宮女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 保健 > > 宮女の意味・解説 

きゅう‐じょ〔‐ヂヨ〕【宮女】

読み方:きゅうじょ

宮中仕え女性女官


みや‐おみな〔‐をみな〕【宮女】

読み方:みやおみな

宮廷仕え女性きゅうじょ

うちひさすさすたけの舎人壮士(とねりをとこ)も忍ぶらひかへらひ見つつ」〈万・三九一


宮人

(宮女 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 21:45 UTC 版)

宮人(きゅうじん/くにん)とは、律令制において宮中に奉仕する女性職員のこと。

中国における宮人

明代において当初『明太祖実録』(巻三十四)などでは「宮人」は後宮の女性全般を指す言葉だった[1]。その後、洪武5年に宮人の冠服が制定され(『明史』巻六十六)、同時期の女官制度の職掌には宮人の名前・戸籍・給金の管理が定められている(『明史』巻七十四)[1]。このような制度化によって「宮人」は后妃や女官以外の後宮女性を指すようになった[1]

宮女は主に「良家子」から選抜された。いわゆる良家子は医者、巫者、商人、手工業者を除いて士民を指した(この4つの職業は下流階級と扱われている)(『史記索隠』)。また戦争や家族犯罪で宮女になることも少なくない。宮女の中で資質が優れている人は、女官に昇格することができた。あるいは皇帝に気に入られれば、后妃に取り立てられる例もある。それ以外にも王政君の例のように、皇帝から皇族に与えられてその妻妾になる例も多い。

多くの宮人は過酷な境遇に置かれており、嘉靖帝が襲撃される壬寅宮変(嘉靖21年(1542年))の原因になったといわれている[1]。一方、万暦帝の生母(孝定太后)の李氏に仕えた宮人のように位が二品以上の女性にしか贈られない「夫人」の称号を得た者もいた(『明神宗実録』巻四)[1]

皇帝の幼少期に養育係につく乳母や保母についても宮人を冊封する場合が多く、後に皇帝から「夫人」の称号を得た者は冠服が宮人とは異なり、皇帝の関わる冠婚葬祭の席次では女官よりも上位となった[1]。しかし、皇帝から厚遇を受けた場合でも、皇帝の死とともに権力を失うことが多かった[1]

日本における宮人

日本の後宮制度は飛鳥浄御原令の頃に整備された。

大宝令養老令後宮職員令には「宮人職員」として後宮十二司職事散事女孺采女・氏女)から構成されていた。

宮人には官位相当が存在していないが、職事は四等官に相当するとされ、季禄支給の基準として准位が設定され、縫殿寮が考課を審査、これに基づいて中務省叙位位記を発給した。ただし、采女は采女司の管轄であった。

また、後宮以外にも東宮職斎宮寮には、それぞれ東宮斎宮に仕える宮人がおり、その管理はそれぞれの官司が行った。

大化以前より律令制前期まで、後に「内裏」と称された大王天皇の日常空間には男性官人は自由に出入りできなかったために奏上宣下のことは女性である宮人を通じて行われるのが普通であった。

ところが、奈良時代(8世紀)後期になると内裏の重要性が増して男性官人が内裏に立ち入ることは珍しくなくなっていった。この時期より、「宮人」という名称に代わって女性官人を意味する「女官」という呼称が用いられるようになった。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 前田尚美「明代後宮と后妃・女官制度」『京都女子大学大学院文学研究科研究紀要. 史学編』第008巻、京都女子大学、2009年3月、27-55頁、CRID 1050001337577490560hdl:11173/1811ISSN 1349-6018 

参考文献

関連項目


宮女(きゅうじょ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 18:42 UTC 版)

雲のように風のように」の記事における「宮女(きゅうじょ)」の解説

後宮に住む女のこと。規模数百から数千人と皇帝によって異なる。第17代皇帝には550人に及ぶ妻達がいたことが、劇中明かされている。女は貴賤別な全国から集められ研修試験合格した者が晴れて宮女、すなわち皇帝の妻と認められる

※この「宮女(きゅうじょ)」の解説は、「雲のように風のように」の解説の一部です。
「宮女(きゅうじょ)」を含む「雲のように風のように」の記事については、「雲のように風のように」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮女」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「宮女」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



宮女と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮女」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
宮嬪 デジタル大辞泉
100% |||||


宮女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雲のように風のように (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS