plaintiff
「plaintiff」とは
「plaintiff」は、法律用語であり、訴訟を起こす側、つまり原告を指す言葉である。裁判所に訴えを提出し、自身の権利を主張する人物や団体を指す。この言葉は、主に英語圏の法律文書や裁判所で使われる。「plaintiff」の発音・読み方
「plaintiff」の発音は、IPA表記では /ˈpleɪntɪf/ となる。これをカタカナに置き換えると「プレインティフ」となる。日本人が発音する際のカタカナ英語の読み方は「プレインティフ」である。「plaintiff」の定義を英語で解説
「plaintiff」は、"a person who brings a case against another in a court of law"と定義される。これは、「法廷で他人に対して訴訟を起こす人」を意味する。「plaintiff」の類語
「plaintiff」の類語には、「claimant」や「complainant」がある。これらも同様に訴訟を起こす側を指す言葉であるが、文脈により使い分けられる。「plaintiff」に関連する用語・表現
「plaintiff」に関連する用語としては、「defendant」がある。これは「被告人」を意味し、plaintiffが訴訟を起こす相手を指す。また、「lawsuit」は「訴訟」を意味し、「plaintiff」が行う行為を表す。「plaintiff」の例文
1. The plaintiff filed a lawsuit against the company.(原告はその会社に対して訴訟を起こした。)2. The plaintiff claimed damages for the injury.(原告はその傷害に対して損害賠償を請求した。)
3. The plaintiff's attorney presented the evidence.(原告の弁護士は証拠を提出した。)
4. The judge asked the plaintiff to state his case.(裁判官は原告に彼の主張を述べるよう求めた。)
5. The plaintiff withdrew the lawsuit.(原告は訴訟を取り下げた。)
6. The plaintiff won the case.(原告はその訴訟に勝訴した。)
7. The plaintiff appealed the decision.(原告はその判決に対して控訴した。)
8. The plaintiff was awarded damages.(原告に損害賠償が認められた。)
9. The plaintiff accused the defendant of breach of contract.(原告は被告を契約違反で訴えた。)
10. The plaintiff sought an injunction against the defendant.(原告は被告に対する差止命令を求めた。)
原告
![]() | この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
原告(げんこく)は、訴訟法(特に民事訴訟法)上の用語、概念であり、大まかに言えば、訴えを提起した当事者を指す。被告に対立する概念である。
給付訴訟では、原告は、ある権利(訴訟物)を有していると主張する者であり、被告はその債務者とされる者である。逆に、債務不存在確認訴訟では、被告が原告に対してある権利を主張する者であり、原告がそれを争う側である。
反訴が提起された場合、初めに起こされた訴訟の原告を「本訴原告」または単に「原告」と呼び、反訴を提起した者を「反訴原告」と呼ぶ。反訴は本訴被告が提起することから、1対1の通常の訴訟では、本訴被告=反訴原告、および本訴原告=反訴被告の関係が成り立つ。
非訟事件や調停事件においては、申立てを起こした側の当事者を「申立人」と呼ぶ。民事執行手続、督促手続や保全手続においては、申立てを起こした側の当事者を「債権者」と呼ぶ。
主な訴訟上の権利については当事者の項目を参照。
- plain tiffのページへのリンク