金孔雀賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 13:40 UTC 版)
金孔雀賞 | |
---|---|
![]()
第48回インド国際映画祭で金孔雀賞を授与されるロバン・カンピヨ(2017年)
|
|
受賞対象 | 芸術的・技術的に優れ、かつ高い教育的・文化的な価値を有する映画[1] |
スポンサー | 映画祭事務局 |
会場 | ゴア州 |
国 | ![]() |
初回 | 1965年 |
最新回 | 2023年 |
初代受賞者 | 『Gamperaliya』 |
最新受賞者 | 『Endless Borders』 |
金孔雀賞(きんくじゃくしょう、Golden Peacock for the Best Feature Film)は、インド国際映画祭における最高賞[2][3]。優れた長編映画に対して贈られ、受賞者にはインドの国鳥であるクジャクをかたどり、映画祭の標語である「ヴァスダイヴァ・クトゥンバカム(世界は一つの家族)」の文字が刻まれた金孔雀像が授与される[4]。1965年開催の第3回インド国際映画祭で創設された[4][5]。また、1965年から2014年にかけて長編映画を対象にした銀孔雀賞(Silver Peacock)が存在した。受賞者には賞金4万ドルが贈られ、監督とプロデューサーとの間で均等に配分される。このほか、監督には金孔雀像と賞状、プロデューサーには賞状が贈られる。
受賞結果
金孔雀賞
長編映画部門
年 | 作品 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
1965 (第3回) |
Gamperaliya | レスター・ジェームス・ピーリス | ![]() |
1969 (第4回) |
地獄に堕ちた勇者ども | ルキノ・ヴィスコンティ | ![]() |
1974 (第5回) |
Dreaming Youth | ヤーノシュ・ロージャス | ![]() |
1977 (第6回) |
あにいもうと | 今井正 | ![]() |
1979 (第7回) |
ハンガリアン狂詩曲 | ヤンチョー・ミクローシュ | ![]() |
1981 (第8回) |
The Unknown Soldier’s Patent Leather Shoes | ランゲル・ヴァルチャノフ | ![]() |
Aakrosh | ゴーヴィンド・ニハラニ | ![]() |
|
1985 (第10回) |
ボストニアン | ジェームズ・アイヴォリー | ![]() |
持参金のない娘 | エリダル・リャザーノフ | ![]() |
|
1987 (第11回) |
Proshal Zelen Leta | エルヤル・イシュムカメドフ | ![]() |
1996 (第27回) |
べにおしろい 紅粉 | リー・シャオホン | ![]() |
1998 (第29回) |
變臉 この櫂に手をそえて | ウー・ティエンミン | ![]() |
2000 (第31回) |
Karunam | ジャヤラージ | ![]() |
鉄道員 | 降旗康男 | ![]() |
|
2002 (第33回) |
Letters to Elza | イゴール・マスレニコフ | ![]() |
2003 (第34回) |
午後の五時 | サミラ・マフマルバフ | ![]() ![]() |
2004 (第35回) |
美しい都市 | アスガル・ファルハーディー | ![]() |
2005 (第36回) |
Iron Island | モハマド・ラスロフ | ![]() |
2006 (第37回) |
胡同の理髪師 | ハスチョロー | ![]() |
2007 (第38回) |
The Wall | 林志儒 | ![]() |
2008 (第39回) |
トルパン | セルゲイ・ドヴォルセヴォイ | ![]() ![]() |
2009 (第40回) |
あなたなしでは生きていけない | レオン・ダイ | ![]() |
2010 (第41回) |
Moner Manush | ゴータム・ゴース | ![]() |
2011 (第42回) |
Porfirio | アレハンドロ・ランデス | ![]() ![]() |
2012 (第43回) |
Anhe Ghore Da Daan | グルヴィンダル・シン | ![]() |
2013 (第44回) |
ベアトリスの戦争 | ルイジ・アキスト / ベティ・レイス | ![]() |
2014 (第45回) |
裁かれるは善人のみ | アンドレイ・ズビャギンツェフ | ![]() |
2015 (第46回) |
彷徨える河 | シーロ・ゲーラ | ![]() |
2016 (第47回) |
Daughter | レザ・ミルキャリミ | ![]() |
2017 (第48回) |
BPM ビート・パー・ミニット | ロバン・カンピヨ | ![]() |
2018 (第49回) |
ドンバス | セルゲイ・ロズニツァ | ![]() |
2019 (第50回) |
Particles | ブレイズ・ハリソン | ![]() ![]() |
2020 (第51回) |
Into the Darkness | アナス・レフン | ![]() |
2021 (第52回) |
リング・ワンダリング | 金子雅和 | ![]() |
2022 (第53回) |
Tengo sueños eléctricos | ヴァレンティーナ・モレル | ![]() |
2023 (第54回) |
Endless Borders | アッバス・アミーニー | ![]() |
短編映画部門
年 | 作品 | 製作国 |
---|---|---|
1965 (第3回) |
Cyclone | ![]() |
1969 (第4回) |
Taking off at 1800 Hours | ![]() |
1974 (第5回) |
Automatic | ![]() |
1977 (第6回) |
After the Silence | ![]() |
1979 (第7回) |
An Encounter with Faces | ![]() |
Olympic Games | ![]() |
|
1981 (第8回) |
A Period of Transition | ![]() |
1985 (第10回) |
Narcissus | ![]() |
銀孔雀賞
年 | 作品 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
1965 (第3回) |
Nirjan Saikate | タパン・シンハー | ![]() |
1969 (第4回) |
Man and the Crow | ![]() |
|
1998 (第29回) |
Paper Airplanes | ファルハード・メフランファル | ![]() |
2014 (第45回) |
1000ルピー札 | シュリハリ・サテ | ![]() |
出典
- ^ “Directorate of Film Festival”. 2017年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月11日閲覧。
- ^ “One of Asia's First Film Festivals – IFFI over the years.” (3 October 2017). 8 January 2018時点のオリジナルよりアーカイブ。9 January 2018閲覧。
- ^ “Key highlights of the 46th International Film Festival of India”. PIB. 30 November 2015閲覧。
- ^ a b Saverio Giovacchini; Robert Sklar (1 December 2011). Global Neorealism: The Transnational History of a Film Style. Univ. Press of Mississippi. pp. 179–. ISBN 978-1-61703-122-9 31 October 2012閲覧。
- ^ “Directorate of Film Festival”. iffi.nic.in. 2016年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月8日閲覧。
外部リンク
- 金孔雀賞のページへのリンク