WBCルール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 11:46 UTC 版)
「世界ボクシング評議会」の記事における「WBCルール」の解説
WBC認定試合におけるルールの主な特徴を以下に挙げる。 フリーノックダウン制(レフェリーが「試合続行不能」と判断しない限り、1ラウンド中何度ダウンしても試合続行)。 ノックダウンした選手はゴングに救われない(ダウンのカウント中に3分を経過してもカウント続行。10カウント以内に立ち上がって試合続行に応じられない場合はノックアウトが成立する)。なお、以前は最終回のみゴングに救われていた。 バッティングによる負傷があった場合、偶然の場合は1点、故意の場合は2点、負傷していない方から減点される(アメリカでは、どの州でも現在[いつ?]まで適用されていない)。 偶然のバッティングによる負傷で試合続行不可能となった場合、4回終了までは引き分け。5回以降は試合をストップしたラウンドを含めたそれまでの採点(負傷判定)で勝敗を決定。 2006年より「オープン・スコアリング・システム(公開採点制度)」を採用。4回と8回(女子は7回)を終了した時点でそれまでの採点を公表する。 どちらかに10点満点をつけるテン・ポイント・マスト・システム(10点法)。 各ラウンドの判定は極力差を付ける日本で言うところの「ラウンド・マスト・システム」。ただしWBAほど厳格ではない。
※この「WBCルール」の解説は、「世界ボクシング評議会」の解説の一部です。
「WBCルール」を含む「世界ボクシング評議会」の記事については、「世界ボクシング評議会」の概要を参照ください。
- WBCルールのページへのリンク