page-description languageとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > page-description languageの意味・解説 

ピー‐ディー‐エル【PDL】

読み方:ぴーでぃーえる

《page description language》⇒ページ記述言語


ページきじゅつげんご 【page-description language、PDL、ページ記述言語】


ページ記述言語

読み方ページきじゅつげんご
【英】PDL, page description language

ページ記述言語とは、コンピュータ上で作成され文書画像などを印刷する際に、プリンタへの出力イメージ記述してプリンタに対して指示する言語のことである。

文書印刷する際、文字図形位置情報書式情報などのデータビットマップデータ変換される必要がある。このビットマップイメージ作成するための言語がページ記述言語であり、プリンタプリンタ解像度依存することなく記述することができる。

ページ記述言語の代表的なものとして、Adobe SystemsPostScript挙げることができる。PostScriptは各プリンタメーカーに供給されている。その他、セイコーエプソンESC/PageキヤノンLIPSHewlett-PackardHP-PCLなど、プリンタメーカー独自に開発しているページ記述言語もある。

プログラミングのほかの用語一覧
言語分類:  インタープリタ型言語  オブジェクト指向  埋め込み型言語  ページ記述言語  表意コード  簡易言語  関数型言語

ページ記述言語

(page-description language から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/03 17:45 UTC 版)

ページ記述言語(ページきじゅつげんご、: page description language、略称PDL)は、プリンターに対して描画を指示するためのプログラミング言語である。

ページ記述言語は、実際のビットマップ画像 (または一般的にはラスタグラフィックス) よりも高いレベルで印刷ページの外観を記述する。これにより、コンピュータで実行されるソフトウェアは、出力するプリンターの詳細 (速度、解像度、印字領域など) を意識することなく、出力したい文字、図形、グラフィックスをコマンドで指定して、プリンターがそのコマンドを解釈して印刷ページを出力する[1]

ページ記述言語と重複する用語としてプリンター制御言語があり、これにはヒューレット・パッカードのPrinter Command Language (PCL) が含まれる。アドビPostScriptは、有力なページ記述言語の一つである。PDLをマークアップ言語化したものがページ記述マークアップ言語である。

ページ記述言語の表現形式には、テキスト (人間が読める形式) またはバイナリデータストリームがあり、通常は印刷されるテキストやグラフィックが混在される。ただし、ページ記述言語は、グラフィック出力を生成するためにソフトウェアが呼び出すことができるGDIOpenGLなどのグラフィックスアプリケーション・プログラミング・インターフェース (API)とは異なる。

ページ記述言語の例

言語 概要
Interpress ゼロックスが開発したもの。J-Starなどのワークステーション用プリンターで使用。
PostScript アドビの開発したページ記述言語。
PCL ヒューレット・パッカードが開発したもの。
Pages IBMが開発したもの。
LIPS キヤノンが開発したもの。
ART 富士フイルムビジネスイノベーションが開発したもの。
RPDL リコーが開発したもの。
ESC/Page セイコーエプソンが開発したもの。
201PL NECが開発したもの。
PRESCRIBE 京セラ(現京セラドキュメントソリューションズ)が開発したもの。
HIPER-C 沖データが開発したもの。

参照項目

脚注


「page-description language」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「page-description language」の関連用語

page-description languageのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



page-description languageのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
印刷関係用語集印刷関係用語集
Copyright (C) 2025 K'sBookshelf All Rights Reserved.
日本画像学会日本画像学会
Copyright (C) 2025 The Imaging Society of Japan All rights reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ページ記述言語】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのページ記述言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS