いっかくじゅう座ベータ星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/15 13:12 UTC 版)
いっかくじゅう座β星[1] Beta Monocerotis |
|
---|---|
星座 | いっかくじゅう座 |
視等級 (V) | 3.74[1] |
分類 | 重星[1] |
位置 元期:J2000.0[1] |
|
赤経 (RA, α) | 06h 28m 49.06971s[1] |
赤緯 (Dec, δ) | -07° 01′ 59.0101″[1] |
赤方偏移 | 0.000057 ± 0.000010[1] |
視線速度 (Rv) | 17.20 ± 2.9 km/s[1] |
固有運動 (μ) | 赤経: -6.86 ± 1.30 ミリ秒/年[1] 赤緯: -2.76 ± 1.08 ミリ秒/年[1] |
年周視差 (π) | 4.82 ± 1.12 ミリ秒[1] |
距離 | 676.35 ± 204.73光年[注 1] (207.47 ± 62.8パーセク[注 1]) |
絶対等級 (MV) | -2.845[注 2] |
物理的性質 | |
スペクトル分類 | B4Ve+B2Vn(e)+B3V:nne [1] |
別名称 | |
別名称 | |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
いっかくじゅう座β星A[2] Beta Monocerotis A |
|
---|---|
視等級 (V) | 4.60[2] |
分類 | Be星[2] |
位置 元期:J2000.0[2] |
|
赤経 (RA, α) | 06h 28m 49.06971s[2] |
赤緯 (Dec, δ) | -07° 01′ 59.0101″[2] |
赤方偏移 | 0.000067 ± 0.000017[2] |
視線速度 (Rv) | 20 ± 5 km/s[2] |
固有運動 (μ) | 赤経: -7.0 ± 1.2ミリ秒/年[2] 赤緯: -5.0 ± 0.9 ミリ秒/年[2] |
絶対等級 (MV) | -1.985 [注 2][注 3] |
物理的性質 | |
質量 | 8.7 M☉[3] |
表面重力 | 147 km/s2[4] |
自転速度 | 346 km/s[5] |
スペクトル分類 | B4Veshell [2] |
光度 | 3,200 L☉[6] |
表面温度 | 19,601 K[4] |
色指数 (B-V) | -0.10[5] |
色指数 (U-B) | -0.63[5] |
色指数 (R-I) | -0.16[5] |
年齢 | 2.75 ×107 年[3] |
別名称 | |
別名称 | |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
いっかくじゅう座β星B[7] Beta Monocerotis B |
|
---|---|
視等級 (V) | 5.00[7] |
位置 元期:J2000.0[7] |
|
赤経 (RA, α) | 06h 28m 49.4266s[7] |
赤緯 (Dec, δ) | -07° 02′ 03.835″[7] |
赤方偏移 | 0.000060 ± 0.000017[7] |
視線速度 (Rv) | 18 ± 5 km/s[7] |
固有運動 (μ) | 赤経: -2.8 ± 3.4 ミリ秒/年[7] 赤緯: -21.7 ± 3.5 ミリ秒/年[7] |
絶対等級 (MV) | -1.585[注 2][注 3] |
物理的性質 | |
質量 | 6.2 M☉[6] |
自転速度 | 123 km/s[8] |
スペクトル分類 | B3ne[9] |
光度 | 1,600 L☉[6] |
色指数 (B-V) | -0.07[8] |
色指数 (U-B) | -0.52[8] |
別名称 | |
別名称 | |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
いっかくじゅう座β星C[10] Beta Monocerotis C |
|
---|---|
視等級 (V) | 5.32[10] |
分類 | 輝線星[10] |
位置 元期:J2000.0[10] |
|
赤経 (RA, α) | 06h 28m 49.6169s[10] |
赤緯 (Dec, δ) | -07° 02′ 04.719″[10] |
赤方偏移 | 0.000077 ± 0.000017[10] |
視線速度 (Rv) | 23 ± 5 km/s[10] |
固有運動 (μ) | 赤経: -7.0 ± 1.2 ミリ秒/年[10] 赤緯: -5.0 ± 0.9 ミリ秒/年[10] |
絶対等級 (MV) | -1.265[注 2][注 3] |
物理的性質 | |
質量 | 6 M☉[6] |
自転速度 | 331 km/s[11] |
スペクトル分類 | B3V:nne [10] |
光度 | 1,300 L☉[6] |
別名称 | |
別名称 | |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
CCDM J06288-0702D[12] | |
---|---|
視等級 (V) | 12.2[12] |
位置 元期:J2000.0[12] |
|
赤経 (RA, α) | 06h 28m 50.535s[12] |
赤緯 (Dec, δ) | -07° 01′ 44.17″[12] |
地球から見た位置 (いっかくじゅう座β星Aとの関係) | |
元期 | 1999 |
位置角 | 47°[13] |
角距離 | 25.4″[13] |
別名称 | |
別名称 | |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
いっかくじゅう座β星(いっかくじゅうざベータせい、β Monocerotis / β Mon)は、いっかくじゅう座の三重連星系である[6]。
1781年、ウィリアム・ハーシェルが三重星であることを発見。ハーシェルは、「空で最も美しい眺めの一つ」と書き残している。
肉眼では3.74等級の1つの星に見え、いっかくじゅう座で最も明るい恒星となっている[5]。この恒星系は、3つのB型輝線星であるいっかくじゅう座β星A、いっかくじゅう座β星B、いっかくじゅう座β星Cで構成され ている。
特徴
三重星系には、約12等級でいっかくじゅう座β星Aから約25秒離れて見える伴星CCDM J06288-0702Dがある[13]。実際には他の3つの恒星と近くはなく、単に地球から見て同じ方角に見えるだけだと考えられている[6]。
AとB、Cとの間の距離はおよそ1,570AUと、BC間の距離約590AUよりかなり大きく、AがBとCの周りを公転するような格好になっている[6]。Aの公転周期はおよそ14,000年、BとCの公転周期はおよそ4,200年となっている[6]。
いっかくじゅう座β星A(β Monocerotis A / β Mon A)は、質量は太陽の約7倍、光度は太陽の約3200倍のB型輝線星である[6]。三重星の中で最も明るい。
いっかくじゅう座β星B(β Monocerotis B / β Mon B)は、質量は太陽の約6.2倍、光度は太陽の約1600倍のB型輝線星である[6]。
いっかくじゅう座β星C(β Monocerotis C / β Mon C)は、質量は太陽の約6倍、光度は太陽の約1300倍のB型輝線星である[6]。1988年に行われたスペックル・イメージングの観測では二重星として観測されたが、後の赤外線による観測では確認されなかった[14][15]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o “SIMBAD Astronomical Database”. Results for bet Mon. 2017年5月15日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q “SIMBAD Astronomical Database”. Results for bet01 Mon. 2017年5月15日閲覧。
- ^ a b Tetzlaff, N.; Neuhäusser, R.; Hohle, M. M. (2011-01), “A catalogue of young runaway Hipparcos stars within 3 kpc from the Sun”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 410 (1): 190-200, Bibcode 2011MNRAS.410..190T, doi:10.1111/j.1365-2966.2010.17434.x
- ^ a b Frémat, Y.; et al. (2005-09), “Effects of gravitational darkening on the determination of fundamental parameters in fast-rotating B-type stars”, Astronomy and Astrophysics 440 (1): 305-320, Bibcode 2005A&A...440..305F, doi:10.1051/0004-6361:20042229
- ^ a b c d e HR 2356, 輝星星表第5版 (Preliminary Version), D. Hoffleit and W. H. Warren, Jr., CDS ID V/50. Accessed on line November 21, 2008.
- ^ a b c d e f g h i j k l Beta Mon, Jim Kaler, Stars. Accessed on line November 21, 2008.
- ^ a b c d e f g h i j k l m “SIMBAD Astronomical Database”. Results for bet Mon B. 2017年5月15日閲覧。
- ^ a b c HR 2357, 輝星星表第5版 (Preliminary Version), D. Hoffleit and W. H. Warren, Jr., CDS ID V/50. Accessed on line November 21, 2008.
- ^ Oudmaijer, Réne D.; Parr, Andrew M. (2010-07-11), “The binary fraction and mass ratio of Be and B stars: a comparative Very Large Telescope/NACO study”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 405 (4): 2439-2446, Bibcode 2010MNRAS.405.2439O, doi:10.1111/j.1365-2966.2010.16609.x
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o “SIMBAD Astronomical Database”. Results for bet Mon C. 2017年5月15日閲覧。
- ^ HR 2358, 輝星星表第5版 (Preliminary Version), D. Hoffleit and W. H. Warren, Jr., CDS ID V/50. Accessed on line November 21, 2008.
- ^ a b c d e f “SIMBAD Astronomical Database”. Results for UCAC3 166-34162. 2017年5月15日閲覧。
- ^ a b c Entry 06288-0702,“The Washington Double Star Catalog”. United States Naval Observatory. 2008年11月21日閲覧。
- ^ Table 1, ICCD speckle observations of binary stars. X - A further survey for duplicity among the bright stars, Harold A. McAlister, Brian D. Mason, William I. Hartkopf, and Michael M. Shara, Astronomical Journal 106, #4 (October 1993), pp. 1639–1655, doi:10.1086/116753, Bibcode: 1993AJ....106.1639M .
- ^ §4.1, A near IR adaptive optics search for faint companions to early-type multiple stars, A. A. Tokovinin, A. Chalabaev, N. I. Shatsky, and J. L. Beuzit, Astronomy and Astrophysics 346 (June 1999), pp. 481–486, Bibcode: 1999A&A...346..481T .
外部リンク
固有名詞の分類
- いっかくじゅう座ベータ星のページへのリンク