humerusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > humerusの意味・解説 

上腕骨

英訳・(英)同義/類義語:humerus

ヒトの骨格のうち腕の上部を作る長骨で、上部肩関節に、下部肘関節結合する
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  上皮  上皮組織  上腕二頭筋  上腕骨  下咽頭  下大静脈  下行性大動脈

上腕骨

 上腕骨は典型的な管状骨であるが、上端半球状ふくらんで上内側を向き下端前後扁平である。上端半球状の部分大きな関節面上腕骨頭といい、その基部周囲にある浅いくびれを解剖頚という。上腕骨頭の前外側には2個の隆起があり、口蓋側のものを大結節、前内側のものを小結節という。両結節下部はともに下方細長く延び出してそれぞれ大結節稜および小結節稜作っている。大小結節および結節稜の間には上下に走る溝があり、結節間溝という。大小結節のすぐ下で、上腕骨体移行する部位骨折起こしやすく外科頚とよばれる上腕骨体は上腕骨の大部分占め骨幹部分で、上半円柱状、下半三角柱状であり、下端前後扁平である。上腕骨体外側面には、第毛節稜のすぐ下からはじまり、上腕骨体中央達す三角筋粗面がある。この粗面の後下方には橈骨神経溝という浅い溝があり、上腕骨体後面を状内側から下外側向かってラセン状に走っている。上腕骨の下端部は著しく扁平広がり内側方に内側上顆外側方に外側上顆突き出しており、内側上顆後面には尺骨神経溝がある。この二つの上顆の間には前腕の骨連結する上腕骨窩があり、内側の上腕骨滑車外側の上腕骨小頭区別される前者中央浅くくぼんだ円柱状で尺骨滑車切痕関節をつくり、後者小半球状橈骨頭窩に面している。上腕骨下端前面には二つのくぼみがあり、滑車の上方にあるものを鈎突窩小頭の上方にあるものを橈骨窩という。これは肘を強くまげたときに尺骨の鈎状突起および橈骨頭はまりこむところである。また、後面には滑車のすぐ上方楕円形の深いくぼみがあり肘頭窩という。これは肘をまっすぐに伸ばしたときに尺骨肘頭はまりこむ場所である。鈎突窩肘頭窩はうすい骨質はさんで前後面から互いに相接しているが、このうすい骨質に孔があいていることがあり、これを滑車上孔という。内側上顆の上方にはまれに小さ突起みられることがあり、これを顆上突起という。顆上突起内側上顆の間には靱帯張りその間正中神経通過するまた、この靱帯からは円回内筋一部がおこる。









英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「humerus」の関連用語

humerusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



humerusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
船戸和弥のホームページ船戸和弥のホームページ
Copyright (C) 2025 船戸和弥のホームページ All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS