法諺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > ことわざ > 法諺の意味・解説 

ほう‐げん〔ハフ‐〕【法×諺】

読み方:ほうげん

法の性質運用に関することわざ。「悪法も法なり」「疑わしきは罰せず」など。


法諺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 23:37 UTC 版)

法諺(ほうげん、: Rechtssprichwoerter: legal maxims)とは、法律に関する格言(法格言)やことわざのことである。

日常において社会生活を送る上で必要な法知識を簡単な格言・ことわざ形式にしたもので、民衆の間にも広く知られていた。

教会法などを由来とした法諺も存在するが、ローマ法は事例に基づき法体系が形成されたこと、人類初の法典を作り上げたことから、法諺(ほうげん)を多く生んだ。

法諺の例

脚注

  1. ^ この諺は英国法の格言であるが、2~3世紀のローマ法学者カッリストラトゥスの命題や哲学者キケローの著作の断片をアレンジするところから生じたとする。柴田光蔵「悪しき隣人-ようこそ法格言の世界へ」(web日本評論、2020.4.16)[1]

関連項目

外部リンク

法諺』 - コトバンク




法諺と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法諺」の関連用語

法諺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法諺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法諺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS