値札とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 表示装置 > ふだ > 値札の意味・解説 

ね‐ふだ【値札】

読み方:ねふだ

商品につける値段書いたふだ。


値札

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 08:36 UTC 版)

果物の例
卸す側に売価決定権がある場合はパッケージに直接、値段が印刷されることもある。

値札(ねふだ、: price card、price tag、price label[1])は、小売店側が客に示すために商品価格を記した。メーカーの出荷時点で既に付けている場合、流通の途中段階で付ける場合、小売店に商品が到着してから付ける場合など、そのタイミングはさまざまである。また、単に(ショーウインドーなどで)商品の近くに置いたものも含めて、値札と呼ぶことがある。

概要

商品一つ一つに付ける例では、日用雑貨品のシールラベルステッカー)を直接貼る形式、衣料品などの・チェーン・タグピンなどで付ける形式が挙げられる。その他、補強の鳩目がある荷札のような種類もある。ほとんどの場合、合成樹脂製である。

なお、バーコードの普及による会計作業の合理化も関与している。それに伴い、例えばスーパーマーケットでは値札の使用が少なくなっていった。青果物や店内で包装加工するその他の生鮮食品などを除き、各商品置き場に1つの値札を設置し[2]、まとめて掲示することで済ませる方式も増えている。そんな中、商品入替による処分価格販売のワゴンコーナーでは、値札シールが今も用いられている[3]

歴史

19世紀後半までは、ほとんどの場合、小売商品に定価が存在せず、客は店員と価格交渉をしていた。これの例外として、客ごとに異なった代金を徴収するのはおかしいのではないかと考えたクエーカーが挙げられる[4]。この考え方は、現在では価格差別として知られている。1870年頃から、フィラデルフィアワナメーカーズ英語版ニューヨークメイシーズは商品に物理的なタグを付け始めることで、値切り交渉を排除した[4]。値段タグは新人の店員に対する訓練期間の短縮にも一役買った。新人店員は、値切り交渉のテクニックやいくらまでなら売ることができるかという販売価格の範囲を記憶せずに済むようになったのだ[4]

かつての大規模店舗では、カウンターの後ろで商品を保管していたため、店員は客が欲しがっている商品を取りに行く必要があった。ピグリー・ウィグリー英語版は、1916年、客が商品を取りに行くセルフサービスを初めて展開した食料品ストアチェーンであるが、全商品に値札タグを付けた初めての小売店でもあった[5]。価格タグは瞬く間に西洋の小売店で一般的になり、価格交渉はほとんど見られなくなった。

値札シール

値札シールの例
原材料や生産者の表示と共に売価も示すシール。会計の時はバーコードを読み取る。

シール状のものを商品に手動で貼る機械はハンドラベラーと呼ばれ、1962年サトーホールディングス株式会社が、世界で初めて開発したという[6]

近年では経年による糊のこびりつきを嫌う(古本バーゲンブックなど)消費者のため、「シールはがし液」が文房具メーカーなどから発売されている。またシールの剥がれ防止のためにセロハンテープなど透明なテープを重ね貼りしていたり、逆に別の値札を貼ることで売値を改竄できないようシールにあえて切れ目を入れている店もある[7]

タグピンによるもの

シャツ類などでは、各小売店によって襟タグなどの部分に値札のタグピンが、タグガンによって打ち込まれる場合がある。

小売店到着前に付けられている紙製ブランドタグは、ナイロン製のタグループ[8]などで、ズボンのベルトループやファスナーのスライダーの穴、ボタンホールなどを通されていることがある。

電子棚札

電子棚札の使用例

従来の個別の商品に値札を貼る方式では、機動的な価格変動への対応が困難である。そこで、大手流通チェーンなどでは、食品コーナーを中心として遠隔操作で価格表示を変更可能な液晶式の電子棚札が導入されている。赤外線発信装置を売り場の天井に、赤外線の受信装置と液晶画面を組み合わせた電子棚札を商品棚に設置し、ストアコントローラーからの操作により機動的に価格表示の変更が可能となると同時にレジのPOSシステムとも連動して表示価格で確実に精算することができる[9]

脚注

  1. ^ ねふだ【値札】 - 和英辞書 - goo辞書(「プログレッシブ和英中辞典」)
  2. ^ POP広告の場合もある。
  3. ^ ワゴン内一律価格でなく、各商品のシールの値段から「○割引き・半額」などの場合。
  4. ^ a b c Planet Money Episode 633: The Birth And Death Of The Price Tag” (2015年6月17日). 2017年3月10日閲覧。
  5. ^ Alice E. Sink (2010-04-30). Hidden History of Hilton Head. Arcadia Publishing. p. 146. ISBN 978-1-61423-147-9. https://books.google.co.jp/books?id=nFVyCwAAQBAJ&pg=PT146 
  6. ^ 歴史・沿革 | 企業情報 | サトーグループ
  7. ^ 期限切れ間近の見切り商品ではシールを貼って割引をアピールするため、その大半が再使用できないよう切れ目入りである。
  8. ^ LOX / E-LOX | 日本バノック
  9. ^ “電子棚札とは”. 日経情報ストラテジー. (2007年8月7日). https://xtech.nikkei.com/it/article/Keyword/20070615/274966/ 2014年5月4日閲覧。 

関連項目


「値札」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



値札と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「値札」の関連用語

値札のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



値札のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの値札 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS