法諺の例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 04:31 UTC 版)
後法は前法を廃止する 法は些事にこだわらず 法は家庭に入らず(親族相盗例等) 国王といえども神と法の下にある(ヘンリー・ブラクトン) 自白は証拠の女王である(長らく重要視されてきたが現代では批判されている) 悪法も法である(Gesetz ist Gesetz.)- 法実証主義 目には目を、歯には歯を - ハンムラビ法典 法律なければ犯罪なし。法律なければ刑罰なし - 罪刑法定主義(憲法31条) 何人といえども、自分の敵手に対して武器を持たせる義務はない(憲法38条) 権利の上に眠る者は、保護されない - 時効(民法144条以下) 結婚は成人にする - 婚姻による成年擬制(民法753条) 訴えがなければ裁判はない - 処分権主義(民事訴訟法246条) 法の不知はこれを許さず - 故意 (刑法38条3項) 疑わしきは罰せず - (刑事訴訟法336条)
※この「法諺の例」の解説は、「法諺」の解説の一部です。
「法諺の例」を含む「法諺」の記事については、「法諺」の概要を参照ください。
- 法諺の例のページへのリンク