 岩木川水系

等級 1級


浪岡川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 19:16 UTC 版)

岩木川の支流の一覧」の記事における「浪岡川」の解説

川名 よみ 長さ(km) 流域面積(km2) (管理区間) 2.5 5.0 出典 浪岡川 なみおかがわ 23.2 53.6 (県)旧十川への合流地点より22.40km ○ ○大釈迦川 だいしゃかがわ (県)浪岡川への合流地点より6.50km ○ ○ │ ├ 赤川 あかがわ (県)大釈迦川への合流地点より1.80km ○ │ ├ 長沼沢 ながぬまさわ │ └ 沢内沢 ○ ├ 正平津川 しょうへいづがわ (県)浪岡川への合流地点より7.50km ○ │ ├ 大沢川 おおさわがわ ○ │ └ 赤平川 あかひらがわ ○ ├ 王余魚沢川 かれいざわがわ (県)浪岡川への合流地点より2.40km | ├ 早稲鮒川 | └ 片子沢川浪岡ダム ○ └ 水ヶ沢 ○ 浪岡川(なみおかがわ)は旧浪岡町中心部流れる川で、八甲田山地の北部から北へ流れる沢と津軽山地南部から南へ流れる沢を集めている。上流には浪岡ダム築かれており、王余魚の上流には青森空港がある。浪岡川に正平津川合流する地点には鎌倉時代浪岡城築かれ北畠家庶流とされる浪岡氏本拠浪岡御所となっていた。また、大釈迦川との合流付近は旧浪岡町中心街形成されている。 津軽平野中央部北部較べると、浪岡川の中上流部は山裾大河川に乏しく数多く溜池築いてこれを補い、用排水区別されずに農業排水からも再び取水して用いていた。こうした灌漑用水確保目的1971年昭和46年)から浪岡ダム建設されるとともに圃場整理が行われた。ダム堤高52.4m、堤頂長305m、有効貯水750m3。

※この「浪岡川」の解説は、「岩木川の支流の一覧」の解説の一部です。
「浪岡川」を含む「岩木川の支流の一覧」の記事については、「岩木川の支流の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浪岡川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浪岡川」の関連用語

浪岡川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浪岡川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩木川の支流の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS