マツグミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > > マツグミの意味・解説 

まつ‐ぐみ【松茱萸/松胡子】

読み方:まつぐみ

オオバヤドリギ科半寄生性の常緑低木。アカマツ・モミなどの寄生革質細く小さい。7月ごろ、深紅色の花をつけ、実は丸く翌春赤く熟しグミに似る。


松胡頽子

読み方:マツグミ(matsugumi)

ヤドリギ科寄生低木


松茱萸

読み方:マツグミ(matsugumi)

ヤドリギ科常緑半寄生低木薬用植物


松胡頽子

読み方:マツグミ(matsugumi)

ヤドリギ科常緑半寄生低木薬用植物

学名 Taxillus kaempferi


松茱萸

読み方:マツグミ(matsugumi)

ヤドリギ科常緑半寄生低木薬用植物

学名 Taxillus kaempferi


マツグミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/10 21:33 UTC 版)

マツグミ
開花中の枝
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
: ビャクダン目 Santalales
: オオバヤドリギ科 Loranthaceae
: マツグミ属 Taxillus
: マツグミ T. kaempferi
学名
Taxillus kaempferi (DC.) Danser
和名
マツグミ

マツグミ (Taxillus kaempferi)は、寄生性の樹木の一つ。マツなどの針葉樹を宿主とする。

特徴

半寄生性の常緑低木[1]。若枝は当初は褐色の短毛が密生するが、すぐに無毛となる。葉は革質で、倒披針形で先端は丸く、基部では次第に狭くなって長さ1-2mmの葉柄に流れる。葉身は両面とも無毛で、長さ1.5-4cm、幅0.4-0.9cm。

花期は7-8月。枝の脇に短い集散花序を生じ、数個の花をつける。花は筒状で赤く、先端は4裂して、それぞれに反り返る。筒状部の長さは1.5cmほど。果実は楕円状球形で長さ約5mm、赤く熟する。

和名は松グミであり、松の上に生え、実がグミのようなのでこう呼ばれる[2]。他にマツノヤドリギ、マツグイメ、マツボヤ、ツゲマツ、マツムメなどの地方名が知られている[3]

分布

本州では関東から富山県以南、四国、九州に分布する。

生態

半寄生植物で、樹木の幹に根を下ろす。宿主になるのは針葉樹で、クロマツアカマツモミツガトガサワラなどが挙げられる。赤い筒状の花はメジロなどの鳥類による花粉媒介が行われるものと考えられ、種子散布も鳥による[4]

寄生している状況

利害

大きな害をなすものではない。

果実は食べられるので、かつては子供がおやつ代わりに集めたものである。ほのかに甘く、またチューインガムのように何度も噛んで楽しめる。ただしそれよりはずっと早くに溶けてしまうとのこと[5]。伊勢地方では店で売っていたこともあった由[6]

また、民間療法として、高血圧症の治療と予防に使われた。その成分に降圧効果があることも知られており、その成分についての研究も行われている[7]

出典

  1. ^ 以下、主として佐竹他(1999),p.101
  2. ^ 牧野(1961)p.108
  3. ^ 堀田(1997),p.116
  4. ^ 堀田(1997),p.116
  5. ^ 堀田・カーカップ(1997)P.114
  6. ^ 堀田(1997),p.116
  7. ^ 小西他(1996)

参考文献

  • 佐竹義輔他編著、『日本の野生植物 木本 I』(新装版)、(1999)、平凡社
  • 堀田満・ドン・カーカップ、「オオバヤドリギ科」:『朝日百科 植物の世界 4』、(1997):p.114-115
  • 堀田満、「オオバヤドリギ」:『朝日百科 植物の世界 4』。(1997)、:p15-117
  • 小西天二、他、「マツグミ Taxillus kaempferi 及び宿主クロマツ Pinus thunbergii の成分(第1報) マツグミのカテキン類とフラボン類について」、薬学雑誌,116(2):p.148-157.

「マツグミ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マツグミ」の関連用語

マツグミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マツグミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマツグミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS