XSL-FOの特長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 01:11 UTC 版)
「XSL Formatting Objects」の記事における「XSL-FOの特長」の解説
XSL-FO文書はXMLに準拠した文書であるため、適切なXSLTスタイルシートを用意してXSLT処理系を適用すれば、どのような文書型のXML文書でも、XSL-FO文書を生成することができる。そのためXSLTスタイルシートとXSLT処理系を使えば、XMLに準拠したTEI文書やDocBook文書をもとにして、ウェブで閲覧できるXHTML文書を生成することは容易に実現できる (この場合はXSL-FO文書を生成する必要は無い) し、さらにXSL-FO処理系を使えば印刷向けのPDF文書を生成することができる。実際に、既存のTEI文書やDocBook文書の多くが、XSLT/XSL-FOにより、XHTMLやPDFなど人間にとって理解しやすい形式に変換されてきた。 またXSL-FO文書はXMLに準拠しているが、明示的なスキーマやDTDが定義されていないため、XSL-FO文書にはXML形式の何らかのデータを格納することができる。このようなXML形式のデータとして最もよく使われるのは、おそらく画像形式であるSVGであろう。多くのXSL-FO処理系が、SVGデータが埋め込まれたXSL-FO文書を解釈し、SVGの画像データを埋め込んだ出力を生成することができる。 XSL-FOのもう一つの特長は、そこそこ使いやすいことが挙げられる。[独自研究?]XSL-FOの非常に多くの機能は、CSSに基づいている。そのためCSSを使ってきた人々にとっては、XSL-FOのマークアップ属性などはなじみやすい。[独自研究?]あるXSL-FO文書の特定の部分を見てその部分がどのように組版されるかを認識することは、多くの場合は簡単である。このXSL-FOの特長は、TeXのような組版ソフトウェアパッケージの場合と比べると際立っている。TeXのソース文書を見てどのように組版されるかを認識することは、TeXをよく使う人でなければ一般的には難しい。[独自研究?]
※この「XSL-FOの特長」の解説は、「XSL Formatting Objects」の解説の一部です。
「XSL-FOの特長」を含む「XSL Formatting Objects」の記事については、「XSL Formatting Objects」の概要を参照ください。
- XSL-FOの特長のページへのリンク