本葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 植物学 > > 本葉の意味・解説 

ほん‐ば【本葉】

読み方:ほんば

双葉のあとに出る。その植物の普通の形をしたになる。


もと‐は【本葉】

読み方:もとは

草木や幹に近い方にある。⇔末葉(うらば)。

はたすすき—もそよに秋風の吹き来る夕(よひ)に」〈二〇八九


子葉

(本葉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/25 08:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
種子から発芽したブナの対生する子葉(下)と本葉(上)

子葉(しよう)とは、種子植物種子の中のにすでにできている、個体として最初のである[1]。形は成体の葉とは大きく異なることが多い[2]単子葉類では1枚、双子葉類では2枚が多い[2]。2枚が対生する双子葉類の子葉はとくに目だつため、俗に双葉(ふたば、二葉)という[3]

概要

被子植物では子葉の数が分類の基準として用いられている。双子葉類では一部の例外(ニリンソウなど)を除き子葉は2枚ある。ただし、双子葉植物のセツブンソウコマクサシクラメンヤブレガサなどの子葉は例外的に1つである[3]。そのため、「擬似単子葉」とよばれる[3]。ほぼ対生するが非対称のものもある。単子葉類では子葉は1枚である[3]。これらは子葉の数に基づいて分類群として命名されている(ただし双子葉類には単子葉類が分化する以前の原始的被子植物も含む)。裸子植物では子葉の数は様々であり、数枚以上のものが多い[3]。(多子葉という)

種子に胚乳がなく、代わりに子葉が栄養を貯蔵している植物もある。胚乳のある種子は子葉は小さく、無胚乳種子は、大きい[3]。身近なものでは豆類ドングリなどがそうである。さらに発芽の際に子葉を土中に残したまま地上に伸びる植物もあり、この場合子葉は光合成を全く行わない。

発芽後、子葉の次に出てくる通常の葉のことは、子葉(しよう)に対して本葉(ほんよう)と呼ばれ、俗に双葉(ふたば)に対しては本葉(ほんば)とも呼ばれる。ただし、インゲンやエダマメは、本葉が出る前に初生葉がでる[4]

形状

本葉よりも厚いことが多い[3]。本葉には鋸歯があるが、子葉の場合無いもしくは、目立たないことが多い[3]。また、サボテンなど本葉が特殊な形な植物でも、子葉の形は他の植物のものとあまり違いがない[3]

一方で、単子葉植物の子葉の多くは長細く棒状であり、平行線状の脈がある[3][5]。なお、扁平ではない[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「本葉」「子葉」とは?それぞれの意味や役割をご紹介!” (日本語). BOTANICA. 2020年10月25日閲覧。
  2. ^ a b 子葉(しよう)の意味 - goo国語辞書” (日本語). goo辞書. 2020年10月25日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k 日本国語大辞典, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,百科事典マイペディア,栄養・生化学辞典,世界大百科事典 第2版,大辞林 第三版,日本大百科全書(ニッポニカ),精選版. “子葉とは” (日本語). コトバンク. 2020年10月25日閲覧。
  4. ^ 初生葉とは|タネ・苗・園芸用品・農業用資材の総合案内:サカタのタネ”. www.sakataseed.co.jp. 2020年10月25日閲覧。
  5. ^ たねから出てくる最初の葉は何枚? | アマナとひらく「自然・科学」のトビラ | NATURE & SCIENCE” (日本語). nature-and-science.jp. 2020年10月25日閲覧。

外部リンク

子葉』 - コトバンク


「本葉」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



本葉と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本葉」の関連用語

本葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの子葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS