Viscum album ssp.coloratumとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Viscum album ssp.coloratumの意味・解説 

やどりぎ (宿り木)

Viscum album ssp. coloratum

Viscum album ssp. coloratum

Viscum album ssp. coloratum

Viscum album ssp. coloratum

Viscum album ssp. coloratum

Viscum album ssp. coloratum

Viscum album ssp. coloratum

Viscum album ssp. coloratum

わが国各地をはじめ、朝鮮半島中国分布してます。「ぶな」や「みずなら」、「けやき」、「さくら」などの落葉広葉樹寄生する半寄生植物です。高さは5080センチで、二叉分岐繰り返して広がりますは倒披針形からへら形で対生ます。雌雄別株で、2月から3月ごろ、黄色目立たない花を咲かせます果実液果で、10月から12月淡黄色熟します
ヤドリギ科ヤドリギ属の常緑小低木で、学名は Viscum album ssp.coloratum。英名は Korean mistletoe
ヤドリギのほかの用語一覧
ヤドリギ:  宿り木

ヤドリギ

和名:ヤドリギ
学名Viscum album ssp. coloratum
    
分布
 
写真(上):ケヤキ寄生したヤドリギ
写真(下):ブナ寄生したヤドリギ
説明
俗にいう「ヤドリギ」(宿木)は樹木枝幹寄生する緑色顕花植物である。いくつも種類があり,わが国では,ヤドリギのほか,ヒノキバヤドリギKorthalsella japonicaオオバヤドリギScurula yadoriki,マツグミTaxillus keampferi,ホザキノヤドリギHyphear tanakaeなどが知られている。アカマツモミ寄生するマツグミ以外は宿主範囲広く多く広葉樹寄生する宿主枝幹吸収根を食い込ませて養分を取る。ヤドリギの例では寄生部はこぶ状に膨れその先枯死することも多い。多数の「ヤドリギ」(特に大型オオバヤドリギなど)が寄生し場合樹勢著し衰退を招く。果実食すことで種子散布される種子発芽には体内通過する必要があると言われる
ケヤキに寄生したヤドリギ

ブナに寄生したヤドリギ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Viscum album ssp.coloratum」の関連用語

Viscum album ssp.coloratumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Viscum album ssp.coloratumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2025 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS