レッドライン
赤色で引いた線。軍事・外交戦略の文脈においては、「越えてはならない一線」の意味で用いられる。
軍事・外交においてレッドラインを示すことは、相手国に対して「この一線を越えてはいけない。越えた場合にはただでは済まさない」と宣言する意味を持つ。すなわち、レッドラインを踏み越えた場合には軍事力を発動する、攻撃してでも食い止める、戦争も辞さない、という宣言である。
レッドラインは地理的な境界線として引かれる場合もあれば、一連の行動・施策に対する許容の限度として設定される場合もある。
2012年9月27日、イスラエルのネタニヤフ首相は国連総会の場でイランの核開発問題に言及し、イランが推進しているウラン濃縮の開発工程において第2段階の完了をレッドラインとし、ウラン濃縮が最終段階に至ることを阻止するべきだと説いた。
関連サイト:
イスラエル首相、爆弾の図に「レッドライン」で力説 イラン核開発問題 - CNN.cco.jp
レッド‐ライン【red line】
レッドライン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 14:32 UTC 版)
レッドライン(Redline、Red Line)
自動車部品
- レッドライン (オイル) - 1979年に創業した米国カルフォルニア州に本社を置く自動車用油脂製造業レッドラインシンセティックオイルコーポレーションのブランド。
鉄道路線
- ロサンゼルス郡都市圏交通局レッドライン - アメリカ合衆国・カリフォルニア州ロサンゼルス郡の地下鉄路線。
- 台湾の下記捷運路線の英語表記。
- レッドライン (デリー・メトロ) - インド・デリーの鉄道路線。
- レッド・ライン (ドバイメトロ) - アラブ首長国連邦・ドバイの鉄道路線。
- レッドライン (ドーハメトロ) - カタール・ドーハの鉄道路線。
- レッドライン (ダラス高速運輸公社)
- レッドライン (アトランタ・マルタ)
- タイ国有鉄道(SRT)の電化近郊路線(都市鉄道)である下記2路線について、双方をまとめて「レッドライン」と呼ぶ[1][2]。
映画
- 地獄のサイバーウェポン レッドライン(原題:Deathline) - 1997年のカナダ・オランダ映画。
- レッドライン (映画) (原題:Redline) - 2007年のアメリカ映画。
- REDLINE - 2010年の日本のアニメ映画。
フィクションの事物
- 赤い土の大陸(レッドライン) - 漫画『ONE PIECE』に登場する大陸。
出典
- ^ “タイ都市鉄道レッドラインが開通:バンコクで2例目となる日本製車輛の導入”. 独立行政法人国際協力機構(JICA) (2021年8月2日). 2023年2月28日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “タイ国鉄がレッドライン事業の第2回サウンディング型市場調査セミナーを開催(タイ)”. 独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO/ジェトロ) (2022年5月17日). 2023年2月28日閲覧。
レッドライン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/10 01:34 UTC 版)
「7th ストリート/メトロセンター駅」の記事における「レッドライン」の解説
※この「レッドライン」の解説は、「7th ストリート/メトロセンター駅」の解説の一部です。
「レッドライン」を含む「7th ストリート/メトロセンター駅」の記事については、「7th ストリート/メトロセンター駅」の概要を参照ください。
「レッドライン」の例文・使い方・用例・文例
- アイスホッケーのリンクで,レッドラインという線
固有名詞の分類
- レッド・ラインのページへのリンク