リングワンダリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > リングワンダリングの意味・解説 

リング‐ワンダリング【ring wandering】

読み方:りんぐわんだりんぐ

リングワンデルンク


リングワンダリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/13 06:59 UTC 版)

リングワンダリング和製英語ring wandering)またはリングワンデルング(和製ドイツ語: Ringwanderung)、輪形彷徨(りんけいほうこう)、環形彷徨(かんけいほうこう)[1]は、人が方向感覚を失い、無意識のうちにを描くように同一地点を 彷徨い さまよい歩くことをいう。

概要

積雪期の平らな山頂部で視界不良となったリングワンダリングを起こしやすい状況の一例

リングワンダリングとは、原文の通り円形に彷徨い歩くことをいう。

方向感覚を失った際に進行方向が常に同じ向きに修正されるために起こる。ランドマークが無いなど目的物が目に見えない時や視界を奪われた時、方向感覚を地理的条件以外で失った時などに、この現象は加速される。

これは平坦な場所で、吹雪、闇夜などによって視界を失うことで促進され、砂漠平野平原雪山登山での遭難の原因ともなっている[2]

原因としての利きのほか、道中で負った障害、骨格の歪みや左右の脚の長さの違い、靴が合わない、個人の癖などが挙げられているが、これらは昔からある俗説のようである。[3]

日本では西欧と異なり広く平坦な場所が少なく、輪形を形成したという報告例は少ないが、輪形を形成しなくとも、日本では山林が多く見晴らしが悪い状態が続きやすいため、道に迷う原因となる時がある。

この現象のことを、「狐狸に化かされた」と呼んでいた地域や時代もある。山歩きに限らず、何か目標を失うことがあったら、無理せず停滞して視界が晴れるのを待つのが良いとされる。

文芸

脚注

関連項目

外部リンク


リング・ワンダリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 13:34 UTC 版)

リング・ワンダリング
Ring Wandering
監督 金子雅和
脚本 金子雅和
吉村元希
製作 塩月隆史
鴻池和彦
製作総指揮 松本光司
出演者 笠松将
阿部純子
片岡礼子
品川徹
安田顕(特別出演)
田中要次
長谷川初範
音楽 富山優子
撮影 古屋幸一
製作会社 リング・ワンダリング製作委員会
配給 ムービー・アクト・プロジェクト
公開 2022年2月19日
上映時間 103分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

リング・ワンダリング』は、2022年2月19日に公開された日本映画。監督は金子雅和、主演は笠松将、ヒロインは阿部純子[1][2]

概要

ニホンオオカミを題材にした漫画の執筆を構想中の青年漫画家が、怪我をさせてしまった女性と彼女の家族との出会いをきっかけに、東京の下町に眠る過去の記憶を辿る姿を描く[1][2]

監督の金子は本作を「漫画を描くことに没頭する主人公が現実と幻想の狭間を彷徨う「命の旅」である」とコメントしている[1][2]

キャスト

スタッフ

  • 監督・編集・企画・プロデュース:金子雅和
  • 脚本:金子雅和吉村元希
  • 劇中漫画:森泉岳土
  • 音楽:富山優子
  • 撮影:古屋幸一金子雅和(漫画パート撮影)
  • 美術:部谷京子
  • 照明:吉川慎太郎
  • 録音:岩間翼
  • スタイリスト:チバヤスヒロ
  • ヘアメイク:知野香那子
  • 音響:黄永昌
  • VFXスーパーヴァイザー:高橋昂也
  • イメージボード・小道具:金子美由紀
  • キャスティング:大松高
  • ラインプロデューサー:武石宏登
  • 助監督:土屋圭
  • 制作担当:名倉愛
  • スチール:坂本貴光
  • 製作協力:中山豊(monkey syndicate)、中田直美(monkey syndicate)、片山武志
  • エグゼクティブプロデューサー:松本光司(プロジェクト ドーン)
  • プロデューサー:塩月隆史(ラフター) 鴻池和彦(cinepos)
  • アソシエイトプロデューサー:松井晶子(ウィスリーフィルム)
  • ラインプロデューサー:武石宏登
  • 配給宣伝:ムービー・アクト・プロジェクト
  • 制作プロダクション:kinone
  • 製作:映画『リング・ワンダリング』製作委員会

映画祭

脚注

  1. ^ a b c "笠松将×阿部純子「リング・ワンダリング」22年2月公開 「アルビノの木」金子雅和監督が紡ぐ、一夜の幻想譚". 映画.com. エイガ・ドット・コム. 15 June 2021. 2021年6月16日閲覧
  2. ^ a b c "笠松将主演映画『リング・ワンダリング』2022年2月公開決定 共演に阿部純子". Real Sound. blueprint. 15 June 2021. 2021年6月16日閲覧
  3. ^ a b c "笠松将主演映画『リング・ワンダリング』安田顕、片岡礼子、長谷川初範らの出演を発表". ORICON NEWS. oricon ME. 15 July 2021. 2021年7月15日閲覧
  4. ^ a b c "安田顕、片岡礼子、長谷川初範、田中要次ら、笠松将主演『リング・ワンダリング』出演決定". Real Sound. blueprint. 15 July 2021. 2021年7月15日閲覧
  5. ^ ワルシャワ国際映画祭出品決定!笠松将主演『リング・ワンダリング』特報が公開”. シネマトゥデイ (2021年9月24日). 2021年9月24日閲覧。
  6. ^ “金子雅和監督「リング・ワンダリング」第37回ワルシャワ国際映画祭にて受賞”. 映画情報どっとこむ (映画情報どっとこむ). (2021年10月21日). https://eigajoho.com/archives/217218?fbclid=IwAR01zkKF6pr3FcdVNUGMLTO35v62Fank1hE-zCMRIm8uWBq0fxGHVo1rx7I 2021年10月21日閲覧。 
  7. ^ 東京フィルメックスのラインナップ26本発表、メイド・イン・ジャパン部門を新設”. 映画ナタリー (2021年10月6日). 2021年10月6日閲覧。
  8. ^ 笠松将×阿部純子「リング・ワンダリング」インド国際映画祭で最高賞! 本ビジュアル&予告編完成”. 映画.com (2021年11月30日). 2021年11月30日閲覧。
  9. ^ Catalogue :: Bengaluru International Film Festival - BIFFES”. Bangaluru International Film Festival 2022 (2022年3月3日). 2022年3月3日閲覧。
  10. ^ NIPPON CONECTION 2022”. NIPPON CONECTION 2022 (2022年4月28日). 2022年4月28日閲覧。
  11. ^ 参加作品:26th Bucheon International Fantastic Film Festival(富川国際ファンタスティック映画祭)”. ユニジャパン (2022年6月16日). 2022年6月16日閲覧。
  12. ^ 『リング・ワンダリング』台湾劇場公開などを記念し、池袋シネマ・ロサで凱旋&金子監督特集上映決定!”. POPAP ポップアップメディア&コミュニティ&ギャラリー&ZINE (2022年6月19日). 2022年6月19日閲覧。
  13. ^ Durban International Film Festival announces award winners”. BIZCOMMUNITY (2022年8月2日). 2022年8月2日閲覧。
  14. ^ Fantasia Festival Ring wandering”. Fantasia Festival 2022 (2022年6月30日). 2022年6月30日閲覧。
  15. ^ INDEPENDENT DAYS Tag 4: AWARDMANIA” (ドイツ語). INDEPENDENT DAYS 2023 (2023年4月23日). 2023年4月23日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リングワンダリング」の関連用語

リングワンダリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リングワンダリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリングワンダリング (改訂履歴)、リング・ワンダリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS