機械弁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 機械弁の意味・解説 

きかい‐べん【機械弁】

読み方:きかいべん

心臓弁膜症弁置換術用いられる人工弁の一。炭素繊維やステンレス・チタンなどの合金作られる生体弁よりも耐久性優れるが、血栓ができやすいため、抗凝血薬服用し続け必要がある


機械弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/25 05:08 UTC 版)

人工心臓弁」の記事における「機械弁」の解説

人工材料用いた機械弁は、人工心肺使用した開心術始まった1952年から使用され当初ボール弁使用された。1967年一葉傾斜ディスク弁が登場し、さらに材質炭素樹脂(パイロライティックカーボン(英語版))が使われるようになり耐久性と抗血栓性著しく向上した1977年には二葉傾斜ディスク弁が登場し、弁を通過する血流中心流が得られ挿入しやすいことから広く用いられ2010年代現在においても主流として使用されている。

※この「機械弁」の解説は、「人工心臓弁」の解説の一部です。
「機械弁」を含む「人工心臓弁」の記事については、「人工心臓弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機械弁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機械弁」の関連用語

機械弁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機械弁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人工心臓弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS