修飾塩基とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > 塩基 > 修飾塩基の意味・解説 

修飾塩基

(modified base から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 07:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

RNAが持つ塩基は通常、アデニンウラシルグアニンシトシンの4種であるが、一部のRNA(tRNArRNAsnRNAなど)は転写後修飾を受け、通常とは異なる構造の塩基、ヌクレオチドを含むことが多い。修飾を受けたヌクレオチドを修飾塩基(しゅうしょくえんき、modified base)という。微量塩基(びりょうえんき、minor base、rare base)とも呼ばれる。

RNA修飾の種類

  1. メチル化…1個あるいはそれ以上のメチル基がヌクレオシドや糖の部分に結合する。例として7-メチルグアノシン、リボチミジンなど。
  2. 塩基の再構成プリンピリミジン環中の原子交換。例としてシュードウリジンなど。
  3. 二重結合の飽和…塩基の二重結合が単結合になる。例としてジヒドロウリジンなど。
  4. 脱アミノ化…アミノ基が除去される。例としてイノシンなど。
  5. 硫黄セレンへの置換ウリジンシチジンなどの酸素原子が硫黄に置換される。例として4-チオウリジンなど。
  6. 更に複雑な基の追加…例としてキューオシンなど。

修飾のメカニズム

あらゆる生物にわたって、計100種類以上の修飾塩基が見つかっている。それらの生合成に関わる酵素をRNA修飾酵素と呼ぶ。

RNA修飾の役割

tRNAのアンチコドンがイノシンである場合、mRNAのシトシン、アデニン、ウラシルと塩基対を構成する。tRNAのアンチコドン以外の修飾塩基の役割としては、tRNAのコンフォメーションの安定化などが挙げられるが不明な点も多い。また、誤まったアミノ酸がtRNAに結合することを防いでいるとも言われているが、定かではない。

関連用語





修飾塩基と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「修飾塩基」の関連用語

修飾塩基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



修飾塩基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの修飾塩基 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS