ボトルネック奏法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 奏法 > ボトルネック奏法の意味・解説 

スライドギター

(ボトルネック奏法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 08:41 UTC 版)

スライドギター英語: slide guitar、別名:ボトルネックギター)は、ギターの奏法のひとつ。スライドバーと呼ぶ棒を指に装着または持ち、がフレットや指板から浮いた状態のままバーを任意の位置で弦に接触させ、ピッキングして発音する奏法である。

概要

デヴィッド・ユージン・エドワーズによるボトルネック奏法

別名であるボトルネックギターの由来は、もともとは酒瓶などのの首の部分をカットしたもの(ボトルネック)に指を通して使用していたことによる[1][2]

初期のデルタ・ブルースのスライド・ギター奏者は、アメリカ南部のミシシッピ・デルタ出身者がひじょうに多く、彼らがもともと畑で歌っていたアフリカ起源の歌が影響を与えていたと見られている[3]。スライドギターの利点は、フレットに触れさせずに音程を得られるため、スライドバーをスライドさせることで、微分音の表現が可能になり、特有の幅広いビブラートグリッサンドを行えることである。ハワイのギタリストは、標準的なチューニングから、いくつかの弦をゆるめる「スラック・キー」を使用する[4]。この際、開放弦がそのまま和音となるようにチューニングされることが多い[5]。これは現代の音楽シーンではオープン・チューニングと呼ばれている。ブルースでも同様にオープン・チューニングが多用される[4]

1923年のシルヴェスター・ウィーヴァーによる「ギター・ラグ」は、スライド・ギターの初期の録音として知られている。[6]スライド・ギター奏法は主にハワイアンブルースカントリーミュージックなどの奏法として発達し、スライド奏法の演奏に特化したスティール・ギターがある。通常のスパニッシュ・タイプのギターにおいては、リゾネーター・ギター(一般にドブロ・ギターと呼ばれるギター)などが、音量が増大して金属音の独特な効果が出ることも相まって、好んで用いられた。カントリー・ブルースのロバート・ジョンソン[7]、ブラインド・ウィリー・ジョンソン、タンパ・レッド、ココモ・アーノルドらは、スライドギター演奏の初期の演奏家である。その後マディ・ウォーターズやエルモア・ジェームスらによりブルースがエレクトリック化し、それをルーツとした白人ブルース・ロックの隆盛が起きて、エレクトリックギターで優れたスライド演奏をするミュージシャンが現れた。デュアン・オールマンやローウェル・ジョージ、ジェシ・エド・デイヴィスライ・クーダーデレク・トラックスサニー·ランドレスらは、スライド・ギターの名手として知られている。

詳細・スライドバー

金属製のスライドバー

ガラス、ブラス、鉄、ステンレス、陶器など様々な材質があり、また大きさ、形状、重さも様々である[2][8]。それぞれ音の効果や、弾きやすさなどが異なる[2][8]

スライドバーは楽器店などで購入できるが、ガラス瓶を切断して自作することも可能である。堅牢性を重視して製造されるガラス瓶から作ったスライドバーは、楽器店で売られているものよりも肉厚で音が良いと言われる事もあるが[8]、切り口が危険であるため、安全のため研磨するなどのDIY技量が必要である。化粧品や薬品などの小瓶を使うのも手で、スライドギターの名手として名高いデュアン・オールマン[注 1]は「コリシディン」という薬の瓶をそのまま使っていた[1][9]。市販のスライドバーやガラス瓶以外にも様々な物で代用可能であり、中には(時には応急的または演出的に)ソケットレンチ・金属製ライター・ナイフ・牛の骨などを使う者もいる[2][1]。座奏するスティール・ギターでは、通常は指を入れる穴のない重量のある金属製のスライドを使用する[2][10][11]

著名なスライド奏者

世界

日本

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 1971年に交通事故のため、24歳の若さで早逝している。

出典

  1. ^ a b c エレキギターのマメ知識:酒場で生まれた? スライドギター奏法”. 楽器解体全書. ヤマハ. 2023年2月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e 竹内伸一 (2022年10月10日). “【今さら聞けない楽器のア・ソ・コ】お題「スライドバー」”. BARKS. ジャパンミュージックネットワーク株式会社. 2023年2月18日閲覧。
  3. ^ A Brief History of the Blues ”. 2020年8月4日閲覧。
  4. ^ a b Ross, Michael. “Pedal to the Metal: A Short History of the Pedal Steel Guitar”. premierguitar.com. 2017年10月5日閲覧。
  5. ^ よしみ Nui だいすけ. “スラック・キー・ギター”. ハワイ州観光局公式ラーニングサイト. 2021年11月23日閲覧。
  6. ^ Sylvester Weaver Blues.org 2025年6月11日閲覧
  7. ^ Robert Johnson  2025年6月11日閲覧
  8. ^ a b c 井戸沼尚也. “スライド・バーの素材/形状/重さでギターの音はどう変わるのか?|連載コラム|デジマート地下実験室”. デジマート・マガジン. デジマート. 2023年2月12日閲覧。
  9. ^ Della Cava, Marco (2014年10月25日). “Allman Brothers' final shows haunt Beacon”. USAトゥデイ. 2023年2月12日閲覧。
  10. ^ スチールギター バーの種類と使い心地”. RGS Guitar School. 2023年2月12日閲覧。
  11. ^ スチールギター バーの持ち方”. RGS Guitar School. 2023年2月12日閲覧。

洋書

  • van der Merwe, Peter (1989), Origins of the Popular Style: The Antecedents of Twentieth-Century Popular Music, Oxford: Clarendon Press, pp. 66–67, ISBN 0-19-316121-4 

外部リンク





ボトルネック奏法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボトルネック奏法」の関連用語

ボトルネック奏法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボトルネック奏法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスライドギター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS