労作教育とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 教育 > 教育 > 労作教育の意味・解説 

ろうさく‐きょういく〔ラウサクケウイク〕【労作教育】

読み方:ろうさくきょういく

自発的能動的な労作すなわち作業中心原理として、児童・生徒人間形成をめざす教育19世紀末ドイツ中心におこった労作学校運動に始まる。作業教育


労作教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 02:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

労作教育(ろうさくきょういく)は、20世紀の初頭、ドイツの教育改革運動(ドイツの呼称では「改革教育運動」)のなかで、19世紀末までの範例的で書物中心の教え込み教育への反動として、ゲオルグ・ケルシェンシュタイナー[1]らが提唱した労作学校の概念から生まれてきたものである。

概説

ケルシェンシュタイナーの主著『労作学校の概念』を小林澄兄が翻訳紹介し、日本でもこれに共感が寄せられた。彼は、労作学校(: Arbeitsschule)が、当時台頭してきたマルクス主義で人の根本的な定義を「労働」(: Arbeit)としたことと相通じ、これにより政治的な含蓄が教育観に微妙な色彩を与えるのを懸念して、唐の禅僧百丈和尚の「一日不作、一日不食」(いちにちなさざれば、いちにち食べず)を、当時国内でも精神的に傾倒する人の多かった西田幾多郎が座右の銘としていることもあり、そこから「働くこと」を禅でいう「作」と翻案して、Arbeit、即「労作」と訳した。これにより、逆に、精神的な創造、創作といったニュアンスが込められることにもなった。マルクス主義的な教育を標榜する立場では、これを「労働教育」と訳す向きもあるし、また「労作教育とは広い意味での労働教育のことである」といった説明をする場合もある。

影響

戦後、小林澄兄と共に国際新教育協会を設立した小原國芳は、これに共感し、彼の標榜する全人教育の一つの柱としてこれを取り入れた。彼の創立した玉川学園の正門を入ってすぐのところに「一日不作、一日不食」の石碑もある。彼は、労作教育を、本に頼るのではなく、畠を耕したり、動物を飼育したり、バイオリンを作ったり、自らの自発的な活動として、創造的に係わっていく仕事の中での学びと考えた。労作の作とは、作業ではなく、創作、創り出すこと、生み出すことだという。玉川学園の小学部から大学までカリキュラムの中に「労作」の時間が設けられている。東海大学など、それ以外の大学でも教育理念の中に労作教育を謳っている学校がある。

参考文献

  • 小原國芳『全人教育論』玉川学園出版部 1969年
  • 小林澄兄『労作教育思想史』玉川学園出版部 1948年

脚注

  1. ^ 20世紀西洋人名事典『ゲオルグ ケルシェンシュタイナー』 - コトバンク

関連項目

外部リンク


労作教育

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 04:58 UTC 版)

名詞

ろうさくきょういく

  1. 19世紀末以来ドイツ中心に興っ教育運動書物用いて知識詰め込む受動的教育批判し能動的な労働生産作業体験させることにより、児童人格的成長を図る。ゲオルク・ケルシェンシュタイナー (Georg Kerschensteiner) らが主唱作業教育勤労教育労働教育

発音(?)

ろ↗ーさくきょ↘ーいく

翻訳


「労作教育」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



労作教育と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「労作教育」の関連用語

労作教育のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



労作教育のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの労作教育 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの労作教育 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS