フリー・スローとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フリー・スローの意味・解説 

フリー‐スロー【free throw】

読み方:ふりーすろー

バスケットボールで、相手チーム反則により、一定の位置から相手妨げられずにボールゴール投げること。また、その投球ゴールは1投につき1点。自由投。

ハンドボール水球で、相手チーム反則があった際、主にその反則のあった場所から試合再開すること。また、そのプレー


フリースロー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 03:38 UTC 版)

バスケットボール > フリースロー
NBAレイカーズ対スパーズ戦でのコービーのフリースロー

バスケットボールにおけるフリースローFree Throw:自由投)とは、一方のチームがファウル、あるいは、特定のヴァイオレイションを犯した場合に科されるペナルティ(罰則)の一つで、相手チームに与えられる得点機会のことである。コート上のフリースローレーン内にすべてのプレーヤーが入らず、投じるプレーヤー(以下、スロワー)は、フリースローサークル内のフリースローライン手前から、どのプレーヤにも防御されることなし(フリー)に、ボールをバスケットに向け放つこと(スロー)ができる。フリースローラインはバックボードまで4.6m、ゴールリムの中心まで4.225m。 ペナルティーの種類によって、1投から3投までの間で、連続的にスローされ、フリースロー1投がゴールすれば1得点が与えられる。最終投がスローされた後のプレーの再開方法には、数種類の場合がある。 通常のフリースローの際には、その他の選手は規定の人数、フリースローレーン(ペイントエリア)境界線に沿って並び、それら以外はスリーポイントエリア内でなおかつフリースローサークルより手前にいなければならない。この際制限区域(ペイントエリア)に沿って並べるプレイヤーはスロワーチーム2名、相手チーム3名までである。右図のような配置で実施される。

フリースローとなる場合と投数及びスロワー

国際バスケットボール連盟 (FIBA)ルール[1]NBAルール[2]では異なる場合があるので、詳細は脚注を参照。

FIBAでのフリースロー時のポジション一例
NBAでのフリースロー時のポジション一例
  • シューティングファウルがコールされ、ショットが失敗したとき。
ツーポイントショットのときは2投。
スリーポイントショットのときは3投
最終投はゴールあるいはリングに触れた時点でショット扱い
スロワー:ファウルを受けたプレーヤー
  • シューティングファウルがコールされ、なおかつショットがゴール(バスケットカウント)したとき
ツーポイント、スリーポイント共に1投
最終投はゴールあるいはリングに触れた時点でショット扱い
スロワー:ファウルを受けたプレーヤー
  • フレグラントファウル、あるいは相当するファウル(例えばNBA:クリアパスファウル)がコールされたとき。
シューティングファウルでない場合やツーポイントショットのときは2投。
スリーポイントショットのときは3投、
成功失敗に拘わらず、スロワー側が攻撃権を維持したままで再開する。
スロワー:ファウルを受けたプレーヤー
この場合、フリースロー時、スロワー以外のプレーヤーはすべて3ポイントエリアでフリースローラインの延長上より後方にいなければならない。
  • アンスポーツマンライクファウルがコールされたとき。
シューティングファウルでないときは2投。
シューティングファウルの場合で、ショットが成功したときは1投。
シューティングファウルの場合で、ショットが失敗したときは、ツーポイントショットの場合は2投、スリーポイントショットの場合は3投。
成功失敗に拘わらず、スロワー側が攻撃権を維持したままで再開する。
スロワー:ファウルを受けたプレーヤー
この場合、フリースロー時、スロワー以外のプレーヤーはすべて3ポイントエリアでフリースローラインの延長上より後方にいなければならない。
  • チームファウルが各ピリオドで規定数が蓄積した以降で、チームがボールをコントロールしていない時にパーソナルファウルがコールされたとき。
2投
最終投はゴールあるいはリングに触れた時点でショット扱い
スロワー:ファウルを受けたプレーヤー
  • テクニカルファウルがコールされたとき。
通常1投。
成功失敗に拘わらず、テクニカルファウル発生時の攻撃権を維持したままで再開する。
スロワー:出場中の任意のプレーヤー(通常フリースローの最も得意なプレーヤー)
この場合、フリースロー時、スロワー以外のプレーヤーはすべて3ポイントエリアでフリースローラインの延長上より後方にいなければならない。
  • テクニカルファウルに相当するヴァイオレイションがコールされたとき。
通常1投。
成功失敗に関わらず、ヴァイオレイション発生時の攻撃権を維持したままで再開する。
スロワー:出場中の任意のプレーヤー(通常フリースローの最も得意なプレーヤー)
この場合、フリースロー時、スロワー以外のプレーヤーはすべて3ポイントエリアでフリースローラインの延長上より後方にいなければならない。

フリースロー時に行ってよいこと

  • タイムアウト(Time out)
  • シューター以外の選手交代

シューターの選手交代

以下の場合はシューターであっても選手交代をしなければならず、交代したプレーヤーが代わりにフリースローを行う。

  • 怪我や出血をした場合
  • 5個のファウルを宣せられた場合
  • 失格・退場となった場合

フリースロー後の再開方法

最終投以外のスローの場合
成功すれば、次のスローに移る。
失敗しても[注釈 1]、チームリバウンドが記録された後、次のスローに移る。
最終投がショット扱いのルーズボールとなる場合
成功時は通常のフィールドゴールが成立したときと同じように開始。
失敗時は、フィールドゴール失敗時と同じく、ルーズボールに対するリバウンド争いとなる。
スロワー及びスロワー側プレーヤーにヴァイオレイション(例えばエアボール)があった場合は、相手チームのスローインで再開。
スロワーの相手チームにヴァイオレイションがあった場合は、スローのやり直し。
スローインファウルの場合
ファウルが発生した地点に最も近いアウトオブバウンズから、改めてスローインを行う。
テクニカルファウルの場合
ファウルが発生した地点に最も近いアウトオブバウンズから、ファウル前にボールをコントロールしていたチームのスローインで再開。
どちらのチームもボールをコントロールしていなかった場合はジャンプボールシチュエーションになる。
アンスポーツマンライクファウルまたはディスクォリファイングファウルの場合
フロントコート側のスローインラインからのスローインで再開。ただし、第1クォーター開始前のファウルの場合は、ジャンプボールを行う。

フリースロー時のヴァイオレイション

スロワーのヴァイオレイション
  • スローする際にはコートに接地していなければならない。
  • スロワーはボールがリングに接触するまで、スロー位置を離れることはできない。
  • スロワーが審判がボールを手渡した後、一定の時間内にシュート体勢に入らなければならないならない。
  • FIBA:5秒、NBA:10秒
  • 最終投はエアーボールにしてはならない。
  • (この場合相手チームのスローインからリスタートする。)
シューター以外のヴァイオレイション
  • フリースローするまでの間、その他の選手は規定の人数、フリースローレーン(ペイントエリア)境界線に沿って並び、それら以外はスリーポイントエリア内にいなければならない。この際制限区域(ペイントエリア)に沿って並べるプレイヤーはスロワーチーム2名、相手チーム3名までである。
  • スロワー以外の選手は、スロワーの手からボールが離れるまで、移動することができない。

フリースローの成功率

成功率はガードの選手であれば80%以上。フォワード、センターの選手であれば70%以上が合格点といわれるが、実際にはこの基準をクリアすることはNBA選手でも容易ではないようである。また、成功率が非常に低い選手は、戦術的に故意にファウルを受けることがあり、ハックされるといわれる。事の起こりは、所属チームの1攻撃権当たりの得点数を2以下に抑えるために、フリースローを極端に苦手にしていたシャキール・オニール(愛称シャック)を故意にファールして、フリースローをさせたことで、ニックネームに掛けて、これをハック・ア・シャックと呼んだ。NBAのダラス・マーベリックスのヘッドコーチであったドン・ネルソンによって始められたものである。



フリースローに関わる記録

一試合でのフリースロー連続成功の世界記録は桜井良太が2000年のウインターカップ2回戦・能代工業戦で記録した21本。成功率のNBAにおけるレギュラーシーズンの最高記録は、2008-2009シーズンにホセ・カルデロンが記録した.981(試投数154本、成功数151本)。過去の名選手リック・バリーは、象徴的な"グラニーショット"によるフリースローで、非常に高い精度を発揮し、キャリアを通してフリースローで高い成功率を維持し続け、NBA歴代3位となるキャリア通算成功率90.0%をはじめ、計6回(ABA時代を含めれば9回)の成功率リーグ1位など、フリースローに関する様々な記録を残した。



NBA歴代フリースロー記録


脚注

注釈

  1. ^ 過去に、3フォー2、など、1投目の成功失敗により全体の投数が変わるルールが存在した。

出典

関連項目


フリースロー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 14:25 UTC 版)

ショット (バスケットボール)」の記事における「フリースロー」の解説

フリースロー(Free Throw:自由投)とは、一方チームファウル、あるいは、特定のヴァイオレイション犯した場合に、相手チーム認められるペナルティ一つである。フリースローサークル内のフリースローライン手前から、どのプレーヤにも防御され事無くショット放つ事が出来る。ペナルティー種類によって、1投から3投までの間で、連続的にスローされ、フリースロー1投がゴールすれば1得点与えられるスローされた後のプレー再開方法は数種類ある。 詳細は「フリースロー」を参照

※この「フリースロー」の解説は、「ショット (バスケットボール)」の解説の一部です。
「フリースロー」を含む「ショット (バスケットボール)」の記事については、「ショット (バスケットボール)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フリー・スロー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「フリースロー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリー・スロー」の関連用語

フリー・スローのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリー・スローのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリースロー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのショット (バスケットボール) (改訂履歴)、中居正広の(生)スーパードラマフェスティバル (改訂履歴)、バスケットボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS