VTR用キューシートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > VTR用キューシートの意味・解説 

VTR用キューシート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/05 22:55 UTC 版)

キューシート」の記事における「VTR用キューシート」の解説

VTR用キューシートとは、録画済みビデオテープ何が入っているのかをテープタイムコード沿って書き入れたのである一般に素材であれば収録行った技術会社中間素材原版であればポストプロダクション記入するキューシートの上部にはタイトルクライアント名、広告会社名、制作会社名などのがあり、必要とされる項目に記入するシート中段、一番大きエリアテープ内容を示す部分である。 内容59'00''59'45'' カラーバー 59'45''59'57'' クレジット00'00''1°00'30'' wikipedia現る30秒01'00''1°01'45'' カラーバー01'45''1°01'57'' クレジット02'00''1°02'15'' wikipedia現る15秒 ° ' ''はHMS時分秒のことである。 キューシートを見るとカラーバークレジット本編位置や数がわかる。この例では1エッチ0分0秒から『wikipedia現る篇』というタイトル本編があってそれが30秒であること、1エッチ2分0秒からまた本編があって今度15秒であることがわかる。キューシートの下の作業日時VTR機種編集室名、スタッフ名などを書く場所である。最後に収録素材中間素材完成原版などの区別シールキューシートテープ本体、ビデオテープケースの表紙わかりやすく貼るハンコ場合もある。各放送局技術会社によって細部異なる。また、用途によって書式異なる。音声素材場合VTRとはやや異なるが、書いておくべき(伝えるべき)内容は大体同じである。

※この「VTR用キューシート」の解説は、「キューシート」の解説の一部です。
「VTR用キューシート」を含む「キューシート」の記事については、「キューシート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VTR用キューシート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VTR用キューシート」の関連用語

VTR用キューシートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VTR用キューシートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキューシート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS