ZSU-37とは? わかりやすく解説

ZSU-37

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 06:11 UTC 版)

ZSU-37
基礎データ
全長 5.25 m[1]
全幅 2.75 m[1]
全高 2.18 m[1]
重量 11.5 t[1]
乗員数 6 名[1]
装甲・武装
装甲 10 - 25 mm
主武装 M1939 (61-K) 37mm機関砲 1門
機動力
速度 45 km/h
不整地速度 35 km/h
エンジン GAZ-203
直列6気筒水冷ガソリン 2基
170 hp
懸架・駆動 トーションバー方式
行動距離 360 km 
テンプレートを表示

ZSU-37は、第二次世界大戦中に開発されたソビエト連邦初の本格的な自走式対空砲である。SU-76M自走砲の車体に、73.8口径M1939 (61-K) 37mm機関砲 1門を搭載した。

概要

ソ連赤軍は、ドイツ空軍の対地攻撃に対抗するため、1942年から自走式対空砲の開発を始めた[1]。1942年11月にT-70軽戦車の車体に、DShKT 12.7mm連装機関銃を搭載した車両が試作された。次にT-70軽戦車の派生型のSU-76M自走砲にM1939 (61-K) 37mm機関砲 1門を搭載した車両が試作され、ZSU-37として制式化された。

1946年まで生産されたが、性能は十分ではなかったため生産数は約300両に留まっている[1]。1950年代まで使用された。

SU-76M自走砲の戦闘室部分に、上面が開放された全周旋回砲塔を設置してM1939 (61-K) 37mm機関砲 1門を搭載した。砲の俯仰角は-5°/+85°で、旋回装置は電動式となっていた。ただし、この旋回装置は性能不足で、敵を追尾するのが難しかったという[1]。M1939 (61-K) 37mm機関砲は、ボフォース社の60口径40mm機関砲を参考に開発され、最大射高6,700m、有効射高は2,500m、初速は890m/秒-920m/秒、発射速度は80発/分であった。砲弾は320発搭載した。

登場作品

R.U.S.E.
使用している国家がソ連の場合のみ、大砲・対空基地にて生産可能。
WarThunder
ソビエト連邦ツリーの自走対空砲として使用可能。

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h 鮎川置太郎ほか『世界の戦車パーフェクトBOOK 決定版』コスミック出版、2024年2月4日、188頁。ISBN 978-4-7747-4337-0 

関連項目


ZSU-37

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 23:41 UTC 版)

T-70 (戦車)」の記事における「ZSU-37」の解説

SU-76Mの車体61-K 37mm対空砲搭載した自走式対空砲

※この「ZSU-37」の解説は、「T-70 (戦車)」の解説の一部です。
「ZSU-37」を含む「T-70 (戦車)」の記事については、「T-70 (戦車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ZSU-37」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ZSU-37」の関連用語

ZSU-37のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ZSU-37のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのZSU-37 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのT-70 (戦車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS