Very_Large_Telescopeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Very_Large_Telescopeの意味・解説 

ブイ‐エル‐ティー【VLT】

読み方:ぶいえるてぃー

《Very Large Telescope》ヨーロッパ南天天文台ESO)が建設した大型光学赤外線望遠鏡チリアタカマ砂漠のパラナル山に設置口径8.2メートル望遠鏡4台で構成されそれぞれ光ファイバーで繋ぐことで干渉計としても利用される1998年最初の1台が稼働開始2000年に全台完成


超大型望遠鏡VLT

(Very_Large_Telescope から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/20 09:17 UTC 版)

Very Large Telescope
VLTと補助望遠鏡を構成する4つの望遠鏡
運用組織 ヨーロッパ南天天文台 (ESO)
座標 南緯24度37分38秒 西経70度24分15秒 / 南緯24.62733度 西経70.40417度 / -24.62733; -70.40417座標: 南緯24度37分38秒 西経70度24分15秒 / 南緯24.62733度 西経70.40417度 / -24.62733; -70.40417
標高 2,635 m (8,645 ft)
気候 晴れた夜間が年340日以上
観測波長 300 nm – 20 μm (視認可能、やや視認可能、中赤外線)
観測開始年 1998 (最初のユニット望遠鏡)
形式 リッチー・クレチアン式望遠鏡
口径 4 x 8.2メートルのユニット望遠鏡 (UT)
4 x 1.8メートルの移動可能補助望遠鏡 (AT)
分解能 0.002 秒 
架台 経緯台式架台
ウェブサイト www.eso.org/vlt
テンプレートを表示

VLT(Very Large Telescope)はヨーロッパ南天天文台チリパラナル天文台に建設した、口径8.2mの望遠鏡4台の総称。紫外線から中間赤外線までの波長の電磁波を観測し、4台を光ファイバーで結合して干渉計として運用することも可能である。

概要

4台の口径8.2m望遠鏡をUnit Telescope(UT)と呼ぶ。1998年5月に1台目の望遠鏡がファーストライト。その後2000年までに残り3台が完成し、それぞれAntu、Kueyen、Melipal、Yepunという名前が与えられた。これはチリ先住民であるマプチェ族の言葉で太陽南十字星金星という意味を持っている。4台の望遠鏡にはそれぞれ3種類の観測装置が備えられており、さらに4台を結合して干渉計として使う際に使用される観測装置が3種類設置されている。また、望遠鏡を格納するドームはすばる望遠鏡の場合と同様、大気のゆらぎを抑えるために円筒形をしている。

観測装置

  • FORS1/2 可視光領域での撮像/低分散分光装置
  • ISAAC 波長1~5マイクロメートルの近赤外線撮像/分光装置
  • UVES 波長300nm~1100nmの紫外線~近赤外線高分散分光装置
  • NACO 補償光学装置
  • VIMOS 多天体低分散分光撮像装置
  • FLAMES 多天体高分散分光装置
  • VISIR 中間赤外線撮像分光装置
  • SINFONI 補償光学装置と組み合わせて使用する近赤外線分光装置
  • CRIRES 近赤外線高分散分光装置
  • HAWK-I 広視野近赤外線撮像装置
  • ESPRESSO 高精度高分散分光器

干渉計としての働き

4台の望遠鏡を光ファイバーで繋ぎ、VLT干渉計(VLT Interferometer: VLTI)として使用することがある。これにより、実質口径130メートルの望遠鏡として動作させることができる。これはそれぞれの望遠鏡を単独で使うよりも25倍空間分解能の良い観測ができることを意味している。また、4台の望遠鏡のほかに口径1.8m望遠鏡からなるVLT干渉計補助望遠鏡(AT)を用いることで、より質の良い画像を得ることができる。

注釈・出典

関連項目

学問・技術

施設

外部リンク


Very Large Telescope

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 04:54 UTC 版)

パラナル天文台」の記事における「Very Large Telescope」の解説

詳細は「超大型望遠鏡VLT」を参照 超大型望遠鏡VLT (VLT) は4台の口径8.2メートル望遠鏡によって構成されている。可視光から赤外線までの領域観測する口径1.8メートル小型望遠鏡付随して干渉計構成する

※この「Very Large Telescope」の解説は、「パラナル天文台」の解説の一部です。
「Very Large Telescope」を含む「パラナル天文台」の記事については、「パラナル天文台」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Very_Large_Telescope」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Very_Large_Telescope」の関連用語

Very_Large_Telescopeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Very_Large_Telescopeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの超大型望遠鏡VLT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパラナル天文台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS