ベータ・カロチンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ベータ・カロチンの意味・解説 

ベータ‐カロチン【beta-carotene/β-carotene】

読み方:べーたかろちん

ベータカロテン


β-カロテン

(ベータ・カロチン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/22 04:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
β-カロテン
識別情報
CAS登録番号 7235-40-7
PubChem 5280489
E番号 E160a (着色料)
特性
化学式 C40H56
モル質量 536.87 g/mol
外観 赤紫色
密度 0.941 ± 0.06 g/cm3
融点

180-182 °C

への溶解度 不溶
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

β-カロテン(ベータカロテン、ベータカロチン、β-carotene)は、植物に豊富に存在する赤橙色色素の一つ。両末端にβ環を持つ最も一般的なカロテンである。ビタミンA前駆体(不活性型)である[1]テルペノイドの一つであり、水には溶けないが脂溶性は大きい。

分子構造はKarrerらによって推定された[2]。自然界ではβ-カロテン-15,15'-モノオキシゲナーゼ(EC 1.14.99.36) の酵素反応を受ける。β-カロテノイドはゲラニルゲラニル二リン酸から生合成される[1]

含まれている食材

ニンジン[3]、ホウレンソウ他

ヒトに対する効果

がん抑制効果が期待されサプリメントなどで販売されていたが、喫煙者において肺がんのリスクが高まると報告されている[4]。ただし健常者に対して発がん性が高まると示されたわけではない。また、100% all-trans型の合成サプリメントによる結果であり野菜等による実験結果ではない[5]

がんの発生率や死亡率との関連について、現時点ではポジティブな (有効性があるとする) 結果とネガティブな (有効性がないとする) 結果の両方が存在している[6]

この成分が含まれている小松菜やパプリカを油で炒めると吸収が高まり、しょうが入りのポン酢醤油を添えると代謝がよくなる[7]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b Susan D. Van Arnum (1998). Vitamin A in Kirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technology. New York: John Wiley. pp. 99–107. doi:10.1002/0471238961.2209200101181421.a01. 
  2. ^ P. Karrer, A. Helfenstein, H. Wehrli, A. Wettstein (1930). “Pflanzenfarbstoffe XXV. Über die Konstitution des Lycopins und Carotins”. Helvetica Chimica Acta 13: 1084–1099. doi:10.1002/hlca.19300130532. 
  3. ^ 「野菜350g」は本当にカラダにいいの…?食生活のウソホント”. FRIDAYデジタル (2020年7月16日). 2020年11月27日閲覧。
  4. ^ βカロテン摂取で肺がんが増える! データで読み解く食品のウソホント DIAMOND online 2015-07-24
  5. ^ 肺癌リスクのある人にβ-カロテンサプリメントは有害と確認される 日本癌医療翻訳アソシエイツ
  6. ^ カロテン - 「健康食品」の安全性・有効性情報(国立健康・栄養研究所
  7. ^ 『まいにちの中高生のお弁当250』24頁。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベータ・カロチン」の関連用語

ベータ・カロチンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベータ・カロチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのβ-カロテン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS