digital curationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > digital curationの意味・解説 

キュレーション

別名:デジタルキュレーションキュレーティング
【英】curation, curating, digital curation

キュレーションとは、IT用語としては、人手情報コンテンツ収集整理し、それによって新たな価値や意味を付与して共有することである。

キュレーション(curation)という言葉は、ラテン語で「世話役」といった意味の語を語源に持つ。一般的には美術館などで企画展を組む(館長学芸員相当する役職を「キュレーター」(curator)と呼ぶ。キュレーター企画展において、特定のテーマ沿って作品収集しそれぞれの作品特定の文脈中に位置づけ観客紹介する、といった役割担っている

Web上でキュレーションによるコンテンツ価値提供するサービスは、キュレーションサービスなどと呼ばれている。国内主なキュレーションサービスとしては、「NAVERまとめ」や「togetter」などを挙げることができる。

Webサービスのほかの用語一覧
LINE:  トークノベル  トーク  ツムツム
NAVER:  キュレーション  キュレーションサービス  公式まとめ  NAVER

デジタル・キュレーション

(digital curation から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/07 11:38 UTC 版)

デジタル・キュレーション: Digital curation)とは、デジタル資産を選択[1]、保存、維持管理、組織化そしてアーカイブする一連の行為である[2][3]

目次

デジタル・キュレーションの側面

デジタルキュレーションは以下の事柄を引き起こす。

  • 認証されたデジタル資産の収集
  • デジタル資産検索サービスの提供
  • 収集されたコンテンツの信頼性と完全性の証明
  • 収集されたコンテンツのセマンティックでオントロジー的な連続と類似

デジタル・キュレーションにおける問題

デジタル・キュレーションにおける重大な[4]、そして有名な事例として以下が挙げられる。

  • ストレージフォーマットの進化と廃退[5]
  • 広範囲のアクセスと柔軟で多様性のある検索
  • データセットのセマンティックかつオントロジー的な定義の類似性[5]

デジタル・キュレーションにおける問題に対する回答

デジタル・キュレーションにおける問題は以下の研究機関等において結論が出されようとしている。

  • 特別研究機関[6][7]
  • 専用のシンポジウム[8][9]
  • 産業・技術関係の査読付き学術雑誌[10]

Sheer curation

Sheer curationとはデジタル・キュレーションへのアプローチのひとつであり、キュレーション活動がデジタル資産の作成・管理に関する通常業務に極度に統合されている場面で適用される。Sheerという語はキュレーション活動の軽量で仮想的な透明性のある環境を強く印象づけるために採用されている。Sheer curationはImageStoreプロジェクト[11]とUK Digital Curation Centre による SCRAPプロジェクト[12]に所属するAlistair Milesによって新たに作られた用語である。このアプローチは密に連絡をとれてデータ作成業務に「没頭」しているキュレーターに頼っている。一例としては、Whyteらによるニューロイメージングの研究グループに関する事例が挙げられる。そこではデータセットへのアクセスと実験手順の再活用を通して、研修スタイルのニューロイメージング研究者の学習を取り巻くデジタル・キュレーションの許容量を増強する手法が模索されていた。[13]

Sheer curation は「良いデータやデジタル資産は作成されたか使われ始めた時点で既に共有・出版・長期保存の準備のための良き実例になっている」という仮説に拠っている。そのため、Sheer curation は特定の分野のローカルなデータやデジタル資産にツールと実践例を結びつけて促進する。対象となる領域ではこれらのツールや実践例がそれらのデジタル資産の作成者や初期ユーザに対して即時に評価を与える。キュレーションを支援するには共有、世話や再活用に関する既存の事例を結びつけることが一番である。それらの事例はある手法で価値を加え、デジタル資産を拡張する。そしてより長期間にわたってデジタル資産のリスク軽減と長期間のアクセシビリティと再活用の価値を継続させる新たな機会を提供するのである。

Sheer curation の意図は直接的にはキュレーターやデジタル資産の初期ユーザーのためにならないような、他のキュレーション活動のために連続した土台を確立することにある。特に、長期間の保存を保証することが必要とされる活動に対して。この土台を提供することで、多くのキュレーション活動が適切な組織レベルの専門家によって実現されるかもしれない。一方で、最小限のインターフェースを他の人々に対して提供するかもしれない。

類似のアイデアに研究室情報管理システム(LIMS)の文脈で用いられている「 curation at source 」がある。これはメタデータやキャプチャ時点でのデータについての情報の記録を自動的に行うことにより特化することを差し向け、セマンティック・ウェブの技術を研究室の機器と文書管理システムに統合するために適用ように開発されてきた[14]。Sheer curation と curation-at-source は対比させることができる。事後のデジタル保存(既に形成され最初に使われた時から時間が経ったデジタル資産のコレクションを保存するプロジェクトが始まった時点)において。

Channelisation

Channelisation とはウェブ上のデジタル資産を対象としたキュレーションであり、しばしばメディア企業によって、コンテンツの継続的な流通の中で、ユーザー体験を積極的な学習を伴う双方向メディアから消極的で受身な学習メディアへと転向させる[15]。コンテンツのキュレーションは独立したサードパーティーによって為される。そして、地球上をまたがった大量のオンデマンド放送局からメディアを選び、特定の主題、テーマや関心に専念できるようデジタルな「チャンネル」としてそれらを再生リストへ追加する。エンドユーザーがコンテンツのストリームを見たり聞いたりするために。

参考文献

  1. ^ Erin Scime (2009年12月8日). “The Content Strategist as Digital Curator”. A List Apart. 2011年8月8日閲覧。
  2. ^ What is Digital Curation?”. Digital Curation Centre. 2008年4月1日閲覧。
  3. ^ Elizabeth Yakel (2007年). “Digital curation”. Emerald Group Publishing. 2008年4月1日閲覧。
  4. ^ Digital Curation & Trusted Repositories: Seeking Success - Introduction”. JCDL 2006 Workshop: Digital Curation & Trusted Repositories: Seeking Success. 2008年4月1日閲覧。
  5. ^ a b Paul Watry (2007年11月). “Digital Preservation Theory and Application: Transcontinental Persistent Archives Testbed Activity”. The International Journal of Digital Curation. 2008年4月1日閲覧。
  6. ^ Digital Curation Centre
  7. ^ Digital Preservation Coalition
  8. ^ DigCCurr 2007 - an international symposium on Digital Curation, April 18-20, 2007
  9. ^ 1st African Digital Management and Curation Conference and Workshop - Date: 12-13 February 2008
  10. ^ International Journal of Digital Curation
  11. ^ The ImageStore Project - ImageWeb
  12. ^ Digital Curation Centre: DCC SCARP Project
  13. ^ Whyte, A., Job, D., Giles, S. and Lawrie, S. (2008) 'Meeting Curation Challenges in a Neuroimaging Group', The International Journal of Digital Curation Issue 1, Volume 3, 2008 http://www.ijdc.net/index.php/ijdc/article/view/74/53
  14. ^ Frey, J. 'Sharing and Collaboration' keynote presentation at UK e-Science All Hands Meeting, 8-11 September 2008, Edinburgh http://www.allhands.org.uk/2008/programme/jeremyfrey.cfm
  15. ^ Channelisation = Curation

関連項目

外部リンク


「digital curation」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「digital curation」の関連用語

digital curationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



digital curationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【キュレーション】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデジタル・キュレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS